■上高地トンネル開通
県が松本市の北アルプス上高地で建設していた「上高地トンネル」(全長588メートル)が完成し、19日に利用を開始する。地質のもろさからたびたび通行止めを余儀なくされた区間を回避でき、山岳シーズンの到来とともに、上高地への安全なアクセスが一段と向上する。
「上高地トンネル」完成 山岳シーズン迎え19日利用開始 – 産経ニュース
同トンネルは、上高地への玄関口にあたる釜トンネル(同1310メートル)から上高地寄りに約90メートル離れた地点に位置する。落石事故や土石流の発生箇所を迂(う)回(かい)するルートが採用され、26年9月から掘削が始まり、27年6月に貫通した。
「上高地トンネル」完成 山岳シーズン迎え19日利用開始 – 産経ニュース
開通式典で、太田寛副知事は「トンネルの開通で観光客を安全にお迎えできる」と阿部守一知事の式辞を代読。地元の上高地町会の上條敏昭(としてる)会長(67)は「観光地への道路に必要な条件で、安全に勝るものはない」と喜んだ。午後1時からは一般の路線バス、観光バス、タクシーの利用が始まった。
夏山への誘い588メートル 上高地トンネル開通 | 信濃毎日新聞[信毎web]
■上高地トンネルの場所は?
■上高地トンネルのスペック
上高地トンネルは釜トンネルの上高地側にあり、長さ約588メートル、幅7メートル。14年5月に着工し、工事費約18億6千万円を掛けた。11年6月の土石流で壊れた橋も再建した。
夏山への誘い588メートル 上高地トンネル開通 | 信濃毎日新聞[信毎web]
・事業概要
全体延長 665m、全体幅員 7.0m、車道幅員 6.0m(2 車線)
主要構造物 上高地トンネル L=588m、産屋沢橋 L=17m
・事業効果
トンネルの整備により落石や土石流から通行車両の安全が確保され、大型車両のすれ違いが円滑になります。
道路延長780m→655m (125m 短縮)、道路幅 最小5m→7m(2m 拡幅)
・開通日時
平成 28 年7月19 日(火曜日)午後 1 時
上高地公園線「上高地トンネル」が7月19日(火)に開通します/長野県
■着手当初より早く完成か?
■その他新聞記事について
トンネル工事は13年12月から着工。工事概要は、トンネルL588m(一般部L558.4mL29.0m+0.6m)、坑門工2基、舗装工4500m2、道路改良一式(石・ブロック積工83m2、排水工810mほか)。16年4月20日までの工期、契約額は15億4536万2400円となっている。本年度はこの後、覆工コンクリート工事や舗装工事を実施。来年が照明等の設備工事や取付道路工事を実施して開通する運び。
■観光客ら1200人以上が孤立したことも
20011年6月23日午後、土石流で県道などが通行止めになり、1200人以上が孤立状態になっている長野・松本市の上高地で24日午後、歩いて災害現場を通る形で下山が始まった。
長野県は、沢からあふれた土砂の撤去作業を24日早朝から始めた。現場は県道上高地公園線の釜トンネル北側で、北アルプスの玄関口としても名高い上高地には、観光バス15台などが足止めされ、観光客860人とホテル従業員300人から400人の計1200人以上が孤立状態になった。
松本市の災害対策本部などによると、観光客は24日午後2時に上高地を出発し、歩いて県道の土石流現場を通って下山してくるという。県道入り口にある釜トンネルで迎えのバスに乗り込み、岐阜県側に降りる予定。
上高地で1200人超孤立、下山始まる|日テレNEWS24
2009年5月14日午後0時15分ごろ、長野県松本市の県道上高地公園線釜トンネル付近の斜面で落石があり、現場で落石防止ネットを張っていた作業員2人が石に当たって死傷した。一人の作業員が頭を強く打って死亡、別の作業員が左足首を骨折する重傷を負った。県松本建設事務所によると、その日の午前8時30分ごろに落石があり、作業員らはその応急処置に当たっていた。
長野県の上高地で落石、作業員2人死傷|日経コンストラクション
■事故個所とは?
■Twitterの反応
Mark@mark1118
旧道の途中、カーブ曲がるといきなり穂高どーんが好きだったんだけどなー。 pic.twitter.com/YHIVNKPvkT
