在宅勤務導入!どうしたらよい?困ったときのまとめ

ett512041
最近、いろんな会社で導入が進んでいる在宅勤務。でも、これまでにない働き方だけに、何から手を付けたらよいのやらと二の足を踏んでいる担当者の方も多いのでは。というわけで、在宅導入の命を受け困っている人のための情報をまとめました。

我が社でも在宅勤務導入の指示が!でも、どうすれば・・・

まずはセミナーで全体像を理解してみるというのはいかがでしょうか?

テレワーク導入の全体像をつかむとともに、かなり詳細な情報提供を受けることができます。
もちろん無料!

課題① 労務管理

在席管理の仕組みをいれることで、オフィスと同じような時間管理も可能になるようです。

課題② コミュニケーション

在宅勤務では上司や同僚、顧客との「顔をつき合わせる」コミュニケーションが少なくなるので、それを補う仕組みが必要だ。具体的には、職場にかかってくる電話やFAXを自宅に転送するメッセージングのツール、離れた拠点で働く同僚たちとの協働作業を支援するコラボレーションのツール、チーム全体の業務進捗の状況をプロジェクトマネジメントのツールが必需品となる。
ASCII.jp:在宅勤務で失われるコミュニケーションをITで補う方法|在宅勤務で失敗しない方法

Sococo Virtual Officeは、インターネット上に、仮想オフィス(バーチャルオフィス)を提供するサービスです。職場と在宅勤務中のスタッフ、さらに他の事務所や店舗、営業先など、同じ空間に居ない社員同士が、声を掛けあったり、会議に呼び出したり…と、文字や声、映像で、簡単にコミュニケーションをとることができます。

無料のサービスも紹介されています。

課題③ セキュリティ

ガイドブックも発行されています。

こちらではとるべきセキュリティ対策が一覧でみれます。

それでも困ったら、プロに相談しましょう。

行政も、本気です。

新しい働き方を、みんなで普及させましょう!

https://matome.naver.jp/odai/2147540028844746901
2016年10月02日