[ポケモンGO]近所で1時間探すくらいなら1時間移動して繁華街へ!効率よくポケモンをゲットする方法!

picopicohummer

結論としては、ポケモンが出やすく設定されている公園、もしくはポータルの量と人が多く、ルアーモジュールが多く設置される確率の高い繁華街や人通りの多い場所が最も効率的です。

ポータルはポケモンGOの前身であるIngressのポータルから明らかに問題のあるものを除いたものに設定されてるようです。

▼ポータルは繁華街や観光地に多い

ポケモンGO@PokemonGo_Info

【ポケモンGOでも地域格差】

1枚目:東京
2枚目:徳島
3枚目:北海道

残念ながらポケモンGOでも
地域格差は埋まらないようですね。

#ポケモンGO pic.twitter.com/TwFZe7QLIt

たられば@tarareba722

今さらな話だけど、ポケモンGOのポケストップがIngressのポータルを基点にして設定されているという話を聞いて、いろいろ合点がいった。そうか、あの冒険野郎たちの功績が元になっているのか。だからあんな場所やこんな場所にも……。 pic.twitter.com/6aZkEzmsyx
ディズニーランド・シーのポケストップ数wwwwwwwwwwwwwwww
誰か一緒にディズニーGOしない? pic.twitter.com/QiKsF6wUEw

霜月たけし@shimotsuki_tkc

ポケモンGOの傾向と対策として、やっぱり、繁華街とか人通りの多い場所とか、ポータルのある場所の近くにモンスターが出現する傾向にあるように感じましたね。あまり人通りのない裏通りとか住宅街にはあまり出ない。だから、繁華街とか大通り沿いとかを中心に散策すると効率が良さそうかなぁ。
・ポケモンの湧きやすさはイングレスのXMに依存している
・XMはポータル(ポケストップ・ジム)の周辺や、人の多い場所(携帯の電波で判定)に集まってる

コピペだけどこれホントだとしたら夜中より昼間の方がいいってことか…:(´◦ω◦`):

米谷まよ@_mayo2e8

ポケストップが意味深な石像やら石碑やら神社やらお寺が多いのはこのゲームの元となったイングレスのポータルとポケストップが同じだからかな。ポータルは基本的に記念碑、彫刻、壁画とか美術的に関係してるものとか。その他にポータル登録されてるのは公共機関などなど
PokémonGOのポケストップと、ingressのポータルの数の違いです。ポータルがすべてポケストップになっているわけではなく、安全なものを選んでポケストップにしているらしいです。 #ingress #PokémonGO pic.twitter.com/yvGexRyDXg
ポケストップ多い場所探したいけど無闇に歩き回りたくない人はここオススメingress.com/intel
ポケストップとジムは言われてる通りイングレスのポータルと共通なんでここで大体場所を探せるで

上記サイトにログインするとIngressのポータルを探せます。

▼出現したポケモンを効率よく捕まえるテクニック

・ARモードをOFFにする!
・画面端をまっすぐ上にスワイプする!

くまんだ@takashiiiiik

普段スマホゲームとかしないから、モンスターボール当てるの難しくて困ってるそこの女子!ARモードをオフにしたらポケモンは画面中央に固定されるぞ!さらに画面左右どちらかの下端から真ん中ぐらいまでにスワイプすると、ほぼほぼ当たるらしいぞ! pic.twitter.com/8ZYxeGtCzB

・より上級のボールを使う!
モンスターボール⇒スーパーボール⇒ハイパーボール⇒ズリのみ
の順で取れやすくなります。

▼関連リンク

https://matome.naver.jp/odai/2146921796773832401
2016年08月02日