武勇に優れながらも政治力に欠けた佐々成政

来栖崇良
富山を代表する歴史的偉人で、度重なる戦場での功績で出世をしながらも豊臣秀吉という勝ち馬に乗りきれなかった佐々成政の軌跡を簡単にまとめました。

https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452357603
比良城主から信長の馬廻りへ
成政は、尾張国春日井郡比良城(現在の名古屋市西区)を拠点にしていた佐々成宗の子で兄達が相次いで戦死したため、1560年に家督を継ぎ、比良城主となる。

織田信長に仕え、大将の馬の周囲に付き添って護衛や伝令をする「馬廻」から戦功を重ねて頭角を表していく。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452357703
森部の戦い
1561年、織田信長が西美濃を征服しようと長良川を渡って森部村(現在の岐阜県安八郡安八町)に進出し、斎藤龍興の軍6000を織田軍1500が味方を三手に分け挟み撃ちにして破った「森部の戦い」で、成政は敵将・稲葉又右衛門(稲葉一鉄の叔父)を池田恒興と共に討ち取る大功を立てた。

1567年、武芸に秀でた馬廻からさらに選抜された豪のエリートが信長直属の使番を務める「黒母衣衆」に抜擢される。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452357903
長島一向一揆
1574年、伊勢長島(現在の三重県桑名市、伊勢国と尾張国の境界付近)を中心とした地域で本願寺門徒らが蜂起し、織田信長と激しい合戦が起こった「長島一向一揆」との戦いで長男・松千代丸を失う。

https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452358003
長篠の戦い
1575年、三河国長篠城(現在の愛知県新城市長篠)をめぐって、織田・徳川連合軍38000が武田勝頼の軍勢15000と戦った「長篠の戦い」では、前田利家・野々村正成・福富秀勝・塙直政と共に、この戦いの語り草ともなっている鉄砲隊を率いた。

https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452358103
後に命運を共にする柴田勝家
1575年、織田信長は越前国制圧後、成政・前田利家・不破光治の3人(府中三人衆)に越前府中10万石を与え、成政は小丸城(福井県越前市)を築いて居城とし、北陸方面の軍団長となった柴田勝家を支えた。

府中三人衆は柴田勝家を支えながらも、半ば独立した遊撃軍的存在で、石山合戦や播磨国平定、荒木村重征伐などに従軍する。

1578年、軍事の天才・上杉謙信が能登に侵入し、織田信長にとって最大の危機が迫った際には、成政は柴田勝家らと共に加賀に侵攻したが、七尾城(石川県七尾市古城町)が上杉謙信に落とされると撤退した。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452358203
佐々堤
1580年、この頃に成政は、立山の雪解け水により常願寺川が氾濫して大洪水を引き起こすことを防ぐため、馬瀬口に「佐々堤」と呼ばれる堤防を築造して水害を減少させる。

また、1581年、神保長住が失脚したことにより、長政は富山城を居城とする一国守護となって、富山城の大規模な改修をおこなう。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452358303
上司としての成政
成政は新規の家臣を召抱える際、最初に提示したよりも多くのサラリーを与える事から、気前の良い殿様だという事で仕官を望む者が絶えなかった。

また、この仕官の際の面接においても、家柄や血筋ではなく実績や武勇を重視し、その話を聞くのが大好きであったといわれている。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452358403
本能寺の変へのリアクションで遅れをとる
1582年、明智光秀が謀反を起こして京都の本能寺に宿泊していた主君・織田信長を襲撃した「本能寺の変」が発生した時点で、成政が拠点としていた北陸方面は、上杉軍の最後の拠点である魚津城を3ヶ月の攻囲の末に攻略した(魚津城の戦い)ばかりであったため、成政は上杉軍の反撃への防戦で身動きが取れなかった。

豊臣秀吉は対峙していた毛利氏と和睦し、いち早く畿内に戻り(中国大返し)、明智光秀を討ち果たす手柄をたてる。

そのため、織田家臣団筆頭格でありながら先をこされた柴田勝家と、織田信長の仇を討ってみせた豊臣秀吉による織田家の実権争いが表面化し、成政は柴田勝家の側についた。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452358703
賤ヶ岳の戦い
1583年、近江国伊香郡(現在の滋賀県長浜市)で豊臣秀吉と柴田勝家が戦った「賤ヶ岳の戦い」では、成政は上杉氏への備えのため越中を動けなかったため、叔父の佐々平左衛門が率いる兵600を援軍として出すことが出来ずに終わる。

https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452358803
「賤ヶ岳の戦い」に勝利した豊臣秀吉は、織田信長が築き上げた権力と体制の正統な継承者となることを決定づける。

成政は剃髪して秀吉に降伏し、娘を人質に出すことで、越中一国を安堵された。

こうした経緯から、富山県呉東地区では「賤ヶ岳の戦い」で上司である柴田勝家を裏切った前田利家とは対称的に最後まで忠節を尽くし、治水工事などの善政を布いた成政の人気が高い。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452358903
末森城の戦い
豊臣秀吉が織田信雄(織田信長の次男)・徳川家康と尾張北部の小牧城、犬山城、楽田城を中心に戦った「小牧・長久手の戦い」では、成政は当初は豊臣秀吉の側につく姿勢をみせていたものの最終的には織田信雄・徳川家康の側につき、豊臣秀吉の側に立った前田利家の末森城を攻撃する。

この頃の成政は、越後国の上杉景勝とも敵対していたため、二正面作戦を強いられ、その戦いは厳しいものであった。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452359003
伝説の「さらさら越え」
成政の苦労とは裏腹に、豊臣秀吉と織田信雄の間で和議が成立し、徳川家康が停戦すると、このままでは立場が危うくなる成政は厳冬の飛騨山脈(北アルプス)・立山山系を自ら越えて浜松へと向かい、徳川家康に再挙を促す。

政治判断は苦手でも戦場では有能であった。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452359103
徳川家康の説得に失敗し、織田信雄や滝川一益からも快い返事は得られなかったため、1585年、富山城は豊臣秀吉によって10万の大軍で包囲され、成政は降伏した。

成政は一命は助けられたものの、越中東部の新川郡を除く全ての領土を没収され、妻子と共に大坂に移住させられ、政治や軍事の相談役である「御伽衆」として豊臣秀吉に仕える。

しかし、豊臣秀吉が島津氏などの九州諸将を降伏させた「九州征伐」で功をあげた成政は、1587年、肥後一国を与えられるという復活劇を成し遂げた。


https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601/2148145845452359303
肥後国人一揆
しかしながら、早急に改革に乗り出した成政は肥後国人の反発を受け、これを自力で鎮めることができず、その失政の責任から摂津国尼崎法園寺にて切腹。

成政は正確な生年が不詳であるが、没年は51歳くらいとされている。

https://matome.naver.jp/odai/2148145602650922601
2018年01月27日