【脱ボキャ貧】語彙力を鍛えて自分の気持ちを上手に伝えるコツ

izumi03
ボキャブラリー/語彙力/会話がつまらない/うまく話せない/伝わらない/考えられない

言葉の使い方を振り返る

「貧しい語彙力によって損をする」事実に気づく
「まじ」「やばい」「なるほど」を多用する…語彙力不足の代償とは | ダ・ヴィンチニュース

・考えや気持ちを伝えるのに、適切な言葉が見つけられない。
・会話のやりとりなど予想がつき面白くない。上辺だけの会話しかされない。
・どういう評価を受けるのか、自分の話し方を客観視できていない。
など

・「【語彙が少ないと仕事が出来ない。】」 – るいネット
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=265672

よく使う表現、「口癖」を分析する。
テンプレ化してしまっている表現を見直す。
「マジ」「神」などの表現に頼らず、ボキャブラリーを増やそう – ぐるりみち。

一度紙に書き出して、使用禁止リストを作る。
・語彙の少ない人がよく使用する言葉
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2008/03/21/128960.aspx

自分の話す言葉は、
相手にどんな印象を与えている?

【インプット】周囲の言葉に注目する

①「すでにある言葉・ものの言い方」を覚える。
語彙力を鍛えることを目的とした本を読む。

覚えたら、忘れないうちにどんどん使う。
その他、日本語検定、語彙・読解力検定、漢字検定など、関連する検定に申し込むことで
強制的に勉強する機会を作る。あるいは辞書を読む。
・辞書は読んで遊ぶもの! 「右ってなに?」って聞かれたらあなたはどう説明する? | ダ・ヴィンチニュース
http://ddnavi.com/review/167874/a/

②「新しい言葉、聞きなれない言葉」を調べる。
様々な話題に触れる、言葉を調べる。
テレビ番組・新聞・雑誌・広告などなんでもOK 。
目についた言葉、耳にした言葉の中で自分の知らない言葉を調べる
NHK テストの花道 – 過去の放送 -「できるヤツに変身!日本語探検隊」

ほか、歌詞、小説、映画など。
意味を理解した上で受け取る、あるいは使う。
使える言葉を増やし、会話の幅を広げる。

③「使いたいフレーズ」をストックする。
どんな本でも、読みながら
「これはわかりやすい」「こういう言い回しがあるのか」と
感じたものはメモしていくとよいと思います。
ライターに必要な力の1つが語彙力!上げるのに役立つ方法を教えます! | こぶたの鉛筆 – ライターのための情報メディア

テレビやラジオ、ネット、SNS、身近な人でも

④「話しがうまい人の表現方法」を観察・分析する。
自分は、どんなことを話したいのか?
それが得意な人の話し方を、観察・分析しパターンをつかむ。
相手に合わせてアレンジするなど、自分なりに工夫する。

例)
・人をおしゃべりで楽しませたい
→ラジオのパーソナリティー
・料理を作ってもらって、食事に連れて行ってもらって、喜びやおいしいを伝えたい
→グルメ番組やグルメ漫画
・趣味の面白さを伝えたい
→ブログなど

【アウトプット】具体的に話す、伝わるように話す

代名詞や単語だけで、話しかけない。
家族をはじめ周囲の人と【文章で】会話をする
表現力をつけるためにやってほしい些細なこと | フリーライターが綴る「文章作りの豆知識」と「日本語コラム」

文章で会話しようと思うと、どう表現しようかと考えるので、
代名詞や単語だけ会話した場合に比べ言葉の数も自然に増え表現力がつきやすくなります。

会話を楽しむ
「そこ、アレ、これ」といった代名詞だけ、
または「ご飯!」という単語だけという
話し方をやめる。

思ったことはそのまましゃべらない。
相手と状況に合わせて表現を「加工」する。
「また会いたい」と思われる人の38のルール 単行本 – 2009/10/10 吉原 珠央 (著)

例)
・おいしい→飲み込んでしまうのがもったいないほどおいしい!
・感動しました→一生分の涙が出てしまったのではないかと思うほど感動しました。
・嬉しい→今年前半の中でもっとも感動しました。
・社内チームの中で仕事がうまくいき、嬉しい気持ちを表現するとき
よかったですね→このチームの一員で本当によかったです
(相手を立てながら、よかったという気持ちに重みが増す)

視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚
とある場面を五感を使って表現する
【実践】 五感で“語彙を増やす”ためのトレーニング方法【語彙力】 – NAVER まとめ

聞き手にその場面の風景や雰囲気が伝わるように。

・臭いを伝える難しさに挑戦!五感に訴える表現とは?(グリーゼ!な日々)
http://kotoba-no-chikara.com/days/fukuda/000050.html

会話に臨場感を出す

感覚や感情を日本語にする訓練
日常生活の場でも「感性の言語化」を習慣づける。
「なぜ、そう感じたのか」理由を100字以内で。
「感じたことを言語化する」 | 中小企業診断士ペパチェの議

・花を見て美しいと感じたとき。
・レストランの料理を美味しいと思ったとき。
・映画や音楽を聴いて感動したとき。
・芸能人をTVで見て釘付けになったとき。

日常の嬉しい、楽しい、面白い、腹が立つ、悲しい、なんとなく好き・嫌い、
落ち着く、緊張する、気になる、不思議に思うことなど。
伝えたいことを素早くカタチにする思考回路はだんだん強化されていくし、
ボキャブラリー・表現力も身についてくると思います。

なぜ、そう感じたのか?
自分の内面や思考の癖など、振り返る。
それを簡潔に文章にする。

語彙を増やすための自主トレーニング

頭の中だけで、物事の説明をする訓練をする
語彙力のない人がボキャブラリーを増やす13の方法 | 催眠術のかけ方・催眠動画を公開

他の人と話すのではなく、自分の頭の中で、自分が知りうるあらゆる語句を使って、
物事を説明する訓練をします。そのとき、実際に自分がほかの人に説明しているような感じで
説明すると良いです。
もし、こういう風に聞かれたら、こういう言葉や表現で対応しようと、
会話のリハーサルをしてみます。これにより、語句を確認できるだけでなく、
自分が言いたい言葉を本当に持っているのかどうかがわかります。
もっていなければ、探せばいいのです。これでも、語句は増やせます。

例)
マイナーな趣味を、人が興味を持つくらい魅力いっぱいに話す。
他、自分の好きな音楽、映画、小説、漫画、スポーツなど

話すメンバーや場所を想像しながら

自己表現力を高めるには自分の表現を精査する
自己表現力を「高める」ために、一つのことを別の言い回しで
言い換えられるように知恵を絞りに絞って考えてみましょう。
自己表現力を高める方法9つ

いくつもの表現のバリエーションを考える時に重要なポイントは二つあります。
まず、自分の感じたことを、より正確に表現できるようになっているかどうかです。
表現をどんどん修飾していくことで、なんとなくぼんやりとしていた輪郭が、
徐々に鮮明になってきます。
自分の思ったことが、相手に正確に伝わるかどうか…この言葉の再現力が大切です。

そして、もう一つはまったく別の表現で言い換えられるかです。
人が変われば、同じ表現でも受け取り方が違ってきます。
そうしたときに、同じことを別の表現で伝え、きちんと正しく伝えられるかというのも、
表現力に求められる部分のひとつです。

類語辞典で言い換える
表現力のある文を書く3つのコツ

「いつもと違う表現をしたい」「同じ表現が続いてしまうので、どちらかを変えたい」
「オシャレな文を書きたい」などと思った時は、類語辞典が役に立ちます。
インターネット上には、無料で利用できる類語辞典がたくさんあります。
・weblio類語辞典
http://thesaurus.weblio.jp/

相手の反応まできちんと見る
意図したように伝わっているか。
相手の満足度や状態は。
相手のことを考えて話せていたか。
https://matome.naver.jp/odai/2147004960364483001
2020年05月22日