[永久保存版]ためになる雑学

インフォメーション
みなさんは、雑学(うんちく)を知っていますか?そんな雑学、ためになるような面白いネタを輸入してきましたので、ぜひご活用ください。

■E.Tの秘密

1982年に公開され、日本でも大ヒットしたアメリカの映画『E.T.』。
そのE.Tの一番印象的なシーンといえば、主人公のエリオットとE.Tが指先と指先をあわせる場面だが、あれはポスター用に作られたイメージ画なので、映画の中で二人が指先を合わせているシーンは出てこない。
映画・テレビの雑学

■昔の夢は、白黒だった⁉

色付きの夢を見る人は、カラーテレビが発売された後に急増!以前は15%程の人しかカラーの夢は見ていなかったそうですが、現在では75%の人が夢を色付きで見ているとか。
カラーテレビが出る前は、夢は白黒だった|意外と知らない「睡眠の雑学」16選 | TABI LABO

■エレベーター、安全になったのはずいぶん後…

エレベーターのように滑車、ロープを使って昇降する仕組みが誕生したのは、紀元前236年。古代ギリシアの学者アルキメデスが考案したといわれています。人力で操作し、荷物の運搬に利用されていました。
それ以降、人間が乗ることを目的としたものも含め、さまざまなアイデアが現れ、1835年には動力に蒸気機関を用いたエレベーターが登場しました。しかし、ロープが切れたり外れたりしたときの落下事故を防ぐ安全装置が発明されたのは、さらにその20年後の1852年。アルキメデスの考案からおよそ2000年が経過していました。
【マンガ】エレベーターの落下防止装置が開発されたのは「誕生から2000年後」だった – ねとらぼ

■サンドイッチ、実は別の人が発明していた!

「サンドイッチはサンドイッチ伯爵がトランプをしながら片手で食事できるように発明した」と言われていますが、これは間違い。サンドイッチ伯爵こと、サンドイッチ村の領主ジョン・モンタギュー伯爵が生まれる前から、パンに肉や野菜を挟んだ食べ物は「bread and meet」などの名前で存在したという。サンドイッチ伯爵が発明者という誤解は、ピエール=ジャン・グロレスの『ロンドン(Londres)』という本のなかで「発明した大臣」として書かれたのがきっかけで広まったのだといわれています。
ウソ? ホント? 知っておきたいウンチク6選 ―サンドイッチを発明したのはサンドイッチ伯爵ではなかった! | ダ・ヴィンチニュース

■日本のタクシー、やっぱり高い

配車アプリのUberが世界的に普及し人気を博していますが、日本では自家用車に有料で客を乗せればいわゆる白タクとして罰せられます。東京ではタクシーの初乗り料金は730円、ニューヨークでは約300円。加算運賃などを含めても東京の運賃の高さは世界トップクラスです。緩和によって料金が安くなれば、車がないと生活に困る地域に住む高齢者には朗報です。
一目置かれる“教養・うんちく”政治・社会ネタ6 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

■13日の金曜日、実はウソ⁉

キリストやシーザーについては、西洋の歴史のため、日本人には馴染みのないものですが、13日の金曜日に事件が起こったりすると、不吉だとささやかれます。
しかし、あくまで13日の金曜日が不吉だというのは、一般人から囁き始めたもので、実は確実な根拠や証拠は一切ないのです。
気持ちの問題で、どのようにも解釈できるのが、13日の金曜日の説なのです。
不吉だと思い込めば思い込むほど、嫌な気分にもなりますので、気にしないのが1番ですね!
13日の金曜日が不吉とされる本当の由来とは!? | 雑学・クイズ・トリビア・うんちく・豆知識なら雑学.com!

■有名なマサイ族、実は携帯持ち?

マサイ族という名前だけを見ると なんだか古くさい印象だけがありますが、
現代のマサイ族はケータイを持っているだけでなく
若者はジーンズにTシャツという格好で 民族衣装はほとんど着ないのだとか。
雑学・面白いトリビアをまとめました!これであなたも雑学王!? | ふぉととろ雑学情報

■缶切り、実は新商品

缶切りが発明されたのは、なんと缶詰が発明されてから半世紀も後のこと。
ですので缶切りができるまでは、ノミやハンマーなどで缶詰を開けていたそうです。
おもしろ雑学 豆知識をまとめました♪うんちく王への第一歩へ!

■コンビニのおにぎりが三角形の理由

それは何故かというと、理由はいろいろありますが
同じ量のご飯でも丸く作るよりも三角形の方が大きく見えるんです。
のりが巻きやすく、握りやすいという理由もあり

さらに三角形には平らな面が5つもあるので運搬の時に隙間なく詰めることができるんです。
【雑学】おにぎりは何故三角なのか

■今が平成何年か知る方法

西暦の下二桁に「12」を足す。
2016年であれば、+12で28。
平成28年だとわかる。
知っていて得する役立つためになる豆知識うんちく雑学まとめ,へぇ2

■世界最短の戦争

その戦争は1869年8月27日午前9時2分に開戦した。
イギリスの植民地ザンジバル 対 イギリス軍の戦争である。
理由は、ザンジバルの王様がイギリス軍の要求を拒み宮殿
から退去しなかったため。
しかしザンジバル軍の装備は、老朽化した貨物船を改造した
だけのグラスゴーが1隻あるのみ。
かくして最新鋭の英国海軍のたった2発の砲弾でこの船は
沈没し、宮殿が破壊された13分後の9時15分、
戦争は終結した。
雑学のススメ、今日から使いたくなる『うんちく100選』

■警察が110番な理由

現在の「110番」にあたる緊急連絡番号は、もともと昭和23年10月、東京、大阪等8つの主要都市で制定されました。
当時の番号は、東京が「110」、大阪、京都が「1110」名古屋が「1118」などと番号がまちまちでした。
しかし、その番号が都市ごとに異なっていたため、通報者が電話をかけ間違うなどの不都合が生じたことから、昭和29年に全国的に現在の「110番」に統一されました。
「110番」になった理由は、当時のダイヤル式の電話機で、「覚えやすい」「かけやすい」(緊急性を考え、ダイヤルを回す距離が一番短い「1」を多くすること)「間違いにくい」(かけ間違いを防ぐために、ダイヤルを回す距離が一番長い「0」を使うこと)ということからです。
どうして緊急連絡は110番?|警察雑学トリビア大辞典(うんちく・豆知識)

■デニムとジーンズの区別

「デニム」→ 綿糸で織った生地の名称。 「ジーンズ」→ デニムを使用して作ったズボンのこと。 デニムというのが主流ですが、正式にはジーンズが正しい呼び方です。
雑学とうんちくは会話が止まった時の救世主!役立つ雑学・うんちくで乗り切れ!! – 美容男子

■レジ袋1枚あたりのCO2の量

レジ袋を1枚減らすとCO2が100g削減できるそうだ。
名古屋のスーパーで不要の場合、申し出てもらうようにしたところ、3店舗2ヶ月で6万2989枚約30パーセントが節約され、約6・3トンのCO2が削減されたという。

コンビニ1店舗あたり年間28万枚のレジ袋を使っているそうだ。
コンビニは全国で約4万店。
レジ袋一枚でCO2が100g: 飛語宇理日記

■摩周湖は水たまり

ロシアにある世界で一番透明度の高い湖、バイカル湖(ちなみに水深も世界一で1741m)。そして世界で二番目に透明度が高い湖が北海道にある摩周湖です。

この摩周湖には流れ込む河川がないんですね。ですから国土国通省の河川法により「湖」ではないことになっているんです。しかも湖には樹木が存在しないので農林水産省の管轄でもないので、現在は無登記のまま国が管理している状態なんですね。

つまり湖ではないので摩周湖は「おおきな水たまり」ということになってしまうそうです。ダムではないですし池の定義は「小さい湖」なので池でもなさそうです。

ちなみにバイカル湖の透明度は40.5メートル(1911)、摩周湖の透明度は約29メートル(1952)となっていますが、これはその時の環境により大きく変わります。摩周湖は1930年の透明度調査で41.6メートルあり、世界一になったこともあります。
北海道の摩周湖は法的には湖ではなくただの水たまり〜とにかく面白い雑学2

■シンデレラ城の秘密

シンデレラ城などの建物は目の錯覚を利用して大きく見せる為に下の方の部材より、上の方の部材の寸法が小さくなっています。そうする事で実際より高く見えたりしています。
ディズニーランドの建築的雑学 | ファミティホーム

■世界で一番長い駅名

イギリスのウェールズ地方にあった「Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch」という駅。
意味は「早瀬の渦巻に近く赤い洞穴付近の聖ティシリオ教会に近い白いハシバミの中の窪地にある聖メリー教会」
トリビアな雑学

■世界一臭い缶詰め

世界一臭い食べ物として、最近有名になってきた(?)「シュールストレミング」。
缶詰なんですが、缶に詰めたあとも発酵が続いていて臭いガスが発生するため、缶が膨らんでくることが多いです。
そのガスが、缶を開けると吹き出てくるそうで…
気絶するほど臭いんだそうです。
シュールストレミング|世界一臭い食べ物:雑学大全

■秋葉原、実は読み方が違う⁉

秋葉原の読み方はもちろん「あきはばら」だが、

普通に漢字を読むと「あきばはら」と読める。

この「は」と「ば」が入れ替わることを音位転換といい、

音の並びを入れ替える事で、人が発音しやすくなる時に起こる現象。

子供が「トウモロコシ」の事を、「トウモコロシ」と言うのと同じ理屈だが、

あまりにも普及してしまったので、「あきはばら」が正式な読み方になってしまった。
10秒で読める雑学!

■大阪人=フランス人⁉

関西人はマクドナルドを「マクド」と呼ぶが、フランス人も「マクド」と呼ぶ。つまり関西人はフランス人なのである。
トリビアの泉の中で特に面白かった雑学118本を紹介する – 俺だってヒーローになりてえよ

■赤玉と白玉の違い

たまごの殻の色が違うのは、たまごを産む鶏の種類が異なるためで、栄養や成分にはまったく違いはありません。日本では殻の色が白い白玉が主流ですが、ヨーロッパなどでは殻の色が茶色い赤玉がほとんど。
ちなみに、有精卵と無精卵も、栄養や成分には差は見られません。
たまごの構造:たまごワンダーランド

■渋谷に川がある⁉

渋谷駅の真下には「渋谷川」という川が流れているって、実はあんまり知られていませんよね。それもそのはず、上には建物やら道路ができてしまい、いわゆるフタをされた水路「暗渠」になっているからです。
たぶん今だけ!渋谷駅の下に封印されていた暗渠の渋谷川を見に行こう! [エアロプレイン]

■宇宙服の価格

宇宙服は一着あたり1000万ドル、日本円にするとおよそ10億円かかると言われ、2017年現在で現存する宇宙服はなんと11着しかありません。
【生活の雑学】宇宙服の値段は一着10億円 | GakuSha

https://matome.naver.jp/odai/2147218575581582901
2017年11月13日