食費を節約できたら、少しずつ貯金ができたなんていう話は、都市伝説ではありません。道具は使いようです。節約はこつこつとゆるりとやれば、難しくないですよというまとめ。
お徳用ラップ
フリーザーバッグSサイズ
フリーザーバッグSサイズ
冷凍庫のおともに!これがないとやっていけないくらいに重要ですね!
安売りの肉や魚の切り身、冷凍に向く野菜(スライスした玉ねぎ、ピーマン、冷凍ブロッコリー、冷凍ほうれん草、冷凍かぼちゃ、冷凍スイートコーンなど)を入れておくのに常備しています。
例外的にネギやごぼうを袋の大きさに合わせてカットし、冷蔵にも使っています。
冷凍庫のおともに!これがないとやっていけないくらいに重要ですね!
安売りの肉や魚の切り身、冷凍に向く野菜(スライスした玉ねぎ、ピーマン、冷凍ブロッコリー、冷凍ほうれん草、冷凍かぼちゃ、冷凍スイートコーンなど)を入れておくのに常備しています。
例外的にネギやごぼうを袋の大きさに合わせてカットし、冷蔵にも使っています。
フリーザーバッグLサイズ
フリーザーバッグLサイズ
大きいサイズの冷凍用バッグは、大物を入れるだけの用途だけではないんですよ。このバッグにSサイズのフリーザーバッグを複数入れてみましょう。肉類だけを詰め込んだ大袋、青物野菜をまとめた大袋・・・などのようにすると、似たものの分類分けができるというわけです。見た目の色で何が入っているかわかるし、Sサイズのバッグが雪崩を起こしたりもしません。霜もつきにくいです。
大きいサイズの冷凍用バッグは、大物を入れるだけの用途だけではないんですよ。このバッグにSサイズのフリーザーバッグを複数入れてみましょう。肉類だけを詰め込んだ大袋、青物野菜をまとめた大袋・・・などのようにすると、似たものの分類分けができるというわけです。見た目の色で何が入っているかわかるし、Sサイズのバッグが雪崩を起こしたりもしません。霜もつきにくいです。
ダイソーの耐熱ガラス容器
ダイソーの耐熱ガラス容器
作りすぎてあまったおかず(わざとあまらせたおかず)を冷蔵しておくのにもってこいです。
ガラス製のため、たべものの匂いが残りません。さらに密閉性の高いフタつきなのでだし汁を保存したりもできます。
こういった容器はカラのままでも冷蔵庫において置くとよいとの事です。こういう類のアイテムは収納場所をとりがちなのです。さらにガラス製のものは落下の危険とも隣り合わせ。なるべく置き場所は指定席化し動かさない工夫を。
作りすぎてあまったおかず(わざとあまらせたおかず)を冷蔵しておくのにもってこいです。
ガラス製のため、たべものの匂いが残りません。さらに密閉性の高いフタつきなのでだし汁を保存したりもできます。
こういった容器はカラのままでも冷蔵庫において置くとよいとの事です。こういう類のアイテムは収納場所をとりがちなのです。さらにガラス製のものは落下の危険とも隣り合わせ。なるべく置き場所は指定席化し動かさない工夫を。
100均のふたつきガラス容器
100均のふたつきガラス容器
小さいおかず(ツナマヨとか手作りふりかけとか)を入れて冷蔵しておくのには最適の容器です。そのまま食卓に持っていける小回りの良さ!
これもガラス容器なので中身がなくても冷蔵庫へ仕舞っています。
小さいおかず(ツナマヨとか手作りふりかけとか)を入れて冷蔵しておくのには最適の容器です。そのまま食卓に持っていける小回りの良さ!
これもガラス容器なので中身がなくても冷蔵庫へ仕舞っています。
キッチン用ポリ袋
キッチン用ポリ袋
にんじん、大根など野菜を冷蔵する時に使っています。
まず、野菜は保存袋の大きさに合わせて適切な大きさにカットしておきます。葉っぱが伸びてくるにんじんなどは茎の部分を十分に切り落としておくと鮮度が落ちにくいです。次にキッチンペーパー的なもので野菜をくるんでおきます。このように湿気、黒かび対策をしてからポリ袋へ。最後に端を軽く閉じます。野菜も大事な食材ですから、丁寧に扱えば長持ちしてくれますよね。
にんじん、大根など野菜を冷蔵する時に使っています。
まず、野菜は保存袋の大きさに合わせて適切な大きさにカットしておきます。葉っぱが伸びてくるにんじんなどは茎の部分を十分に切り落としておくと鮮度が落ちにくいです。次にキッチンペーパー的なもので野菜をくるんでおきます。このように湿気、黒かび対策をしてからポリ袋へ。最後に端を軽く閉じます。野菜も大事な食材ですから、丁寧に扱えば長持ちしてくれますよね。
メモをとる習慣をつける
メモを取る習慣をつける
買い物する前に、メモしておくことは重要です。
ノープランで買い物に出る事こそ浪費のもとです。
メモを見ながら買い物をする必要はありません。メモ帳を開き、じっくりとないと困る食品を思い浮かべることが、イメージトレーニングとなってやりくりが上手になるのです。あったらいいな、おいしそうだしという食品も書いてオーケーです。栄養面で不足しがちなものを、おいしそうと感じることもあるからです。
買い物する前に、メモしておくことは重要です。
ノープランで買い物に出る事こそ浪費のもとです。
メモを見ながら買い物をする必要はありません。メモ帳を開き、じっくりとないと困る食品を思い浮かべることが、イメージトレーニングとなってやりくりが上手になるのです。あったらいいな、おいしそうだしという食品も書いてオーケーです。栄養面で不足しがちなものを、おいしそうと感じることもあるからです。
シンプルですが、我が家での冷蔵庫に関したアイテムはこれだけです。
保存の役割は、できるだけ味や風味を変えずに長期間にわたって食べられるようにすることですよね。
食費節約のポイントは現在の食料(ストック)が、どこにあるかすぐに見当がつくことにあります。おぼろげながらでも、青物はあったな、肉はなくなりそうだというのがポーンと分かればダブって買うこともなくなるでしょう。
そして、食費を浮かすための心がけは「足るを知る」という一言に尽きます。買い物をする際には買いすぎではないかを確認する。葉野菜などを腐らせることは地味にダメージを受けるものですね。それに、買ったものを無理に食べきろうとしたとして、実際に食べられるでしょうか?腹も身のうちで、食べ過ぎると調子が出ませんよね。
野菜高騰の昨今ですが、質のよいものを毎日少しずついただけば良いかと思います。
また、野菜には特に100円のわなもあります。ねぎがいい例です。A店では細めの長ネギ少し鮮度が落ちているもの二本で100円、B店では太さが充分ありツヤッツヤの長ネギ三本で248円。どちらを買うのが節約につながるでしょうか。答えはB店のネギです。何故ならつやつやのネギのほうが生命力が強くて、保存に強く長持ちなうえ、冷蔵してもしなびたりとろけたりしにくいという経験があります。
失敗は成功の元、買って損したなぁと思った経験で節約スキルは高くなっていくと思います。
手堅い食材を見つけることで節約はきっとできるでしょう。
節約術といえば光熱費を抑えたり、外食を控えたり、様々な方法がありますが、一番の節約は食費を見直すこと。あなたのお家の冷蔵庫の中に今何が入っているかすぐにいえますか?すぐに言えない方の冷蔵庫の中にはきっと賞味期限が切れている食品や調味料、萎びた野菜が眠っているはずです。その無駄を無くせばとっておきの節約になります!!
https://matome.naver.jp/odai/2148093959788944701
2016年12月08日
私が数あるラップの中で推したいものは
業務スーパーのプロ好みのラップ30センチ幅のものです。理由は切れがよくて100m巻きと量が多い上に使いやすいからです。
肉類を一回分に個包装する際に、以前は22センチのものを使っていました。使えなくはないが何となく小さい!幅がちょっと狭くて包みにくい!22センチのラップの実は一般的などんぶりやお皿サイズに適した幅のようです。30センチに乗り換えたら、使いやすいことに感動しました。