没収される可能性も…定期券にICカードステッカーは貼らない方がいいぞ!

MameNozomi
Twitterを見てるとみんな普通に貼っているけどやめておいた方が無難。

ICカードステッカーとは

痛Suica(いたスイカ)とは、アニメ系イラストなどをステッカーやラミネートを貼って加工(デコレート)したカードのこと。
チャージに注意!痛Suica(痛PASMO)作成時に注意すべき3つのこと | 交通系ICカード情報局

「Suica」などICカード乗車券にシールを貼り、オリジナルデザインに変身させる行為が一部のユーザーの間で広まっている。
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」 – ITmedia ニュース

北都@h0cch1_

Hikuzoの粘着力がなくなってきたので、ICステッカー親分子分にした(*・ω・*)!かわいい! pic.twitter.com/ulOYdtdyOC
クソカワ!  RT @46sunadayo: SuicaにジバニャンのICステッカー貼ったo(^-^o)(o^-^)oかわいい pic.twitter.com/A1at43NtcR

natsu@red_tribe

今年のracing mikuはかわいいな~
画像はsuicaに貼ったicステッカーです pic.twitter.com/iay255HIbE
ICステッカーは思わず全種類購入したぉ……そしておそカラ貼ったけど、うぅぅっ!かんわいい〜〜;;;;;;✨✨ pic.twitter.com/HMl65VsN3B

ぷしゅける@PsyCheLea

ICステッカー貼ったにこ☆ pic.twitter.com/gUpu7TYFVW
マリオのICステッカー、色合いがそれっぽくて可愛い! pic.twitter.com/OHre9aHROi

しかしICカードステッカーには大きな落とし穴が…

「ICカードにシールを貼らないでください」
えっ( ゚Д゚)

鉄道・バス事業者にもよるが、じつは交通系ICカードはICカードステッカーの使用を禁止、または非推奨としている場合がほとんどだ。
交通系はNG!じゃあICカードステッカーは何に貼ればいいんだよ問題。 : ゲムぼく。

首都圏の交通事業者で構成する「PASMO協議会」の広報担当者も、ICカード「PASMO」に「シールを貼らないでほしい」と話す。
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」 – ITmedia ニュース

中には、ステッカーが原因で、没収される可能性もあるとのことで注意喚起がされています。
【ICカードの注意点】市販ステッカーを貼ると変造・偽造で没収される? | | 得する情報.com

なぜ貼ってはいけない(貼らない)方がいいのか

1.券売機で詰まって破損する可能性がある

その印字は加熱して行なうのですが、シールやステッカーを貼ったままだと、痛Suicaだけでなく券売機も破損する危険性があります。
チャージに注意!痛Suica(痛PASMO)作成時に注意すべき3つのこと | 交通系ICカード情報局

IC乗車券を飲み込むタイプの自動券売機や、乗り越し精算機に、ICカードステッカーを貼ったままチャージしようとすると詰まってしまうケースが多いようです。
グッズでよく見るけど違反なの!?【ICカードステッカー】の危険 – my Best Lovers

痛Suicaはステッカーやラミネート分、厚みがあるので、トラブルが起こりやすくなるのです。
チャージに注意!痛Suica(痛PASMO)作成時に注意すべき3つのこと | 交通系ICカード情報局

JR東日本は「チャージの際に券売機で詰まるなどトラブルになる可能性があるため、お客様にはシールを貼らないようご案内している」という。
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」 – ITmedia ニュース

2.規約違反になる可能性がある

大抵のICカードの規約には、「券面表示事項を変更してはいけない」という内容で書かれています。
【ICカードの注意点】市販ステッカーを貼ると変造・偽造で没収される? | | 得する情報.com

「シールを貼るとSuicaの利用規約違反にあたるのでは」という指摘も一部ネットユーザーから出ているが、JR東は「規約違反かどうかはケースバイケース。シールを貼ることが一概に規約違反とはいえない」と説明する。
シール貼った「痛Suica」、使って大丈夫? JR東「機器トラブルの恐れも」 – ITmedia ニュース

シールを張っただけで改変ととられるか断言できませんが、最悪の場合定期が無効になってしまいます。
グッズでよく見るけど違反なの!?【ICカードステッカー】の危険 – my Best Lovers

そもそも定期券は貸与されているもの

借りている物なので本来は貼ってはいけない

発売額には500円のデポジット(預り金)が含まれており、購入時点で最初に使える残高はデポジットを引いた金額となる。デポジットはカードが不要になった際に、各駅の取り扱い窓口で返却をすると払い戻される。
ICOCA – Wikipedia

乗車券類(きっぷ、回数券、定期券。全て磁気式)は鉄道会社からの、PASMOは株式会社PASMOからの間接的な、SuicaはJR東日本からのと言う様に、それぞれ全て貸し出し品です。
PASMOやSuicaに貼るシールみたいなのって、定期でははれますか?ま… – Yahoo!知恵袋

鉄道会社の従業員さんの回答

図書館の本にシールを貼ってはいけないように、ICカードも貸し出されている状態のものですので、シールをはったり、故意に傷つけてはいけないようです。
グッズでよく見るけど違反なの!?【ICカードステッカー】の危険 – my Best Lovers

せっかくのお気に入りのシールなのに…

どうしても貼りたい!
気持ちはわかるけど…

1.機械に挿入せず使うカード(非接触型ICカード)であること
2.片面を隠しても実用に支障がないこと
3.平らで一定以上の厚みがあるカードであること
4.利用規約においてICカードステッカーの使用が禁止、または非推奨となっていないこと

といった条件をすべてクリアしていなければならないことになる。
交通系はNG!じゃあICカードステッカーは何に貼ればいいんだよ問題。 : ゲムぼく。

残念ながら上記をクリアするカードはほとんどありません…

どうしてもお気に入りのICカードステッカーを使ってみたい方は、パスケースに貼りましょう!
グッズでよく見るけど違反なの!?【ICカードステッカー】の危険 – my Best Lovers

どうせ定期を更新する際には剥がさないといけないですからね。

https://matome.naver.jp/odai/2147193655396525201
2016年08月23日