【でんじろう先生】理科の自由研究のテーマ(小学生・中学生)

cherishmemory
米村でんじろう先生が教える小学生向け・中学生向けの理科の実験・工作の題材をまとめてみました。夏休みの自由研究や宿題がまだという人、理科の実験・工作などに興味がある方など、夏休みの自由研究の参考にしてみて下さい。

◇小学生向け◇

■空気砲(小学生向け)

〈材料〉
ダンボール(抱えられる大きさのもの)
布製のテープ
カッターナイフ
ラブラボ!中京テレビ テーマ「空気砲」

〈作り方〉
ダンボールにテープを貼って組み立てる。
丈夫になるようにテープを重ねて貼る。
ダンボールの内側もテープでとめる。
お椀などで○印をつけてカッターナイフで切り抜く。
※穴の大きさはダンボールの幅の3分の1程度。
※カッターナイフを使う時は大人の人に手伝ってもらいましょう。
ラブラボ!中京テレビ テーマ「空気砲」

[ポイント]
テープは布製の方が重ねて貼りやすいです。
ラブラボ!中京テレビ テーマ「空気砲」

■ペーパーブーメラン(小学生向け)

【用意するもの】
・14cm×2.5cmの厚紙 3枚
・ハサミ
・ホチキス
(1)

厚紙を3枚重ね、
片方に1cmくらいの切れ目を入れる。

(2)

2枚の切れ目を合わせ互い違いに挟み、たたむ

(3)

そこに3枚目を挟み、ホチキスでとめる。

(4)

羽の先をほんの少しだけねじる。

(右利きの人は向かって右が上がるように
反時計に、左利きの人は逆)

(5)

中心から反るように曲げる。

(6)

あとは縦に持ち、スナップ効かせて投げる。

◇中学生向け◇

■水中シャボン玉(中学生向け)

【用意するもの】
・プラコップ…2個こ
・水
・ストロー(太めの方が実験じっけんしやすい)…1本
・食器用洗しょっきようせんざい
・はさみ
・水さい絵の具(数色)
水中シャボン玉をつくろう!
(1)
プラコップに水を8分目まで入れて、食器用洗しょっきようせんざいを約やく10てきたらし、シャボン液えきをつくる。
※濃縮型洗のうしゅくがたせんざいの場合は、1、2てきから試ためしてみる。

ポイント
あわがたたないように、ストローで静しずかによくかきまぜる。

(2)
ストローを10センチメートルくらいの長さにする。
曲がる部分があるときは切り落とす。
ストローが細めのときは、先をななめに切ると、切り口が太くなり実験じっけんしやすい。
(3)
ストローの先を数センチメートルシャボン液えきの中に入れてから、もう一方の先を指でふさぐ。

ポイント
ストローの先をシャボン液えきに入れる前に指でふさがない。

(4)
ストローの先を指でふさいだまま、シャボン液えきから数センチメートル上に出す。
(5)
ストローの先をふさいでいた指をはなすと、中のシャボン液えきが落ちて…
シャボン液えきの中にシャボン玉ができた!
水中ですぐに割われてしまって、シャボン玉ができにくいときは、シャボン液えきをうすめてみよう。
また、液えきを落とす高さや量りょうを変かえてみよう。

■でんじろう先生のイベント情報

https://matome.naver.jp/odai/2147079621117629001
2019年09月07日