成人年齢が18歳に引き下げ!? この問題に様々な意見が噴出している!!

ニュースの鏡
成人年齢が18歳に引き下げられ、更に女性の結婚可能年齢が18歳に引き上げられる法改正が行われるのではないかとの報道があり、ネットでは様々な意見が噴出しています。

◆成人の年齢が18歳へと変更?

政府は21日、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案に、結婚が可能な年齢を男女とも「18歳以上」に統一する規定を盛り込む方針を固めた。
結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案:時事ドットコム

政府が、成人年齢の18歳引き下げと女性の結婚可能年齢の18歳引き上げを行う方針であるとの報道がありました。
このことについて、ネットでは様々な意見が噴出している模様ですので以下にまとめます。

◆18歳の成人年齢に賛成とする意見

嗚呼@__onward

確かに。女性の16歳の結婚年齢を18歳に引き上げ賛成。今は大学に行かないとなかなかうまく行かなそうだし、女性も男性と同じように働く時代だし。まして高校に行かないのは、色々と心配。国は子供増やしたいのに、少数であるだろうが子供減らすことになるであろうこの改正は評価したい。

大和の母ちゃん@gaburiyamato

これは賛成。「15でねぇやは嫁に行き」の時代じゃないでしょ、さすがに。
離婚後6ヶ月のしばりも無くして欲しい。男女平等を訴えるなら。

結婚、女性も18歳からに 民法改正案、成人年齢下げ nikkei.com/article/DGKKAS…

ぐら@gura_tan

政治的な思惑が絡みながらも、選挙権が18歳になったから、成人年齢も18歳で統一するのには賛成。結婚年齢の統一も賛成。ただ個人的には、日本は20歳成人くらいがちょうどいいと思う。”結婚、女性も18歳からに 民法改正案、成人年齢下げ nikkei.com/article/DGKKAS…

unknown@unknown_chunme

女性も男性と同じで18歳以上での結婚に年齢を引き上げる内容で国会が注目されている。
私は賛成なのだが。無責任な交際、出産などをするよりもちゃんと高校生になって学業に専念してからいい人を見極めてから結婚して本当の幸せを得てほしいと願う。未成年者の結婚は本当に幸せなのだろうか。

◆もっと年齢を上げたほうが良いという意見も

昨年の参議院選挙からは18歳以上の人に選挙権を与えられ大きな話題となった。

精神科医の斎藤環氏は、選挙年齢の18歳への引き下げに反対している。大勢の引きこもりの若者を診てきた経験から、日本社会に若者の成熟や自立を支える準備ができていないと考えているからだ。
18歳選挙権で試される日本の成熟度

最近の若者は精神年齢が低いという指摘もあります。
確かに、1970年代アイドルの山口百恵さんが結婚して芸能界を引退したのが21歳だったことを考えると、現在の20歳前後の若者は子供っぽく見えます。
※同じ70年代アイドルの麻丘めぐみ、浅田美代子、石野真子なども21歳または20歳で結婚している。
1969年に放送開始されたアニメ『サザエさん』のサザエさんが24歳で子供が3歳、タイコさんが22歳で子供が1歳ということも、現在の若者と比べると相当の差異を感じます。
このような現在における若者の状況を考えて、結婚可能年齢を更に引き上げるべきと主張する人もいます。

risamaru@pink096

精神年齢が下がっている現代に成人年齢引き下げとか馬鹿としか言いようがないけど、結婚可能年齢の男女統一は賛成するね。

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 nico.ms/nw2605064 #niconews

Ayano Takata@NAyano1628

本当に成人年齢を18歳にするとかおかしいと思う
なんで高3が成人とか言えるの?
選挙権あるけんて、成人年齢まで変える必要なんてない
たばこやお酒が高3からってなったら、教育上最悪じゃん
年齢を合わせるのが妥当とか言うんだったら、選挙権の年齢20歳に戻せばいい

みかん@mikannumaiyo

未成年は経済的に〜、とか高校生はまだ子供で〜、とかいうなら結婚年齢一律20歳とかにすればいいのに
実際恋愛は自由とかいいながら結構制限あるよな恋愛は異性とするものって偏見もあるし
まぁ私には関係ない話だけど結婚制度にちょっとは吐き気を覚えてる

◆むしろ男子の結婚年齢を下げるべきという意見もある

国連の女子差別撤廃委員会は03年に不平等な規定だとして、男女で統一するよう勧告。日弁連も是正を要求していた。
結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案:時事ドットコム

女性差別の観点から、結婚可能年齢を男女で統一すべきと国連は各国に勧告しています。
だったら逆に男子の結婚年齢を引き下げたら良いのではないかという意見もあるようです。

結婚の年齢を国連から不平等なんで18歳に統一するみたいだけど、日本って少子高齢化なんだから18歳じゃあなく16歳にするのが本当だろっ、つか国連とかグローバル化か知らねぇーけどよ、日本は日本なんだぜバカ政治家

Hot drink@icecoffeemini

75歳以上が高齢者って指針がでたのとは逆に
18歳にならないと結婚できないってのはどうなのよ?
昔に比べりゃいまの人達は早熟で、身体的には18未満でも十分結婚できるると思うんだけど・・・

めそ大臣@meso_daizin

晩婚化を肯定するような改定はしないほうがいいだろう。むしろ男女ともに15歳くらいまで下げたほうがいい。子育ては祖父母世代と共同でする方向が最も合理的。

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 nico.ms/nw2605064 #niconews

祖父母を含め、社会が子供を育てるという考えが浸透しなければ、日本の少子化傾向は抑えられないと思いますね。

◆義務教育との兼ね合いを考える人も

現在の日本における義務教育は中学校までとなっている。

日本においては、子供を保護する日本国民には法律の定めるところにより教育を受けさせる義務があると定められている
義務教育 – Wikipedia

現在は高等学校への進学率が相当高くなっていますが、それでも義務教育が終われば社会に進出する人も当然います。
そのような人たちは、社会人ではあるが成人ではないという曖昧な立場となり、義務教育終了とともに成人と扱うべきではないかという意見もあります。

bakurs@bakurs

義務教育=国民の資質の獲得で有るなら、選挙権も成人権も16歳に規定するのが正しい。高校以降は職業選択の専門性を深める学問で、普通科は職業選択放棄の愚民化案

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 nico.ms/nw2605064 #niconews

岡 広樹@hirok10ka

現状では義務教育を終えた15歳の4月1日以降でいいと思うけど。 / 結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 (時事ドットコム)
npx.me/W9JL/4vAo #NewsPicks

デリカシーのない塩@sio_of_siokosyo

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 news.nicovideo.jp/watch/nw2605064 #niconews
晩婚化とか進んでるから早いうちに結婚とか考えさせるように16歳に統一したほうがよかったのでは?
義務教育の一般的な終了年齢感がるとそっちのほうが都合良さそうだが
当然だろう。条例等との整合性も取れていない。ただ、それなら義務教育の定義も高校まで拡大すべきだ。

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 nico.ms/nw2605064 #niconews

義務教育期間を延長するという意見も・・・

◆未婚の母が増えることを懸念する人も・・・

日本における10代の出産数は、2013年時点で13000件ほどとなっているが・・・

未婚のシングルマザーという事が珍しくない時代になってきたものの、未婚のシングルマザーに対する偏見の目が未だに根強いことも事実です。
未婚のシングルマザーになる決断、その苦悩と決意とは? | シンママ!

未婚の母に対しては今でも偏見があると指摘する人も多いです。
未婚の母で、更に10代(18歳未満)での出産となるとその偏見の度合いは更に増すとも考えられます。
女性結婚可能年齢の引き上げは、このような女性たちに対し、法が偏見を助長するようなことにならないかという懸念もあります。

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomさんから これって、確実に未婚の母が増えるのでは。

(◎o◎)@PorkGingerRice

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案(時事通信) – Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-… #Yahooニュース …未婚の母が増えなければ良いが…。

くりちゃん@chrichan

民法改正で女性も18歳にならないと結婚できなくなっちゃうの?僕の元部下に高校生17歳で出産して結婚したのいたけど、未婚の母になっちゃうじゃん。
法律が変わると、このような方に対して偏見の目が向けられる可能性も・・・

◆身体的・医学的理由が無視されることに違和感を感じる人も

身体的に妊娠出産ができる状態になるのは、10代前半です。
若い出産は高齢出産と同じ?若年妊娠でも考えなければいけない「母体・赤ちゃん」への影響 | 健康の情報・体験談はカラダノート

リスクも当然ありますが、女性は身体的には10代前半から妊娠が可能と言われています。
妊娠が可能で実際に出産する人もいる年齢にも関わらず、結婚ができないことに違和感を感じる人も当然いるようです。

TanabeManabu@GatenTohchan

不平等なのか?身体的理由もあると思うがね… どうせなら両方16にしたら? — 結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 (時事通信社 – 01月21日 19:00) mixi.at/a1X3Nak
結婚しないで子供を生む女性が増えるだけだな、医学的に確か生むのは準備ができて体力がある二十代前半までがいいんだっけ

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 nico.ms/nw2605064 #niconews

法律を変えたからといって、18歳未満での出産が無くなるわけではありませんからね・・・

anineko@ANINEKObySYSTER

結婚が可能な年齢 男女とも「18歳以上」に統一へ #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
「結婚年齢の下限は民法731条で規定。男女間で身体発達の早さが異なるとの理由で、女性の方が低く設定された。」
今の規定の方が根拠があり、合理性がある。

◆結婚年齢の高齢化に繋がるという意見も

近年の日本では、初婚年齢・初産年齢ともにかなりのペースで上昇している。

2015年においては夫は31.1歳・妻は29.4歳が平均初婚年齢。前年2014年分と比べるとそれぞれプラスマイナスゼロ。珍しく前年比で変わらずの結果ではあるが、1950年(夫25.9歳、妻23.0歳)と比べると、大体5年ほどのプラスとなる。
日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2016年)(最新) – ガベージニュース

日本の初婚年齢は65年で、男子は5.2歳、女子は6.4歳上がったとされています。
初産年齢も40年で5歳上がっており(1975年で25.7歳が2015年で30.7歳)、このままのペースで行けば400年後の初産年齢は80歳を超えることになります。
当然そんなことは起こらないでしょうが、初婚年齢・初産年齢が上がっているペースは異常と言えるレベルなことは間違いないと思われます。

安倍野姓名@seimeiabeno

ただでさえ晩婚化が進む中、実質的な結婚年齢の引き上げ。平等をまとった実は破壊活動。日本人の人口を減らしたい圧力がありあり。日弁連なんて反日工作団体。

結婚、男女とも「18歳以上」に=今国会に民法改正案 nico.ms/nw2605064 #niconews

ここちゃん@kokoraat

いや、少子高齢化って言ってるなら逆に結婚年齢下げような(男の方)
成人も18歳からになったらしい。
結婚も男女共に18歳からになったらしい。結婚できる女性の年齢が引き上げになったのが大きな変化だな。
晩婚化はさらに進むだろうねw

『結婚、女性も18歳からに』民法改正案、成人年齢下げ。
nikkei.com/article/DGKKAS…

晩婚化は若者の自助努力の問題ではなく社会制度の問題ですよ
社会問題ということは政治的な問題でもありますね。

◆若年結婚した人に対する偏見について

先日21歳で結婚したりゅうちぇるさんとぺこさんについて、批判的な意見を示す人も多かったですが・・・

わが国において10代で出産する母親は,全出生数の1.46%(2 006年)と極めて少数である。
http://r-cube.ritsumei.ac.jp/bitstream/10367/6677/2/is45_1_16.pdf

日本における10代の出産は世界的にみて極めて少数であるとされます。
その理由は中絶にあるとされ、背景には若者(特に10代)の妊娠・出産・結婚に対する社会的な偏見があるものと思われます。

すたば(22)@starburst1415

法律上結婚可能とされる年齢が
女性は16歳、男性は18歳ですよね
ですが成人が未成年と交際すると
問題視しますよね
たとえ本人同士や両親の同意の元で
交際していても騒ぎますよね

花田賢人@hanaken_n

そもそも10代で産むことに対する偏見がありすぎる。昔は普通だったはずなんだが、ただ高学歴化してきて晩婚化しただけなのに、偏見があるのはおかしい。10代の出産を含めた子育て支援は国の未来へのもっとも効率的な投資
bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/2016…
初めて行われた大正9年の国勢調査では女性の結婚年齢は21.2歳だったようですから、その時代より前では10代の出産は決して珍しくはなかったものと思われます。

ぁゃゃ@wammy4

ZEROのドキュメンタリ観てるんだけど10代で妊娠・出産する人たちってやっぱりちゃらそうな見た目の人が多いのかなって偏見を持っていたのだけど今どきそうでもないみたいね。中身は知らんけど見た目普通の女の子も18歳や15歳で妊娠していま21,18そこらでちゃんと母親してるんだね

◆高齢者と若者の意識的なギャップについて

日本全体で高齢者がマジョリティになり、若年層がマイノリティの世の中になろうとしています。
若者はマイノリティの時代へ | 福岡県議会議員 佐々木まことブログ

福岡県の県議会議員である佐々木まことさんは、超高齢化社会となった現在の日本では若年層がマイノリティであると指摘しています。

「最近の若者は」に続く言葉が「甘い」「礼儀がない」「自由」「社会を分かっていない」 といったマイナスなことばかりだとしたら、その原因は何なのでしょうか?
As I Am. | 「最近の若者は」論について思うこと

超高齢化社会では、高齢者が若年層に対して高圧的になりやすい傾向があるかもしれません。
今回の法改正論も、若者の意見を取り入れてるとは思えず、このような背景が見え隠れしているような気がしてなりません。

害かどうかは別として、若者の意見と高齢者の意見が対立して、費用や労働の面で大きく負担を強いられる若年層よりも数で勝ってる高齢者の意見が通ってしまうという構造は世界中同じなのね。>RT

◆最後に・・・

七月@就活@seven_moon7

詳しいこととかわからないけど、少子高齢化の中、女性の結婚年齢あげて大丈夫なのかなって思う。あと18歳で成人とみなすなら、その年齢までに契約とか詳しく学ぶ機会も必要…にならないかな
選挙権も与えられる年齢だからこそ学ぶことが多くなりそう
まだまだ考えないといけないことも山積みですね。

大和オサム@yamato_note

何歳を成人とするかは難しい問題だが、引き下げの根拠はもう少しきちんと検証した方が良くないだろうか。この年齢での過ちは親に責任を求めるケースが多く、本人の人生にも大きな影響を与える。

結婚 女性も18歳から 民法改正案、成人年齢下げ nikkei.com/article/DGXLAS…

成人年齢や結婚可能年齢の変更は大きな問題なので、国民的な議論がまだまだ必要な気がしますね。
https://matome.naver.jp/odai/2148501963870962201
2017年01月22日