一流経営者〜若手リーダーが集まるイベント『JMF All Stars Fes』登壇者まとめ

shito_tei
周りからオススメされた、一流経営者から若手リーダー、高校生までが集まるイベント『JMF All Stars Fes』(8/11・12)の登壇者54名のプロフィールをまとめてみました。多ジャンルの54名の登壇者のお話や1000名の参加者と交流を通じて、何か新しい発見や気づきが得られるかもしれません。

JMF All Stars Fes

◆ 基調講演 ◆

ライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長

出口治明
1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。2013年6月より現職。主な著書に「生命保険入門 新版」(岩波書店)「直球勝負の会社」(ダイヤモンド社)「『働き方』の教科書」(新潮社)など。

株式会社XEED 代表取締役

波頭亮
1957年生まれ。東京大学経済学部(マクロ経済理論及び経営戦略論専攻)を卒業後、83年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。88年独立、経営コンサルティング会社(株)XEEDを設立。幅広い分野における戦略系コンサルティングの第一人者として活躍を続ける一方、明快で斬新なビジョンを提起するソシオエコノミストとしても注目されている。主な著書に『経営戦略概論』『戦略策定概論』『組織設計概論』(いずれも産能大学出版部)、『プロフェッショナル原論』『成熟日本への進路』(いずれもちくま新書)『突き抜ける人材』(茂木健一郎氏との共著、PHPビジネス新書)など。

K.I.T.虎ノ門大学院 主任教授

三谷宏治
1964年大阪生れ、福井で育つ。東京大学 理学部物理学科卒業後、ボストン コンサルティンググループ(BCG)、アクセンチュアで19年半、経営コンサルタントとして働く。92年 INSEAD MBA修了。2003〜06年 アクセンチュア 戦略グループ統括。2006年からは特に子ども・親・教員向けの教育活動に専念。現在は大学教授、著述家、講義・講演者として全国を飛び回る。K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 主任教授の他、早稲田大学ビジネススクール・グロービス経営大学院・女子栄養大学 客員教授。放課後NPO アフタースクール・NPO法人3keys 理事。『経営戦略全史』はビジネス書2冠を獲得。

ロクシタン・ジャポン相談役顧問

鷹野志穂
東京女子大学文理学部卒。新卒で日本の食品メーカーに総合職1期生として入社。その後外資化粧品メーカー、飲料メーカーにおいてブランドマネジメントを中心としたマーケティングマネージャー職などに携わる。2001年よりロクシタンジャポン株式会社に入社。2001年日本代表。2004年代表取締役社長。2015年代表取締役会長。

株式会社ワークスアプリケーションズ 代表取締役最高経営責任者

牧野正幸
「優秀な人材がその能力を十分に活かせる環境が、日本にはなかった。」 その問題提起から、1996年に国内シェアNo.1のソフトウエアメーカーである同社を設立。業界の常識を覆すイノベーションを起こし続け、世界で初めて人工知能型ソフトウエアの開発を成功させる。また、世界から毎年8万名が応募する同社のインターンシップは、メディアからも高い注目を集め、若手女優・新木優子主演の映画「インターン!」(2016年秋公開)の舞台として選ばれている。

「働きがいのある会社」調査では、アジア9カ国940社以上の中から「ベストカンパニー賞」(Great Place to Work Institute)を受賞。経営者としても、「理想の経営者」No.1(リクナビ調べ)、「20万人の学生があこがれる経営者」No.1(LEADERS’AWARD)に選出。2015年、文部科学省中央教育審議会委員就任。主な著書に、『「働きがい」なんて求めるな。』(日経BP)、『君の会社は五年後あるか?』(角川書店)など。

◆ オールスター登壇者 ◆

学生と企業の架け橋をつくる学生起業家


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748186003
南原一輝
株式会社Uni-Search代表取締役。大阪大学外国語学部4年。大阪大学ではウルドゥー語という「どこやねん」ランキング1位の言語を専攻。大学にすらまともに通っていなかった2年次に、暇すぎてはじめたスタートアップへの参画やイギリス留学、シンガポールでのインターンシップを経て、晴れて意識高い系として株式会社Uni-Searchを設立。「学生と企業の架け橋に」を理念に学生のホンネを企業に届けるマーケティング事業を行っている。

オバマ夫人をも動かしたマッチングアプリをリリース

関口舞
株式会社LIP 共同創業者。1990年生まれ。明治大学卒業後、広告代理店に勤務、半年で退職し、2014年3月に株式会社プールサイドを創業。 「好きな人と両想いかどうか確認できる」純愛アプリone heartをリリースし、app storeカテゴリトップ10を獲得。2014年11月に株式会社LIPを人工知能博士と共同創業、資金調達を実施。サンフランシスコでのテストマーケティング等実施後、写真を通したマッチングアプリ「nine」をリリース。

事前プロモーションにはオバマ大統領夫人やドナルド・トランプを始め世界で1500万人が参加した。今後は日本の少子化問題に取り組むため婚活領域にも参入するほか、PR力・企画力を活かし、将来的には共同創業者の松村をプロデュースし内閣総理大臣に就任させることを計画している。

アジアを躍動する元ヤン起業家


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748186203
塚本廉
高専を卒業し、日立製作所へ入社。海外で勤務後東京大学へ入学。日立時代は都市開発事業に従事。また、職種:電子機器組立で技能オリンピックに出場。東大時代には、ASEAN諸国でIT・コンサル・教育事業で起業。中東ではドバイ、アゼルバイジャン、トルコにて投資事業を起業。また、親善大使として通訳を行っている。最近だと、起業家支援事業をするため起業。8月にサッカーチームを買収予定。そして長年の夢である「良いパパ」になるために、日々己を磨いている。

契約店舗数1万超!「社会貢献×利益創出」


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748186303
城宝薫
1993年生まれ。2015年度立教大学経済学部卒業。学生団体Volante創設。株式会社テーブルクロス代表取締役。利益の創造と社会への貢献を同時に実現する”CSV(Creating Shared Value-共通価値の創造-)文化”を創るために、社会貢献型グルメアプリを立ち上げる。テーブルクロスは、外食をするときに予約をすると、予約した人数分の給食が途上国のこどもたちに届くというもの。日本中に予約運動を広げ、こどもたちに学校給食を届けるちょこっとボランティアを推進する。

数々の地域を盛り上げる最強のエンジニア

高山道亘
1988年大阪生まれ。高校からの極度の人見知りと消極的な性格から、大学1年生時に大学にもほとんど行かずに引きこもりになりゲーム三昧。某TVゲームで世界ランキング3位を記録。そんな自分を変えるべく2008年夏から2年間北海道大学を休学し海外へ。東南アジアを野宿旅しつつ現地企業やNPO法人、ゲイバー等で働き、たくさんの人々や価値観と触れ合う。復学後は積極的に学外の活動へ参加し、学生団体、NPO法人など計5団体の立ち上げに参画。また2012年には、韓国ソウルにて現地の学生とともに学生向けサービスで起業も経験し現在は社員数30名の企業に(今年1月に売却)。

大学院時代は、札幌を盛り上げるために若者が集う場、「さっぽろ若者会議」など、地域活性化活動に注力し北海道新聞をはじめYahooニュースなどメディアにも掲載。現在は東京の外資系ITベンチャー企業にWebエンジニアとして勤務する傍ら、福島県でのゲストハウス建設、日本酒酒蔵のオーナー、関西の大学の非常勤講師、トークライブ主催、都内のクラブでたまにDJなどマルチに活動中。将来の夢は田舎でカフェ兼コアワーキングスペースをのんびり経営すること。ちなみに人見知りは未だになおらず。

ボランティアから起業まで数多を経験してきたビジネスエリート

岡島礼
1993年生まれ/東京都神津島村出身/2016年3月上智大学経済学部経営学科卒業。在学中は、NTTコミュニケーションズ,フレッツ光事業,個人セールスにてトップに輝く。また在学中に学内で、学生、NPO、大学期間、民間を繋いだ広告事業によりお金と人が集まるボランティアの持続可能なプラットフォームを構築。その後某上場企業より出資を受けIT×美容の領域で起業。その他には、三年間愛媛県での地域活性化事業を立ち上げお祭りの企画実施や、NYの国際連合本部での短期インターンシップ経験、直近では某外資ラグジュアリーブランドのスマートウォッチ事業の日本法人責任者をするなどノマド的な働きまで経験してきている。

“不思議な言葉の力を持つハッピー坊主 “


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748186603
霊河太樹
浄土真宗本願寺派・玄性寺衆徒(17代目)。18歳で僧侶(釋 太峻)となる。お寺育ちの影響で人の心が交わる場、御縁が生まれる場が好きということもあり、学生時代はイベント運営やチームビルディング、お店の経営等々通して活動。3年生時に大学中退後、教育の場で「自分で幸せを見出す、自分で自分の心を穏やかに出来る人が少しでも増えてほしい」と講演・ワークショップや個人セッションを開催、全国各地でお手伝いをしている。
またキャンドルや照明を用いて日常で心を癒せるよう空間デザインも行っている。
和文化に触れてきたことで大の和服好き。和服を着て一緒にのんびりしませんか。

◆ 高校生登壇者 ◆

インドネシアの孤児院で英語教育を支援!

中川原弥晨
1998年東京生まれ、都立小平南高等学校普通科3年。
トビタテ!留学JAPAN高校生コース1期生として国際ボランティア分野で3週間インドネシア(ジャワ島スマラン市)の孤児院にて活動。
主に、孤児院の中で行われている授業で小学生を対象とした英語教育の支援と文化交流を実施。
帰国後、自分達中高校生の周りに学生が海外に挑戦するためのきっかけとなるコミュニティや留学情報が少ないと感じ国際交流サークルIUCを自校で設立。
学生が海外に飛び出す際に足かせとなっている、語学力、留学等に関する情報不足などの問題を解消することを目的にこのサークルを運営。

また、海外インターンのタイガーモブにて高校生ブロガーとして高校生目線から見た海外というテーマで留学や海外に関してまとめたブログを中心に活動中。

野菜作りを通じて交流の輪を広げる「あまvege」代表!


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748187803
山崎紀奈里
あまvege代表 / 岡山県立岡山一宮高校理数科3年生 / 祖父母や親戚が暮らす岡山県備前市日生で活動中です。廃棄処分されるアマモと牡蠣の殻を肥料にする農法で作った野菜を「あまvege」と名付け、地元の中高生や高齢者などあらゆる世代と野菜作りを通し交流の輪を広げています。

今年6月には、婦人会とのコラボによりあまvege入りお弁当や鰆寿司を作り、地元で開催された「アマモサミット」で販売も行いました。Facebook『星の街』では、日生情報やあまvege成長日記をJKと日生のおっちゃんが投稿して日生を宣伝しています。地元の人とより多く関わり、日生の人を喜ばせ、元気にする活動を仲間と共に企画実施中です。将来的には「あまvege」祭を開くのが夢です。

ビジネスで貧困を撲滅!


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748187903
大金史典
栃木県の公立高校に通う高校3年生。高校2年生の際、海外生活への憧れから南米、エクアドル共和国にAFS交換留学生として約1年間滞在。そこで見た児童労働や物乞いなどといった貧困は、日本という先進国で、なに不自由なく育った私に大きな衝撃をを与えた。それ以来、自ら貧困の原因や対策について調べるようになったと同時に、さらに多くの地域の現状をこの目で見たいと感じた私は、アフリカ、タンザニア共和国でのボランティアに参加。そこで見た貧困はエクアドルで見たもの以上に衝撃的なものだった。

それからというもの、貧困の撲滅のために数々の方法を模索し、追求を続ける中で見つけた「ビジネスで貧困を撲滅する」という目標のもと、フィールドワークを続けている。

弱冠高2でTEDxに登壇!


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188003
谷口怜央
1999年生まれ。愛知県在住の高校2年生。
中学時代1年間の車椅子生活時に体感した人々の””見て見ぬふり””という姿勢に心を痛め、人間の幸福の在り方について考えるようになる。
回復後、先進国と途上国の幸福の在り方の違いを体感するため1人で西アフリカ、セネガルに渡航し2週間のホームステイをする。
その地で見て触れたのは、他者との交流で幸せを生みだしていた人々の姿勢だった。
誰もが路上に座り初対面の人とも楽し気に他愛もない話をしていた。
帰国後、日本の路上との違いが明白にわかり、日本の路上にも同じような景色を生み出すためのプロジェクトを遂行する団体Coldy(コルディ―)を設立。

しかし、途上国とは違い常に新たな技術が取り込まれる日本でその様な状況を生み出すのは人の姿勢や環境に対しても非効率的であった。
そこで技術と人の共存の仕方を通して、人と人の新たな交流の在り方を模索している。
考えを広めるべく企業や財団などでの講演なども行っており、TEDxにも登壇した。

VR/ARのプラットフォームの創出を目指す!


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188103
岡本拓真
1998年7月6日生まれ 現在17歳。
元IT情報サイトを運営者。今日までIT関連に関する情報記事を約300本を世に発信。小学6年生からプログラミングを始める。小学4年生の頃に考えていたバーチャルリアリティ(以下VR)とオギュメンテッドリアリティ(以下AR)の技術が現ここ数年目立つ中、VR/ARを軸に未来の当たり前を創造するべく株式会社Infinityを創業。代表取締役社長を務める。

近い未来に世界でシェアされるソーシャルネットワーキングサービスを目指しVR/ARでの新しいコミュニケーションの場の確立へ場手。16年の3月にシリコンバレーを訪れる。憧れのITの聖地で有名IT企業、ベンチャー企業、スタンフォード大学などを巡りグローバル化の波に押し潰されている日本との差を肌で感じ刺激を受ける。
その他、若い力を社会に届けるべく、若者向けマーケティング事業を行う団体を発足。今後は法人化を図り、より社会に若者の声を届けるプラットフォームを目指す。

◆ 登壇者ブース(教育) ◆

今までにない授業のあり方を提供する男!株式会社BYD代表取締役


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188303
井上創太
大学1年〜3年の始めまで東進ハイスクールにてチューターのアルバイトを経験。2年目からは中等部を含む高校2年生以下を指導するリーダーとなる。
大学3年生の最初に学生団体U&MEの創設メンバーとして加入。以降数々のイベントを実施し、約400人の学生に対し「夢について考える場」を提供。4年生の後期に内定を辞退し、1年間の休学を決意。

学生団体Be Your Dream Projectを立ち上げ500人以上の学生にプレゼンテーション等のワークショップを実施。また、フリースペース賢者屋の運営にも開業当初から加わり学生が月間3000人以上来る場所になるよう貢献した。加えて、自身もプレゼンテーションインストラクターとして活動をしており、起業家選手権の優勝者やTED×Tohokuのスピーカー等を指導。現在は株式会社BYDの代表取締役として学生の「こんなことを学びたい」を形にする『Third Class』を運営している。

理系女子の星!ミス理系グランプリ獲得のリケ女


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188703
五十嵐美樹
1992年東京都生まれ。上智大学理工学部機能創造理工学科卒。物理学を専攻し、高温超伝導体物質の薄膜化を研究。在学時に「ミス理系コンテスト」でグランプリを獲得後、子ども・大人向け「みきらぼ実験教室」やサイエンスエンタメイベント「サイエンスコラボレーションカフェ」を全国各地で主催。イベントをとおして年間1500名以上に科学実験を教えた経歴を持つ。また、大企業から東京大学発技術ベンチャー企業への転職経験を活かし、理系女子キャリアイベントの講師としても活動。キャリア支援を積極的に行う。Great Explorations in Math and Science取得。理系女子未来創造プロジェクト理事。

■主な掲載実績
週刊ポスト、週刊ダイアモンド、マイナビ、Rerich表紙、RIKECHEN PRESS、LIFESCOPE、読売新聞、静岡新聞、環境新聞 他
■主な出演実績
テレビ朝日特番「ワイルド9〜男女9職人の無人島漂流記」、東京MX「ニッポンダンディ」、テレビ朝日「ピンポン代行社」、フジテレビ「恋愛総選挙」、フジテレビ「ジェネレーション天国」 他

英語教育で日本の良さを世界に!Ripple English代表


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188603
若尾和紀
大阪大学経済学部4年。中高生向けの英語教室の運営、大学生向けの英語学習ワークショップの開催、企業向けの社員英語研修など、様々な英語教育事業に従事しています。昨年は語学教授法を学びに米国ボストンに留学していました。

私は、日本という国が21世紀の世界が抱える諸問題(特に環境問題)を解決してゆく鍵となることを予感しています。教育事業を通して真のグローバルリーダーとなれる人材を輩出し、幕末の吉田松陰のように世界を変えてゆく原動力になりたいと考えています。

日本人よ、もっと防災教育に目を向けよ!D.D for Japan創設者


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188903
呉同國
1996年4月25日、大阪生まれ大阪育ち
小・中・高、そして大学も追手門学院大学の地域創造学部1回生。
中学1年で初めてできた友人を入学式数日後に交通事故で亡くし、中学2年の時に起きた東日本大震災から命を救いたいと災害救援の分野に興味を持つ。そこから色々あり、高校2年のとき若者向けの防災啓発を促進するD.D for Japanを創設。現在は関西を本部とし、関東・東北・中部・九州・沖縄に支部がある。そのほかグランフロント大阪でのイベントの開催など教育・国際協力などの分野でも活動している。詳しくは会場で…!
メディア掲載実績:テレビ大阪・読売新聞・毎日新聞・大阪日日新聞ほか

若者にもっとキャリア教育を!合同会社ジョブライブ代表


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188403
高柳龍太郎
合同会社ジョブライブ代表 立教大学社会学部在学 23歳
何も知らないままに自分の将来の選択肢を狭めていくことはもったいない。
本当にやりたいことはやろうと思えば、やれる。やれる人を増やしていきたい。

大学1年次:学生組織のWebチーム代表、イベント企画代表を経験。
大学2年次:大学を休学しヒッチハイクで日本一周することを決意。旅中に出会った、PBL教育・ソーシャルデザインを実践しているPaKTという団体に惹かれ、京都に住みつきながら活動する。地域活性化事業の村留学プロジェクト、働くイメージをプラスに変えるRecruitCampに参画。

大学3年次:休学を継続し、「興味関心をプロジェクトとして形にしていく」ことを目標にPaKTを東京で立ち上げ、長野県栄村留学、日本文化を若者が好きになる「私、日本と結婚しますPJ」、RecruitCamp@東京を創りあげていった。
大学4年次:復学し、「学生時代にやりたいと思ったことを仕事にできる人が増えていってほしい」と思うようになり、ジョブラボという1日仕事が体験できるプロジェクトを展開し始める。
大学5年の春:ジョブラボをジョブ(仕事、働く)+ライブ(生き方、音楽のライブ)と掛け合わせた「ジョブライブ」に改名し、会社として継続することを決意した。

現在は、人事コンサルティング、1日シゴト体験プログラム提供、大手企業の採用プロモーション企画代行、専門学校でのキャリア支援を中心に事業展開している。
ジョブライブHP:http://joblivecompany.jp/

サムライ参上!かたじけナッシング!株式会社Do the SAMURAI 代表取締役


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188203
RYO!
現代のファッション武士、RYO!/東京大学
「サムライや武士を切り口に日本の文化や歴史に’楽しく’ふれるきっかけを作る」という志のもと、歌ったり、歴史の話をしたり、アイドルの司会をする人。

昨年、クラウドファンディングを達成し、毎週土曜日には世田谷区の松陰神社前にて、松下村塾ならぬRYO下村塾(りょうかそんじゅく)を開き、松陰神社ツアーや歴史講座を行う。おもしろき人たちが集まる。

他にも、秋葉原でオリジナル武士曲やアニソンのパフォーマンスをしたり、アイドル番組やイベントの司会もつとめる。好きなアイドルはモーニング娘。

個人の活動と並行して、現在は仲間とともに「日本の文化を通して、日本人と海外の人を繋げる」サービスを考案中。
東京都とETIC.主催のTOKYO STARTUP GATEWAY2015セミファイナリスト。
公式HP http://samurairyo.com
ツイッター https://twitter.com/RYO_ReaL
かたじけなっしんぐ!さむらいらい。

進撃の不登校生を輩出し、ふとうこんばれーを創る!十人十輝 代表


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188503
浅見直輝
1994年生まれ/大阪府出身/早稲田大学社会科学科4年

大学入学後、学生史上最大級の5000名を動員するイベントの企画運営や、crazy wedding創業期にインターン生採用及び新規事業の立ち上げ等に携わる。また、上記事業を基に起業準備も行っていたが、自身の人生の使い方に疑問を感じ、「今後1年、たった1人にしか価値提供を出来ないとしたら、誰に寄り添いたいか」と自問自答。結果、自身の約1年半の不登校経験を糧とし、「進撃の不登校生を輩出し、ふとうんばれーを創る」をテーマとした活動を始める。今までに、計5つのプロジェクトを立ち上げ、累計1000名以上の親御さん達へ講演も行った。

また、月間100名以上の不登校関係者へのヒアリングといったミクロ的な現場密着型の実践だけでなく、国際教育会議やハーバード社会起業大会への参加を通じて“いかに社会の仕組みを変えるか”を学ぶ等、マクロ的な戦略の学習と実践も行っている。そういったユニークな活動を評価された結果、TEDxTohoku歴代最年少スピーカーとしての登壇経験もある。

飲食業で教育にアプローチ!夢を語る居酒屋あるばか 元代表


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748188803
細田ゆうへい
“”私の将来の夢は、日本中を笑いの渦に巻き込むこと。手段は問いません。””

中学高校時代は、鬼ごっこで窓ガラスを割る(6枚)。部活のペナルティが200回溜まり退部。ロッカーを叩き壊し、足を大怪我する。教室にあるすべての机を破壊する。

評定平均も成績もクラス最悪。
そんな問題児が、なんとか早稲田大学に入学。

現在は学生ながら、新橋にある居酒屋の代表として活動中。

東京から富士山までの120km徒歩旅行や、無人島への出張営業、ふんどし姿での学祭イベントなど思いついた面白い事をカタチにし、実行することを大切に生きている。

◆ 登壇者ブース(国際) ◆

シエラレオネ共和国における夢支援をめざす!Alazi Dream Project代表・ファンドレイザー


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748190403
下里夢美
部活も勉強も苦手だった高校時、とあるTV番組で、西アフリカのシエラレオネで起こるダイヤモンドをめぐる争いと、それに翻弄される一人の男の子「アラジ」と衝撃的な出会いを果たす。幼少時の家庭内不和の影響で、本来の豊かさを模索しつつ、人と違う面白い人生を歩みたいと強く感じ、その後大学で「国際協力」を専攻。世界最大のNGO・BRAC本部率いる研修でマイクロファイナンスや環境問題について学び、日本で一番歴史あるNGO・シャプラニールでインターンのち、大学4年時にNPO法人にて広報スタッフを務める。

その後、かねてからの夢だった世界で最も命の短い国・シエラレオネでの就労支援を目指す「夢支援NGOアラジ」を設立。自分の名前をキーワードにした「夢を叶える国際協力」をテーマに、いただいたご寄付を直接現地へ送るのではなく、日本で夢追う若者を主役にしたチャリティーイベントを開催、その収益を支援金とする日本初の国際支援の仕組みを考案。現在は仲間と共にファンドレイザーとWEBデザイナーの知識を生かし、設立1年あまりで計30回のチャリティーイベントを主催、述べ約400名から120万円以上の支援を集めた。

モットーは「人生ネタ作り!」タイガーモブ株式会社 プロジェクトマネージャー


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748190703
草野晴菜
高校3年次にミャンマーへ渡航したことから海外に目覚める。高校卒業直後にスタディーツアーに参加しベトナムへ、大学1年次には、さらに2度ベトナムへ映画撮影のため渡航。映画ではヒロインを務める。現地での上映をする際にはクラウドファンディングを立ち上げ、チームで資金調達を達成。同時に、海外インターンシップ情報サイト「AJITORA」にてインターンシップを始める。大学2年次では年末年始にインドへ渡航し、短期インターンシップに取り組む。

その後1年間大学を休学し、半年は日本でのインターンシップ、残りの半年をトビタテ!留学JAPAN3期生として、インド・パラグアイでのインターンシップに取り組む。帰国1ヶ月後、タイガーモブの立ち上げに参画。プロジェクトマネジメントとして様々な業務に取り組んでいる。他方で社団法人にて高校生向けにキャリア教育ゼミの企画、運営も行う。現在、大学3年生。

アジアの熱量を日本へ!タイガーモブ株式会社 海外インターンシップ統括


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748190803
古田佳苗
神戸大学発達科学部卒。大学時代から主にアジア新興国中心に学生を海外に送り出す、海外インターンシップ事業を運営。2014年12月インドを初めて訪れ、アジアの熱量に触れる。2015年6月に株式会社ジョブウェブの海外インターンシップサービス(AJITORA)事業にジョイン。その後カンボジア・インド・スリランカでバックパッカー営業を経験。その後タイガーモブの創業に参画。日々海外インターンシップ面談を担当し、それぞれがそれぞれの道でやりたいことを実現していけるように、日々奮闘中。

「対話」から社会にポジティブなアクションを!国境なき対話プロジェクト設立代表


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748190503
藤原愛
1995年生まれ。音楽高校時代に抱いたある疑問から、卒業後はカリタス女子短期大学言語文化学科に進学。在学中に大学の奨学生として二度の海外ボランティアを経験。フィリピン滞在中に「人生を変えてくれるひととの出会い」に恵まれ、帰国後はNPO日本事務局でインターンを続ける傍ら、学生団体を15年に設立し、社会問題について、社会人と学生が気軽に語り合えるイベント「WORLD SALON」を発案。定評を集めている。
同大学を総代で卒業後、お茶の水女子大学に編入学し国際労働力移動、日本の外国人労働者事情を学ぶ傍ら、現在は国際交流や多文化共生をキーワードとしたイベントで司会やパネリストを担う。

日本で生活を始めた友人の苦悩をきっかけに、日本の外国人事情に関心を持ち、フィールドワークを2014年から独自開催。その中で「日本に住む外国人が困った時や、何かしたいと思ったときに 顔の浮かぶ日本人がいるコミュニティ」の必要性を確信し、任意団体『国境なき対話プロジェクト』を16年5月に設立。相互扶助のコミュニティづくりに尽力している。

高1から途上国のスタディーツアーのコーディネーターとして活動!上智大学2年


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748190603
関愛生
Mero Sathi Project発揮人。上智大学総合グローバル学部1年。
高校1年時にネパールに単身移り住み、山岳地帯にて現地住民と共に生活をしながら教育現場などの調査活動を行う。高校2年時にはバングラデシュで現地大学生約1000人を巻き込んだ学校清掃プロジェクト「Clean Bangla Green Bangla」を立ち上げ、国家プロジェクトに発展。
大学入学後は、ネパールでの地震直後に復興支援プロジェクトMero Sathi Projectを立ち上げ、現在もスタディーツアーによる学生交流を通じたネパールへの支援活動を続ける。

今後はネパールに限らず、様々な社会問題の解決に向けて日々勉学に励む。人と出会うのが大好きな19歳。

◆ 登壇者ブース(起業・ビジネス) ◆

独立開業支援スクールと、エステサロンを経営!(株)TRC取締役社長


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127748191203
照山怜菜
独立開業エステスクールTwelve Rose Beauty Schoolと直営エステサロンAccueilを事業としている。

2012年秋に、大学在学中で、フェイシャルサロンRepinoのオーナーとなる。美容未経験ながら短期間で継続的に安定して売上を出し続け、商売の基本を学んだ。約1年のオーナー経験の後、自身も卒業したTwelve Rose Beauty Schoolにて集客、提案方法等でサポートを行う。

2014年2月、取締役社長に就任。キラキラした自立した女性をTRCから輩出し、「女性が輝ける会社日本一」を目指して邁進中である。

プライベートと仕事の両立を軸に絶賛発信中!20代女性向けPRライター


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848191303
上村菜穂
女子大生ライターとして主に3ヶ所で活動中の神奈川大学大学院1年。

14歳の頃、ティーンエイジャー向けの恋愛メールマガジンを配信し、8ヵ月で購読者20,000人を達成。当時から女性向けのマーケティングとPRをしていた。女性に共感を生むライティングでファンを増やし、恋愛部門1位を辞めるまでの4ヵ月首位獲得。

2013年度は学生が無料で使えるフリースペース『賢者屋』の創設メンバーであり、元副代表であった。運営中の月間利用者数は2,000名を超え、現在は3,000名を超える。その中で「女性が自分らしく生きる」というコンセプトでなでしこ大学を創設。

ベンチャー企業への出資や事業を行いたい人の支援!Modern Art Japan株式会社代表取締役


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848191403
野口良介
フレンチ、イタリアン、日本食、ワインバー、ブライダル、グランメゾンでホールスタッフとして従事し、
レストラン1000店舗以上、ワインテイスティングを5000種以上行う。
ワインスクールで出会った投資家の影響により、
大学3年の21歳の頃、株式会社Repaslavieを設立。
ワインのコンサルティング、ワインセミナー、ワイン研修、ワインコーディネートを中心としたワイン事業を行う。

23歳の秋、2社目となるオーダーメイドスーツ、シャツ、バッグ、シューズ、時計代理店のアパレル事業を中心としたModern Art Japan株式会社を設立。

現在は2社を経営しながら株、債権、ファンド、ワイン、ファクタリング、ベンチャー投資etc…に積極的に投資を行いながら常にワクワクする面白い事業を創造する。

必要なものを必要な人に届ける仕組みを創る!Table For Two学生組織 元代表


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848191603
若狭僚介
青山学院大学社会情報学部2016年卒。情報政策とICTビジネスを専攻。小学校の時に出会ったジャーナリストがきっかけで世界の食糧問題に関心を持つ。大学入学と同時にNPO法人Table For Two Internationalの大学生組織に所属し、代表を経験。組織内では全国支部との連携や、クライアント企業との企画立案等を行う。また、農業専門コンサルティング会社や市場調査会社にて、食品に関するマーケティング支援やデータ分析業を経験。

夢は、声無き声を聴くことで、必要なものを必要な人に届ける仕組みを創ること。今春より国内大手市場調査会社に就職予定。

何億規模のM&Aを手がける!Macropus株式会社代表取締役


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848191703
及川厚博
Macropus代表取締役社長 東洋大学経済学部卒
2011年在学中にMacropus株式会社を創業。国内企業向けに、インドネシア・ベトナムを拠点にしたアプリの受託開発とITに特化した100件以上の新規事業開発に携わる。
ベトナムとインドネシアに開発拠点を置き、低コストでの開発を実現。大手企業のアライアンスを専門にした関連会社を今年の3月にバイアウト。
2015年4月に、一人一人の生活にヘルスケアトレーナーをコンセプトにお医者さんとつくるカラダのレシピ Dr.Note(ドクターノート)http://drnote.jp/をリリース。

メディア掲載実績
「誰しも人生には挑戦するための弾を3発持っている」
起業家インタビューのReLife(リライフ)
http://bb-relife.jp/interview/it-web/4149

若きやり手の起業家!airLab株式会社代表取締役社長


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848191903
井上拓美
主な事業はイタリアンの経営。
他に個人事業として、北海道の穴場スポットを紹介するインターネットサイト運営、イタリアンはもちろんカフェなど飲食店の開業提案、個人向け料理のアドバイス、高校の頃からのモデル業も現職とする。でも実は受験に2度の失敗をする。新しい道を模索した末に大学入学の道を離れ、何か人生において大きなものを柱にして行きたいという志からレストラン経営を始める。
また地方の活性化を進めるべく、コミュニティデザインの普及を地方から少しずつ進める活動も行う。

人生時計の中で最大のビジョンは日本の文化やおもてなしの心をとにかく世界に浸透させるために外国人向けの日本を感じられるおもてなしレストランの開業や、日本への観光客に向けて「外国人が求める日本」を感じることのできる旅行提案をしていくことである。

夢と希望と想いが溢れる日本社会を創る!LuxyVentures 代表取締役社長


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848192103
内田優希
関西学院大学 経済学部2年
全国の営業会社で日本一獲得。社会人も含め日本一の営業マン輩出。コンサル、メディア、法人営業、分野を問わず学生のみで運営。全国で216名の学生が在籍。現在東京、福岡、名古屋へも事業進出成功。次の世代を担うリーダーを輩出することを使命に日本全国の学生にきっかけやチャンス、そしてそれを掴める環境を提供している。

◆ 登壇者ブース(ライフスタイル) ◆

人生をより豊かに!PEPT2期代表


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848192203
伊原あずさ
1993年6月14日岡山県生まれ。幼少期7年間は長野県の大自然の中、連日のように木登りや秘密基地作り、山林探検をしながら身体の傷を顧みないワイルド系女子として育った。父方の家系が代々和食料理屋を経営しており、食に囲まれて育ったことから「食はどんな時も人を幸せにする」と信じ、食を扱う職業の花形学問、生命化学を志すため千葉大学の応用生命化学科へ進学。同期よりも約2年先に研究室に配属されるプログラムに受かり、研究生活に明け暮れた。

しかし、大学2年の夏に実家の父親が鬱病で仕事を退職。以前と変わらない食環境があった実家での出来事から、自分の将来が見えなくなり、進路を考え直す。現在はコミュニティ形成に興味を持ち、組織作りについて各場面で学んでいる。

女性に気づきと繋がりを!女性団体Elise創設者


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848192403
四方かおり
今年4月に女性団体「Elise」を共同代表をしている大学の友達と共に立ち上げる。「女性に気づきとつながりを」というコンセプトに女性同士の縦の繋がりを作るために毎月1、2回のセミナーやイベントを開催。今までに下は中学生、上は60代まで幅広い人々が参加。男性も参加して男女の意見の違いについて扱うイベントなども開催。現在はElise事業化のため奮闘中。企業の協力のもとデザイン事業、メディア事業を展開。将来はEliseを通して人々が成長し、長く支え合える関係を築き、助け合える輪を作ることが目標。

札幌を拠点に全国でライブ活動!現役女子大生シンガーソングライター


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848192503
甘粕志朋
幼少の頃から親の影響でブラックミュージックやカントリーミュージックに慣れ親しんでいたため、物心つく頃にはすでに作曲し、小学生の頃はピアニストを目指す。
小さい頃から歌うことが大好きで、高校在学中に学校祭のステージ上で歌った時をきっかけに音楽を通じて何かを伝えたいという想いに目覚め、歌手を目指すようになる。

オリジナル曲は、ポップで何気なく耳に残るメロディーと歌詞で幅広い年代から共感を得ており、現在は、大学に通いながら、様々なジャンルのイベントに出演しており、フリー雑誌などで特集やCM出演など今後の活躍に期待されているシンガーソングライターの一人である。

2015年3月14日、札幌の注目女性アーティストが参加している、会場限定販売コンピレーションアルバム「ILLUMINATION」より「First Love」をリリース。

iTunes好評配信中「First Love」は、アップテンポで力強い楽曲になっており素直になれない初恋の女の子が主人公になっている。彼女自身、今回の新曲は「自分にとっての挑戦」とのことで、これまでの甘粕志朋をくつがえす曲となっているので乞うご期待。

四葉のクローバーを軸に世界中で幸せを創る!テレビ出演も果たした四つ葉少女


https://matome.naver.jp/odai/2147039784214914901/2147045127848192703
生澤愛子
物心ついた時から四葉のクローバー探しが好きで、生まれつきすぐに四葉を見つけることが出来る。3歳から16年間四葉探しを続けていて、今まで見つけた四葉は50000越え。1時間に305本見つけたのが最高記録。
中学生のときに2度の引越しと、転校をしたことにより、12歳から17歳まで鬱状態、対人恐怖症等を経験し、変わりたいのに変われない日々を過ごす。17歳の時、自分を変えるきっかけがあり、以後、四葉のクローバーを通して世の中をhappyにするために四葉少女として活動を始める。

ボランティアとして海外に四葉の栞を届ける、四葉の商品プロデュース&販売、四葉スイーツケータリング、テレビ出演、日本一の夢の祭典みんなの夢アワードにてファイナリストとなり8000人の前で講演、企業と商品開発、などなど、四葉を軸に様々な形で活動を展開中。今の夢は世界中の四葉を集めることを仕事にすること。好きなことを極めて、様々な形で社会と繋がり続けたい。みんなが好きなことを中心に生活ができて、自分らしく生きることのできる世界を創りたい。

個人から大手企業まで様々な映像を製作!若羽メディアパーティ 代表

1 2