閲覧注意!世界のゲテモノ料理!

tanatyuu704
食指そそらなすぎ、画像だけで|||(-_-;)|||||となってしまうものも多く含まれているので超観覧注意。その中にはこういったランキングに必ず含まれてしまう我が日本を代表する料理も含まれています。食文化の多様性恐るべし・・・

ワラスボ (佐賀)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147325798684383503
ビジュアルがきつすぎる
日本では有明海のみに分布するワラスボはハゼ科のお魚で目は退化していて、頭に小さな点のようにくっついています。顔は映画のエイリアンの様に怖いですが、食べるとかなり美味しく、お刺身や味噌汁、干したワタスボを揚げて頂きます。ビールのおつまみにとても良く合います。

成魚は全長40cmに達し、オスの方が大きい。体形はウナギのように細長く、背鰭・尾鰭・尻鰭も繋がる。体色は青みがかっており、青灰色や赤紫色にも見える。目が退化していて、頭部にごく小さな点として確認できるのみである。上向きに開いた大きな口には牙が並び、独特の風貌をしているが、噛まれてもあまり痛くはない。鱗も退化していて、体の前半部に円形・後半に楕円形の鱗が散在する。これらの外見が海外映画『エイリアン』シリーズに登場する宇宙生物の頭部に似ていることから、メディアで採り上げられる際はしばしば「エイリアンのような魚」と比喩される。
ワラスボ – Wikipedia

チラガー(沖縄)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147325761084227603
沖縄では普通に売られています
チラガーとは、沖縄の方言で「顔(チラ)の皮(ガー)」という意味。沖縄ではよく市場で売られていますね。豚の顔の皮を食べやすく切って味付けした食べ物です。スモーク味やビーナッツ味、しょうゆ味など種類も豊富で沖縄では行事の時などによく食べられています。

ワイルドなビジュアルのチラガー、まず味はどんなものだか気になりますよね。私たちがいただく機会の多いミミガーは、軟骨の周りに薄い皮がつき、コリコリとした歯触りと淡白な味をしています。チラガーも味は淡白ですが、分厚いゼラチンの層が主になっており、ムチムチとした食感。

特に鼻の部分はゼラチン質が厚く、煮込み料理にするとトロトロにとろけて本当に美味しいんです。このゼラチン質はたんぱく質が豊富で、肌のハリを保つと言われるコラーゲンがたっぷり。なんと、チラガーは豚の中で一番コラーゲンが多い部分と言われているんですよ♪
インパクト大《チラガー》!女性に嬉しい、コラーゲンたっぷり♪|CAFY [カフィ]


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147325787484339503
コラーゲンたっぷりなのでお肌にもいいです
確かに沖縄には美人が多い・・・

理樹@riki_d5100

チラガーを黒酢炒めにしてやりたい…
チラガー
沖縄特産の豚の頭の皮(!?)です。ピリ辛味などバリエーションがあります。そのまま食べたり茹でて酢醤油で食べたり、チャンプルー(炒め物)にしたりと食べ方はいろいろです。 pic.twitter.com/bu6p7fCcpS

シン・ガジン@black_3961

チラガーめっちゃ食いたい、豚の顔の皮まるまる一枚
コラーゲンたっぷりだから美容にもいいし、味がよく染みてるのよね〜
仙台にも沖縄のアンテナショップはあるし、買ってもいいんだけど、1人で買うとなると尻込みしちゃうのよね〜
誰か私とチラガーパーティしない?
チラガーと酒を貪るだけ

ホンオ・フエ(韓国)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147282756787312103
見た目はおいしそう
しかし世界で2番目にくさい食べ物といわれています。

エイの身を壺に入れて発酵させると、アンモニアが発生して独特の臭さを持つ加工食品が出来上がります。地域によって発酵度合に差があり、都市部で食べられているホンオ・フエはさっぱりしていますが、本場の韓国全羅南道では、アンモニア臭がひどくて目にも鼻にもしみるほど。

韓国では高級珍味として扱われていますが、海外では受け入れがたい悪臭の食べ物として常に上位ランクにあげられています。
世界一周人が選ぶ海外のゲテモノ料理10選。不味くて失神?! | 世界一周人

5ミリぐらいにスライスして、醤油、コチュジャン、ニンニク、ネギの入ったタレにつけ、ゆでた豚の3枚肉とサンチュに包んで食べる。とても高価で、韓国では主として結婚式の時に出されるが、強烈なアンモニアのために食べるとぼろぼろ涙が出てくるという。
図録▽臭い食べ物ランキング


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147282779187368903
臭い食べ物ランキング
臭い食べ物のランキングをかかげた。順位はアラバスターという器械で測ったAuという臭さ単位の順である(食べ物でないが、履いた靴下で120Au、野球部の練習後のストッキングで420Auという記録もある)。

第1位は、開缶直後のシュール・ストレンミング、第2位はホンオ・フェ(韓国のエイ料理)で6千~8千Auとなっており、第3位のエピキュアーチーズ(缶詰チーズ)の1870Auを大きく上回っている。

http://www.youtube.com/watch?v=IVwL9ClwdcI

ゴキブリのフライ(タイ)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147282725187051203
タイトルだけできつい!
あの姿をとどめたままです・・・

タイ・マレーシア・インドネシア・パプアニューギニアなどでは、芋虫、タガメ、ゴキブリの仲間なども立派な食材です。

日本でもイナゴ・蜂の子・ざざむしなどの虫を食べる地域があるので、芋虫やタガメを食べる国があるのは、なんとか理解できます。でも、食べたいかどうかは別の話です。

また、ゴキブリはどうでしょうか? 国によって多少の違いはあっても、ゴキブリを愛すべき虫だと考える国はありません。殺虫剤で退治する対象なのです。

そんなゴキブリがザルの中いっぱいに売られているのを見ると、ものすごい違和感を持ちます。「食べ物なの? 本当に食べるの?」と疑問をぶつけたい気持ちでいっぱいにはなりますが、試食してみたいと思ったことはありません。
世界一周人が選ぶ海外のゲテモノ料理10選。不味くて失神?! | 世界一周人

http://www.youtube.com/watch?v=7vo4AaQPLec

コピルアック(インドネシア)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147282701786964603
高級コーヒー豆として有名
しかしその製法に大きな特徴が・・・

東南アジアでは濃厚な珈琲を好んで飲みます。「コピルアック」はその中でも特別に濃厚な風味を持つ高級珈琲です。

原材料は正しく珈琲豆ですが、途中で一つの過程を通り過ぎているのが特徴。その過程とは、ジャコウネコの体内なのです。コピは珈琲を、ルアックはジャコウネコの呼び名。

ジャコウネコはなぜか珈琲チェリーが好物で好んでたくさん食べるものの、完全には消化されずに、糞と一緒に排泄されます。これを集めて焙煎したのがコピルアックなのです。
世界一周人が選ぶ海外のゲテモノ料理10選。不味くて失神?! | 世界一周人

daidokoro@uchinodaidokoro

コーヒー豆注文しようと思って色々見てるんだけど。
コピルアック見つけちゃった。
うぅむ。
猫は好きだけど。
コーヒーも好きだけど。
うぅむ。

madigan@zako_madi

行きつけのコーヒーショップにコピルアック奇跡的に入荷したらしいから行きたすぎる
おすすめはコピルアックでした。リッツカールトンでは、一杯、8000円位するのではないかというものだそうです。たまたま仕入れたとのこと。一杯、250円で飲めるのは、本日、日本でここだけではとおっしゃっていましたよ。まぼろしー。 pic.twitter.com/Qn0bUkSot9

アマゾンでも売っています

カイモッデーン(タイ)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147282645386658603
材料は赤蟻の卵
「カイモッデーン」のカイは卵、モッは蟻、デーンは赤色を意味するのだそうです。赤蟻の卵を使った料理全般の呼び名ですが、タイではスープやオムレツ、サラダなどにアレンジされています。

タイの赤蟻はかなり狂暴で、手を出せばあっという間に噛まれるそう。それでも取って食べるだけの価値がある、タイのごちそうです。

魚群探知機@hotpanzer

ขี้ という不穏な文字に焦りを隠せない. 虫系はカイモッデーンが限界とか言ってたのにそれより上を行く ขี้ とか… 消化液でいいのよきっと

メキシコではサルサにしてタコスで、タイではスープで食べることが多いみたい。
日本でもタイ料理店に行くと、他の昆虫料理はなくてもバッタと蟻の卵の料理はあるところが結構あると思います。
お手軽に楽しむなら専門店へ行きましょう。
蟻の卵(カイモッデーン) | ざざむし。

シュールストレミング(スウェーデン)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147262179908709803
製法
バルト海で4月から5月にかけて獲れた産卵期直前のニシンを材料とし(これはかつて、勅令で定められていた)、頭とワタを除いたそれを90kg入り樽の薄い塩水に漬け、12-18℃で10-12週間発酵させる。商品によって切り身のままのもの、頭や腸も使っているもの、カズノコが一緒に入っているものなどがあるが、カズノコは食べるべきでないとされている。
発酵食品であるために食べ頃があり、販売の解禁日は8月の第3木曜日とされているがこれは涼しい北欧の場合で、日本の夏の気温下では注意する必要がある。開缶して魚体が液状化したものは、分解が進みすぎている。

シュールストレミング(スーシュトレンミング)は、主にスウェーデンで生産・消費される、塩漬けのニシンの缶詰。その強烈な臭いから、「世界一臭い食べ物」と評されることもある。
スウェーデン語で「スール」は「酸っぱい」を、「ストレンミング」は「バルト海産のニシン」を意味する。フィンランド語のhapansilakkaも同じ意味で、hapankalaは「酸っぱい魚」を意味する。
シュールストレミング – Wikipedia

シュールストレミングは屋外で開栓しましょうね。臭いが取れなくなっちゃいますから。
【豆知識】缶詰めといえば、保存食のイメージが強く、加熱殺菌されたものの事をさすみたいですが、このシュールストレミングは殺菌加工されていません。なので、日本では缶に詰められていますが、「缶詰」という表記は出来ません。
誰だシュールストレミングなんか食料品入れた奴はよおおおォッ!!死体の臭いは平気だが食い物がこんなに臭いのは許せねェ!!

モパネワーム(アフリカ)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147262129508265603

南部アフリカではポピュラーな蛾の幼虫。
スーパーや市場で普通に売っている。
幼虫は、まず中身を絞り出し、日干しで保存、または、風味を付けるために燻製にする場合もある。
食べ方はそのままダイレクトに食べるほか、トマトソースやチリソース煮にして食べるらしい。
味はほとんどない。
【グロ注意】悶絶必須!世界のゲテモノ料理ランキング | ランキングシェア byGMO

きさらぎ@chihayayoi

モパネワーム料理ってなんやろー思ってググったらグロすぎて死んだ

バロット(フィリピン)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147255886067268103
15日目の卵を割って酢とスパイスで調理した例
東南アジア、特にフィリピンとベトナムでは、滋養強壮に良い食品として多く食べられている。高級料理ではなく、屋台や庶民の定食屋で食べることが出来る。フィリピンでは、自転車などに乗って売り歩く光景も見られ、バーで酒肴にされたりする。

孵化前の卵を茹でて食べるので、殻の内部では雛の姿が、ある程度出来上がっており、羽根や嘴が形成された状態で出てくる。

バロットまたはバロッ(タガログ語: balut)とは、孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵である。フィリピン以外にも中国本土南部から東南アジアの広い地域で食され、ベトナムではチュンヴィッロン (ベトナム語: trứng vịt lộn/孵) またはホッヴィッロン (hột vịt lộn/核孵) 、カンボジアではポンティアコーン(クメール語: ពងទាកូន)、中国では毛蛋 (拼音: máodàn, マオタン) 、死胎蛋 (拼音: sǐtāidàn, スータイタン)、鴨仔蛋(広東語 aap2zai2daan2, アープザイダーン)などと呼ばれる。
バロット – Wikipedia

あ!あれは無理!フィリピンのアヒルの卵が雛に孵りそうな寸前のやつ!バロットだったかな?あれは見るのも無理フィリピンの皆様ごめんなさぁいでも文化だよ文化だよ否定しないよ
http://www.youtube.com/watch?v=iLdntcnbkIo

カース・マルツゥ(イタリア)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147255886067268503
カース・マルツゥ
元はペコリーノ・サルドというチーズである。カース・マルツゥの熟成はチーズバエの幼虫の摂食に伴う体外消化により通常の発酵を超え、知らない者が見れば腐敗と思う段階まで進む。

食べる前にチーズの幼虫を取り除く人も、幼虫ごと食べる人もいる。

カース・マルツゥ(casu marzu)は、イタリア・サルデーニャ地方のチーズの一種。別名カース・モッデ(casu modde)、カース・クンディードゥ(casu cundídu)、もしくはイタリア語でフォルマッジョ・マルチョ (formaggio marcio) とも呼ばれる。
その特徴は生きた蛆が入っていることである。カース・マルツはサルデーニャ語で「腐ったチーズ」を意味する。日常会話ではうじ虫チーズ、虫入りチーズとして知られている。
カース・マルツゥ – Wikipedia

ぶたさん@Animal___Farm

「世界の食いモンじゃねぇ食品」で調べてたら出てきたもの。カース・マルツゥ(絵:なば蔵)。ウメズはいってて良いですね。 pic.twitter.com/eFKf27fdsV

ボードグ(モンゴル)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147255886067268903
タルバガンのボードグ
本来、遊牧民の生活の糧である毛皮まで台無しになってしまう調理法であるため余程の祭りの日か大切な客人にしか出さなかったようです

タルバガン(マーモットの一種)を使うのが本式のようですが、ペストを媒介する危険動物のため十分な加熱をするか、代替動物として山羊を使うかするようです。

マーモットやヤギの肉を焼けた石とともにその皮で包んで作るモンゴル料理。
じぇじぇじぇ!見た目も材料もヤバイ世界の奇食20(超閲覧注意) : カラパイア

キヴャック(グリーンランド)


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147255886067269203
製法
捕獲したアパリアス(海鳥の一種)を直射日光の当たらない涼しい場所に1日ほど放置して冷やす(内臓が早く傷まないようにするため)。
アザラシの腹を裂き、皮下脂肪のみ残して内臓と肉をすべて取り出す(但し、皮下脂肪は残さないという説もある)。
袋状の空になったアザラシの内部にアパリアスを(羽などをむしらず)そのままの形で数十羽程詰め込み、アザラシの腹を縫い合わせる。
これを地面に掘った穴に埋め、空気抜きとキツネなどに食べられないようにするため上に石を置いて2ヶ月から数年間放置・熟成する。
アザラシを掘り出し、中からアパリアスを取り出して賞味する。

キビヤック、キビャック(kiviakやgiviakと音写されることが多い)とは、グリーンランドのカラーリット民族やカナダのイヌイット民族、アラスカ州のエスキモー民族が作る伝統的な漬物の一種、発酵食品である。海鳥(ウミスズメ類)をアザラシの中に詰めこみ、地中に長期間埋めて作る。
キビヤック – Wikipedia

ピータン(中国)

皮蛋(ピータン)は、アヒルの卵を強いアルカリ性の条件で熟成させて製造する中国の食品。鶏卵やウズラの卵などでつくられる場合もある。高級品には白身の表面にアミノ酸の結晶による松の枝のような紋様がつくことから、松花蛋と呼ぶ(「花」は“紋様”を意味し、全体として「松の紋様の卵」の意)。
皮蛋 – Wikipedia


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147255886067269603
製造法
皮蛋は、アンモニアや硫化水素を含む独特の匂いと刺激的な味を持つ。なお食べる時は殻についた粘土や籾殻などを洗い落としてから殻を剥いて食べる。できればスライスしてしばらく空気にさらし、匂いが減ったころに食べるとよい。
黄身が半熟状で匂いの弱い溏心皮蛋と黄身が硬く保存性の高い硬心皮蛋の二種類に大別される。一般的には匂いが弱く、味も良い溏心皮蛋の方が好まれる傾向にある。

タランチュラの唐揚げ(カンボジア)

日本にいるような小さな蜘蛛とは比べ物にならない、いわゆる「タランチュラ」と呼ばれる、子どもの掌ほどもある超デカイ蜘蛛です。そのタランチュラを丸のまま油で揚げてあります。
蜘蛛(タランチュラ)の唐揚げ 海外旅行グルメ[ゲテモノ編]-世界B級グルメ

スマルヴ(ノルウェー)

伝統的なノルウェー料理で、ヒツジの頭の燻製。もともとは貧困層の食事。
じぇじぇじぇ!見た目も材料もヤバイ世界の奇食20(超閲覧注意) : カラパイア


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147255886067270303
そのまま食卓に上がる

エスカモーレ(メキシコ)

メキシコのキャビアと呼ばれる、蟻の卵。メキシコ中央高原部のグアナファト州、イダルゴ州、プエブラ州、トラスカラ州が産地。希少なことから、高級食材として知られています。

バターとにんにくで炒めたり、オムレツのなかに入れたり、さまざまなバリエーションの料理に使われる食材です。食感はねっとりとしていて、卵のプチプチ感はあまりないので、比較的抵抗なくたべられる虫料理です。濃厚かつ、上品な味わい。アボカドと相性がいいです。
メキシコ先住民食文化、究極の虫料理 [メキシコ] All About


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147255886067270603
オムレット・デ・エスカモーレス

マグロの目玉(日本)

海外の反応
・日本人ってこんなのを食べるの!?

・ワオッ、マジか!?

・凄いな・・・スーパーで普通に目玉が売ってるのか・・・。

・これは気持ち悪い・・・とてもじゃないが食う気になれないよ。

・刺身みたく生で食べるのかな?
海外反応! I LOVE JAPAN  : マグロの目玉を食べる日本人に外国人驚愕! 海外の反応。


https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001/2147255886067270903
日本人でも食べたことがない人もいると思います
マグロには、タンパク質などの栄養分が含まれ、またEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が,マ グロの眼球付近(白い部分)に含まれています。
マグロの目玉を室内で料理する場合は、においがこもるので要換気!
https://matome.naver.jp/odai/2147255556764863001
2016年09月12日