徳川家康にトラウマものの恐怖を与えた武田信玄

来栖崇良
山梨を代表する歴史的偉人である武田信玄は、軍事の天才・上杉謙信と互角の戦いを演じたり、「三方ヶ原の戦い」で徳川家康に圧勝するなど、戦国最強の武田軍というイメージが先行していますが、もともと武田家の家臣団は結束力が弱く、信玄は苦悩の日々を送っていました。

https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875794203
1521年
躑躅ヶ崎館(甲斐国山梨郡古府中)を拠点とする甲斐の守護大名・武田家の嫡男として誕生する。

武田家の治める甲斐国は狭い盆地ごとに諸豪族が独自の勢力を築き、家臣達の武田家への忠誠心も薄く、信玄の父・信虎は隣国との領土争いに明け暮れ、また、家臣達をまとめるために逆らう者は容赦しない態度でのぞみ、国は貧しく、人々は信虎を怖れて反感を抱いていた。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875794503
人望のなかった父に代わって当主に担ぎあげられる
信玄は16歳で初陣を飾ると、わずかな手勢で夜襲をかけ、見事に城を落とし、その優れた知略は家臣達の評判となる一方で「一切、夜昼のわきまえもなく乱鳥の狂。」と言われるほど道楽三昧の日々を送る。

1541年、家臣達は信玄の父・信虎を国外に追放し、21歳の信玄を新たな国主へとまつりあげた。

しかし、信玄は国主になっても相変わらず遊び続け、間もなく、これを好機とみた勢力に攻め込まれ、領土の一部を奪われてしまう。

このままでは自分達の生活が危うくなると危機感をおぼえた家臣達は、新たな領土を求めて信濃の諏訪氏を攻め、家臣達は自分の利益のために奮戦し、わずか11日で勝利を収める。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875794903
まとまらない家臣達
信玄は「頼まずよ、人の心のつれなさを、恨むるほどに夜も更けにけり。」と嘆いているように、当初は家臣達の横暴な振る舞いが目立ち、勝手に関所を設けて領民から密かに通行税を徴収する者までいた。

そんな状態を打開するために、信玄は26カ条におよぶ「甲州法度」を作成し、その条文の最後は「自分も決まり事を破ったら相応の処分を受ける。」という言葉で締めくくられていたが、家臣達はいっこうに従わず、自らの領内に「甲州法度」を一切停止するとふれ回る者も現れる。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875795303
悩み悩んだ信玄は
浪人として諸国を巡り各地の大名の統治方法を目の当たりにしてきた山本勘助に、家臣の統率術を尋ねると「戦を続けて領土を獲得なさいませ。その土地を全て家臣に与えれば、大将を大事にするはずです。」と、山本勘助は答える。

1551年、隣国の村上氏が度重なる戦で疲弊していると聞いた信玄は、密偵を派遣して敵の一部を武田側に寝返らせ、そのうえで村上氏に奇襲をかけ、瞬く間に勝利を収めた。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875796003
次の課題は食料問題
新たな領土を獲得した信玄は、即座に家臣に分け与え、これにより信玄を主君として積極的に敬う家臣が現れはじめ、信玄はその後も隣国・信濃に攻め続け、信濃の7割を支配するようになる。

しかし、領土を広げ、獲得した領地を惜しみなく恩賞に使い、家臣達の求心力を高めるには、戦を繰り返さなくてはならず、そしてそれには軍備や戦術以上に戦争で重要な食料の増産が不可欠であったが、山がちな甲斐国は水田が少なかった。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875796603
公共事業で成果をあげる
米の生産をあげるには新田開発をしなければならないが、甲府盆地を流れる河川は甲斐を取り囲む山々から流れ出るため、雪解けの時期は水量が多く、流れも急で、ひとたび大雨が降れば大洪水を引き起こし、田畑や人家に大きな被害を与える。

そこで信玄は、御勅使川の枝分かれを2本にまとめて釜無川との合流地点を減らし、さらに合流地点を人里離れた地域になるようにコントロールしたため、洪水被害が少なくなり、この治水事業によって耕地は3倍へと増える。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875797103
ライバル上杉謙信
甲斐国の改善を進める信玄はさらなる発展のために川中島一帯を手中におさめることを目論む。

しかし、そこには戦の神・毘沙門天の化身と怖れられていた上杉謙信が大きな壁として立ちはだかっていた。

そこで信玄は嫡男に今川家から嫁をもらい、北条家には娘を嫁がせ、今川・北条・武田の三国で軍事同盟を成立させ、背後を固めて上杉謙信と領土を接する信濃に兵を集中し、1553年の「第一次川中島合戦」を皮切りに計5度の川中島での戦いを演じることになっていく。

第四次川中島の戦い


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875797303
「永禄の大飢饉」によって農作物は壊滅、税を納められなくなった農民は逃亡、家臣達の収入は途絶えるという危機が信玄を襲うと、謙信はこの好機を見逃さず、両者にとって最大の戦いとなる「第四次川中島の戦い」が始まる。

1561年、謙信率いる上杉軍は川中島を見渡せる妻女山に陣取り、その知らせを受けた信玄は慌てて海津城(長野県長野市松代町松代)に入るが、山の上に陣取った謙信から完全に動きを掌握されてしまう。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875797603
窮地で見えた光明
追い詰められた信玄は山本勘助の策に頼って、兵を二つに分け、別働隊が上杉軍を背後から奇襲し、上杉軍が山から下りたところを本隊で迎え討ち、最終的に挟み討ちにする「きつつき戦法」をとるが、これは謙信に見破られ、上杉軍は密かに山から降りていた。

作戦が空振りした武田軍は上杉軍の猛攻を受け、激戦の中、山本勘助も戦死し、上杉軍が武田軍の本陣まで押し寄せ、信玄絶体絶命かと思われた時、間一髪で妻女山に向かっていた武田軍の別働隊が戻ってくる。

この時、信玄の目に映ったのは、自分の命にかえても主君を守ろうとする家臣達の姿であった。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875797503
敗色濃厚から痛み分けに
数々の戦を経ることによって育まれていった家臣達との結束がついに発揮された。

一度は信玄自身が斬りかかられるほどに劣勢だった武田軍は攻勢に転じ、ついに上杉軍を撤退させる。

信玄は家臣団に戦の褒美として、現在の価値にして約150万円にもなる黄金を与えていた。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875797703
甲斐国には20以上の金山があったが、そのほとんどが武田氏以外の各豪族の領内にあり、もともと甲斐国の黄金は武田氏の収入にはなっていなかったのである。

黄金を採掘していた金山衆(かなやましゅう)と呼ばれる高度な技術者集団は、豪族に従属せず独立した生活をしていたため、豪族から身を守ることが大きな負担となっていた。

信玄は金山衆の安全を保証し、安全を保障されて作業に専念することが出来た金山衆の黄金産出量は増え、信玄はその見返りに産出した黄金の4割を受け取ったのである。

これまで天下に最も近いと言われていた駿河の今川義元が織田信長に討たれるなど甲斐を取り巻く勢力図は大きく変わり始める。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875797903
動揺する今川家をこの機に乗じて討ち滅ぼせば、京都への道が開け、天下取りが現実味を帯びてくると信玄は考えた。

信玄の嫡男・武田義信は同盟関係にある今川家から嫁をもらっていたが、義信はそれを拒否し今川攻めにも真っ向から異をとなえる。

この今川攻めを巡って、信玄に賛成する者と、義信について反対する者とに分かれて対立し、強い結束を見せるようになった家臣達に大きな波紋が広がった。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875798303
信玄が示した覚悟
義信が反対派の家臣達と信玄の追放を企てているという報告が入ると、信玄は義信を幽閉し、さらに80人あまりの義信派の家臣を処刑・追放に処し、残った家臣達に血判で忠誠を誓わせた「血の起請文」を提出させる。

しかし、それでも家臣達の対立は収まらず、信玄は悩み続けた末、争いの根は元から断たなければならないと判断し、1567年、嫡男・義信を自害に追い込み、さらに義信の法名に謀反人の印である「謀」の字を加えて未来永劫反逆者の汚名を着せた。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875798403
天下取り可能性
織田信長に警戒心を抱いていた将軍・足利義昭は、信玄の活躍を耳にすると密書で織田信長の討伐を要請する。

家督を継いで31年、家臣団の結束に心を砕き、我が子までを手にかけた信玄は、堂々と京都まで侵攻する大義名分を得て、ついに天下取りの道が見えてきた。

1572年、信玄は過去最大となる25000の兵を率い、京都を目指して出陣する。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875798503
戦う前からピンチ
京都を目指すうえでまず叩かなくてはならないのが、織田信長と同盟関係にあり、三河・遠江を支配する徳川家康であった。

信玄は浜松城付近まで兵を進めるが、数で劣る徳川家康は城から兵を全く出さず、いつ終わるとも知れない籠城戦の構えを見せる。

武田軍はここで無理に城攻めを行えば無駄に兵を失う危険があったが、しかし、徳川家康を無視して西に兵を進めれば背後を取られて織田信長と挟み討ちにされるため、信玄はどうしても徳川家康を叩かなくてはならなかった。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875798603
三方ヶ原の戦い
信玄は突如、三方ヶ原の台地へと軍勢の進路を変え、徳川軍に背を向けると、そのまま三方ヶ原の台地を横断して逃げ場のない細く狭い一本道を下りはじめた。

武田軍が不利な環境で無防備な体勢になりかけている知らせを受けた徳川家康は、これを千載一遇のチャンスと見て11000の兵を城から出撃させ、猛然と武田軍の背後へと迫る。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875798703
武田軍は信玄の号令のもとで一斉に進行方向をそれまでの逆にとり、下りてきた坂を一気に駆け上がると、再び三方ヶ原の台地へ登り、一糸乱れぬ動きで陣形を整えた。

浜松城の西に広がる三方ヶ原は、周囲が崖で逃げることが出来ず、木が一本もなく広大で、この騎馬軍団に適した台地で、信玄は正面への攻撃に力を発揮する「魚鱗の陣」で待ち構える。

これを成し得たのは、信玄が自らの人生を懸けて作り上げた武田軍の結束力であった。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875798803
後の天下人・徳川家康にトラウマものの恐怖を与える
全軍一致となった武田軍は有利なシチュエーションで、あたかも猛虎が羊の群れに突撃したが如く、まんまとおびき出された徳川軍へと猛攻を加え、なす術のない徳川軍は壊滅。

わずか2時間で戦いは武田軍の圧勝に終わる。

この戦いで完膚無きまでに打ち負かされた徳川家康は、この時に感じた死の恐怖を生涯の教訓にした。

また、武田家滅亡後、強かった信玄のやり方を知るために積極的に武田の遺臣を保護して召し抱え、そのことは徳川家康の大きな躍進の礎となった。


https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401/2148151035875798903
戦争に勝利して運命に負ける
「三方ヶ原の戦い」に圧勝した信玄は、京都へ、そして天下を目指すはずであったが、1573年、陣中で重い病にかかり志半ば、51歳でこの世を去る。

信玄は「3年間は自分の死を隠し、国の守りを堅めよ。そして、いつの日か、武田の旗を瀬田(京への入り口)に立てよ。」という遺言を残す。

信玄の死後、後継者の武田勝頼は「長篠の戦い」で織田信長・徳川家康連合軍に敗れ、急速に衰えていった武田家は、信玄の死後わずか10年で滅亡する。

https://matome.naver.jp/odai/2148150645972260401
2018年01月27日