シイラ 釣り

いぬかも

シイラは、スズキ目シイラ科に分類される魚。

特徴
雄は成長とともに前頭部が張り出し、頭が大きくなる。体は側偏した延長形をしている。
海水中では鮮やかなコバルトブルーに小さな斑点が散在するが、釣り上げると色褪せ、地味になる。

全長は1mのものが多いが、1.8mを越すものもいる。

地方名はマンサク、マンリキ、マンビキ、トウヒャク、クマビキ、ネコヅラなど。

海外ではドルフィンフィッシュ、ドラド、マヒマヒと呼ばれている。

シーズン
6~10月。

釣り方・仕掛け
竹の束などの浮き漁礁を使うシイラ漬けという漁法で漁獲される。
マグロ延縄、定置網、底引き網でも漁獲される。

ルアーをよく追うので、ルアーフィッシングにも向く。

パヤオという浮き漁礁などで比較的簡単に魚を見つけられる。

日本での人気はいまひとつだが、海外では釣りの対象魚として人気の魚。

釣りスポット
沖。世界中の温帯・熱帯地域に生息している。
日本近海の黒潮域に多い外洋性の表層回遊魚で、利尻島以南の日本海側、宮城県以南の太平洋側に分布。

流れ藻や流木などの浮遊物につく習性がある。

美味しい食べ方
ムニエル、ステーキ、味噌漬け、フライ、バター焼きなどして食される。
淡白な白身で身は軟らかい。

https://matome.naver.jp/odai/2148296134937796301
2016年12月29日