[閲覧注意]どう見てもアレ・・・アウト?いやぎりぎりセーフな生物や植物まとめ

tozainanboku
生物や植物のまとめです。何に似ているとは言っていない(震え声)…広告制限されないように祈ります。
カワテブクロ

海外ではもっとかわいく「マシュマロ・スター」とか、「ドーナツ・スター」とか「クッション・スター」と呼ばれている。
モザイクをかけたくて手が震える。ぽっちゃりタイプのヒトデ「カワテブクロ」にズームイン! : カラパイア

企画展で展示しているカワテブクロというヒトデの仲間です。大きなのもだと30cmにもなるそうです。野球のグローブみたいですね。当館のショップでぬいぐるみを販売していましたが、すぐに売り切れてしまいました…。 pic.twitter.com/poRHpzt2dA
ロングテンタクルアネモネ
通称LTやLTイソギンチャクと言われています。
熱帯魚と一緒に飼育されたりします。
http://www.youtube.com/watch?v=1-iG2qHRIoA

一般にミルガイと呼ばれるものには、バカガイ科のミルクイとキヌマトイガイ科のナミガイがある。
ナミガイは代用品的なものなので、ミルクイを「本ミル」、ナミガイを「白ミル」と呼び分けている。
ともに大型になり、日本の浅い海域に普通に見られる。
ミルクイ (ミルガイ) | 市場魚貝類図鑑

http://www.youtube.com/watch?v=QwWI6OiJvPY

体形、口の位置、単純な歯の形などが今から3億6千年前(古生代デボン期後期)に栄えた古代サメのクラドセラキに似ており、「生きている化石」とも呼ばれる。
「生きている化石」ラブカ 妊娠期間は3年半  :日本経済新聞

特に、駿河湾と相模湾はラブカがたくさんとれることで知られている。
「生きている化石」ラブカ 妊娠期間は3年半  :日本経済新聞

pigbutt worm

pigbutt worm又はflying buttocks(Chaetopterus pugaporcinus)は、新たに発見された環形動物であり、モンタレ―湾水族館研究施設の研究者によって見つけられた。
世界仰天生物日記 : 豚の尻のような深海生物「pigbutt worm」

この生物はラテン語の学名でも、「豚の尻に似ている」という大まかな意味を与えられた。
世界仰天生物日記 : 豚の尻のような深海生物「pigbutt worm」

アシナシイモリ

アシナシイモリは両生類 無足目に属する、こう見えてもイモリなんだけれど、四肢(しし)が退化し、体環というみぞが全身にあるので外見はミミズのようになっちゃった、伸び縮みしながらうごめいている、現生両生類中最も原始的な形質を残している愛べきニュル生物なんだ。
母親の皮膚を食べて成長する、こう見えてもイモリな「アシナシイモリ」 : カラパイア

両生類なのに、鱗を持つものもいます。胴にはミミズのような環状の「わ」がたくさんあります。

頭は固くてとがっていて、土にもぐるときに頭を使って、スコップのように掘り進みます。

からだの大きさは体長10cmほどのものから、1m以上のまで種類によって様々です。
無足目

ヌタウナギ

鮮魚としては国内ではほとんど需要がなく韓国でよく食べられている。
食用としてだけではなく韓国やアメリカ、イタリアではイールスキンといって皮を財布やバッグにする。
ヌタウナギ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑

ヌタウナギは厳密に言うと魚類ではない(ただし、図鑑などでは広義の魚類として扱われることも多い)。
驚異の粘液深海生物?ヌタウナギを漁港で釣って食べる – デイリーポータルZ:@nifty

ユムシ
ゴムみたいですが食用です。美味しいみたいです。

ユムシの栄養価は高く、貧血予防や血栓を溶解する成分が入っているため高血圧の人には試す価値ありの食材です。
また、ユムシの刺身の味は、アミノ酸を多く含んでいるので甘みがあって、近いところではミル貝やつぶ貝に似たまろやかな味わいです。
そして食感は、コリコリとした歯ごたえがあります。
韓国のユムシ 刺身の味について 北海道でも食べられる

オオシロカラカサダケ

有毒。毒成分は不明。中毒症状は、悪寒、発熱、下痢、腹痛、嘔吐など。春から秋、公園の芝生や、有機物の多い林地、草地などに群生する。
オオシロカラカサタケ【きのこ図鑑・撮れたてドットコム】

タケリタケ

テングタケの仲間・ガンタケ(Amanita rubescens)の子実体に寄生するチン種の菌類である。同じくテングタケの仲間のベニテングタケ(Amanita muscaria)やA・フロスティアナにも寄生することがある。寄生されたきのこは茶褐色に変色し、傘が開かぬまま円柱状に成長する
タケリタケとは (タケリタケとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

みらん@v_vmiran

@v_vmiran きのこ。タケリタケもとれた(*・ω・) pic.twitter.com/afzdk0byZv
ピーターペッパー

ピーターペッパーは、ナス科トウガラシ属の代表種であるトウガラシ( Capsicum annuum )の変種だ。栽培品種としては、熟したとき赤くなるものと黄色くなるものが存在する。
ピーターペッパーのピクルスがメディアクリエイターになった理由

すごいことに、この形は変異によったものではなく、元々こんな形をしていることです。
色だけではなく、頭の部分が全露出、隠れている形をしているピーターペッパーも観察できそうです。
チ◯コ激似の唐辛子! BLニュース|腐女子のBLサイトちるちる

ヒドノラ
同じ種類の植物は基本酷い見た目です

ヒドノラは、ヒドノラ科 Hydnora属(ヒドノラ属)の植物の総称で、The Plant Listでは7種、ウイキペディアでは6種があげてありましたので、小さな属のようです。
植物ぶつぶつダイアリー ヒドノラ科

まるで地球外生命体のようなこの奇怪な物体は「ヒドノラ・アフリカーナ」という植物の花。ヒドノラ・アフリカーナはアフリカ南部の乾燥地帯に分布し、ソウリュウ(蒼竜)などトウダイグサ科の植物の根に寄生する。
アフリカ南部に咲くへんちくりんな花「ヒドノラ・アフリカーナ」 | 世界の三面記事・オモロイド

マイソルヤハズカズラ

日差しの強い熱帯ではパーゴラの日除けに、あるいは窓辺の花のカーテンなどに広く利用されている。
マイソルヤハズカズラ

長さ1m余りにも垂れ下がる花の房が特徴で、春先に咲いた花は房が伸びるとともに次々と咲き続ける。花色は黄色だが、花を包む苞は鮮やかな赤褐色。藤棚にすると、黄色いシャワーを長期間楽しめる。
マイソルヤハズカズラ | おきなわ 緑と花のひろば

メロカクタス
ケーキに見えなくもない?
メロカクタスほんとすこ pic.twitter.com/6qMebfBEux
珍宝閣
この名前付けたやつ誰だよ…
英名もひどい

なお繁殖は難しいそうです。矛盾してますね。

学名は「Trichocereus macrogonus f. monst」
アンデス原産
このTrichocereus(トリコケレウス)属には「危険」な種類もある
アンタも好きねぇ…。チン妙なるサボテン・珍宝閣をまとめてみました。 | ボタニカログ

烏だよ@raven_pieta

ヒトデのカワテブクロもアレな外見だが、私が今最も欲しい植物は珍宝閣というサボテンで、これがなかなか手に入らないんだよな
成長が遅いから繁殖が難しいんだろうね
ヤッコソウ

1属2種の非常に珍しい植物ですがそのうちの一つが
日本の植物なんて誇れますね(^^)
ちなみに特別天然記念物なので
採集したら法律に触れて逮捕されますのでご注意を!(^^;;;)
高原竜ヒドノラ ( ガーデニング ) – 食虫植物だョ!全員集合! – Yahoo!ブログ

生物でも植物でもないけど・・・

カッパドキア ラブバレー
愛の谷(直球)です。ロマンチックとかないです。

ラブバレーには、ごつごつと尖がった岩がたくさん屹立しており、カッパドキアの奇岩群の一つとしてその特異な風景により多くの旅行客を魅了しています。
ラブバレー(愛の谷) | カッパドキアプレス

ラブバレーの名前の由来は、地元のトルコ人ガイドによると、その景観の特異さゆえに昔はあまり人が行かない場所であったため、恋人同士が人目を忍んで密会するには都合がよい場所だったためとのことです。
ラブバレー(愛の谷) | カッパドキアプレス

https://matome.naver.jp/odai/2147039412913498801
2016年08月06日