カッポレ 釣り

いぬかも

カッポレは、スズキ目アジ科に分類される魚。

特徴
体やウロコが黒っぽく、体高が高い。
第2背ビレの前部が鎌状に伸び、成魚では先端が白色になる。

胸部は完全にウロコに覆われる。体側中央後部にゼンゴと呼ばれる稜鱗がある。

カスミアジやロウニンアジとともにヒラアジと呼ばれる大型のアジ。

地方名はヒラアジ、イシカワギンガメアジ、ポンなど。

シーズン
3月~11月。

釣り方・仕掛け
ムロアジなどの生きエサを使った泳がせ釣りや、大型ウキを使ったウキ釣り、ルアーフィッシングにも向いている。
ヒットした魚はリーフに潜ろうとするため、根ズレでラインブレイクすることが多いので注意。

釣りスポット
世界中の熱帯域で見られる。
日本では南日本に分布し、沖縄諸島、小笠原諸島周辺に多い。

磯やサンゴ礁域の深場を群れで泳ぎ回るが浅場にも見られる。

https://matome.naver.jp/odai/2148081744393408501
2016年12月04日