利用者と返済義務者の違い
教育ローンは保護者が借り入れ保護者に返済義務
奨学金は学生本人が借り入れ学生本人に返済義務
教育ローンを延滞したときに、信用情報(いわゆるブラックリスト)に載るのは親。今後の借入やクレジット保有に問題が現れるのは親になります。
奨学金を延滞したときに、信用情報に載るのは子ども本人。今後の借入に支障をきたすのは子どもになります。
低金利or無利子。高い大学授業料には奨学金で備える? それとも教育ローン? – D’ac
借入額の違い
教育ローンの借入額は上限350万円
奨学金は最大で500万円程度借入れることができる(4年間継続して借りた場合)
奨学金は毎月の給付になりますが、教育ローンは一気に借りることができます。
低金利or無利子。高い大学授業料には奨学金で備える? それとも教育ローン? – D’ac
利用条件の違い
奨学金には成績に関する条件がある
教育ローンにはない
どちらも収入に関する基準は設けられている
申込時期・貸与開始時期(融資時期)の違い
教育ローンであれば、年中申込可能。申込みから最短2週間でお金を受け取れる
二年度はすでに返済が済んでいる分に関しては再び借りることができる
奨学金は毎年決まった期間(基本は春)に申込みお金が振り込まれるのも場合によっては7月以降
二年度前期学費に利用したい場合、初年度春の時点で奨学金に申込んでおく必要あり
返済開始時期の違い
教育ローンの場合、借入日の翌月または翌々月の設定日から返済開始(ただし、在学中は元金の返済を据え置くことも可能)
奨学金の返済が開始されるのは卒業後
在学中は元金据え置きができます。元金据え置きと言うのは、利息分だけ支払えばいいということ。返済余裕がない場合は元金据え置きを利用してもいいですが、その間は利息の支払いだけになるので、借入金額は一円も減りません。覚えておきましょう。
低金利or無利子。高い大学授業料には奨学金で備える? それとも教育ローン? – D’ac
大学在学中の利息の有無
教育ローンは在学中から利息が発生
奨学金は在学中は利息ゼロです。
奨学金が0.69%(固定)のところ、民間は2-3%ほど。
三菱東京UFJ 2.75%(変動)(2015年7月1日から2015年10月31日まで)
みずほ銀行 3.475%(変動)、4.5%(固定)
イオン銀行 2.8%(変動)
日本政策金融公庫 2.15%(固定)
低金利or無利子。高い大学授業料には奨学金で備える? それとも教育ローン? – D’ac
奨学金も教育ローンも借金なので、注意深く計画的に借りて、運用して最後にはちゃんと返すことが大事だという事です。
進学する際に、どのくらいのお金が、いつまでに必要になるのか調べたうえで、教育ローンと奨学金のメリットを生かしながらうまく制度を利用しましょう!
大学行くなら知っておきたい!教育ローン・奨学金の基礎知識
学費そのものを免除or猶予してもらう手もあります
学校によっては、「免除」「徴収の猶予」という制度をとっている学校もあります。学費を払う人(一般的には親)が死亡した、もしくは災害などで経済的に困窮している場合、入学料が全額または半額免除になることがあります。授業料においても同じように免除される場合があります。
3/3 教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
成績や経済状況によると思いますが、自分またはお子さんが対象となるかどうか、学校に問い合わせてみましょう。おそらく審査をしないとはっきりしたことは分からないと思いますが、可能性があるなら申請したほうが得策でしょう。
3/3 教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
奨学金とは入学後の給付で返済義務は本人
支給可否の審査は「この収入で返済していけるかどうか」という融資的な基準ではなく、「経済的に困窮しているが、向学心に富んでいる」ということが基準になります。
教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
たとえ親が債務整理をしてブラックリストに載っている、というような場合でも、特に関係なく申請することはできます。審査にも影響しない場合がほとんどです。
教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
奨学金は教育ローンと違って、学生本人に返済義務が発生します。ですが、利息が発生するタイミングや奨学金の返還が始まるのは、学生が卒業してから約半年後になります。
健康上の理由などの正当な理由があれば、奨学金の返還を遅らせてもらうこともできます。
また、金利も教育ローンと比べると低くなっています。無利子の場合が多く、利子がある場合も、ほとんどが3%以下と思っていいでしょう。
ですが、奨学金が給付されるのは入学後です。入学前にお金が必要だという場合は、あまり奨学金は向いていないかもしれません。
大学行くなら知っておきたい!教育ローン・奨学金の基礎知識
自治体、日本学生支援機構(旧育英会)、あしなが育英会(親を亡くした人が使えるもの)、民間企業などが扱うもの(新聞奨学生含)など、実施する機関によっても金額が違います。
教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
給付型
返済不要のものは、人数が限られていること、条件が厳しいことなどが特徴とされます。また、進学する大学によって利用できるものなどもあります。詳しくは進学先の大学のHPなどでチェックしてみましょう。
低金利or無利子。高い大学授業料には奨学金で備える? それとも教育ローン? – D’ac
貸与型
卒業後にお金を返済する必要があります(申込者は学生本人なので、本人に返済義務が発生します。)。
教育ローンと奨学金、どちら選ぶべきか?借入金額や状況別に解説 | キャッシングのまとめ
貸与型は、さらに無利子タイプと有利子タイプがあります
第一種と第二種を併用することも出来ます。
「第一種奨学金」について、例えば私立大学・自宅通学の場合は月額3万円または5万4000円、私立大学。自宅外通学の場合は月額3万円または6万4000円と設定されている。
どちらを使うべき?奨学金と教育ローンの違いは | ZUU online
「第二種奨学金」については「第一種奨学金」より、ゆるやかな審査基準になっており、大学の場合は月額3万円、5万円、8万円、10万円、12万円(私立大学の医・歯学部は4万円、薬・獣医学2万円の増額可能)より選択する。
どちらを使うべき?奨学金と教育ローンの違いは | ZUU online
日本学生支援機構の奨学金制度を利用すると、翌年以降も継続することができますが、そのためには毎年「奨学金継続願」を提出する必要があります。
また、継続の可否については毎年審査があるので、その審査に通過する必要があります。
教育ローンと奨学金、どちら選ぶべきか?借入金額や状況別に解説 | キャッシングのまとめ
入学時特別増額貸与奨学金
入学時特別増額貸与奨学金は、初年度に限り、一度だけ追加で貸与される奨学金です。
教育ローンと奨学金、どちら選ぶべきか?借入金額や状況別に解説 | キャッシングのまとめ
貸与額は10万円・20万円・30万円・40万円・50万円のうちいずれか(選択可能)
教育ローンと奨学金、どちら選ぶべきか?借入金額や状況別に解説 | キャッシングのまとめ
貸与時期は、予約採用か在学採用かによって異なりますが、4月~6月の間
教育ローンと奨学金、どちら選ぶべきか?借入金額や状況別に解説 | キャッシングのまとめ
利用条件
第一種または第二種奨学金の申込者であること(入学時特別増額貸与奨学金だけ利用することはできません)
国の教育ローン(日本政策金融公庫)に申込み、かつ審査に落ちた方
以上の条件をすべて満たす必要があります。
教育ローンの審査に通ってしまった方や、そもそも教育ローンの利用条件から外れていて申込めなかった方は対象外なんですね。
通常の第一種・第二種奨学金だけでは後期の学費をまかなえそうにない場合は、この入学時特別増額貸与奨学金にもあわせて申込んでおきましょう。
教育ローンと奨学金、どちら選ぶべきか?借入金額や状況別に解説 | キャッシングのまとめ
奨学金のデメリット
申請しても借りられない可能性があること。特に審査が厳しい日本学生支援機構(旧育英会)を例にとると、様々な書類の提出を求められ、やや手間がかかります。選考委員会で人物・健康・学力・家計などが審査されますし、世帯主の収入額や家族構成なども判断材料のひとつになります。この審査に通らないと奨学金を受けられません。
2/3 教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
支給できるのは「卒業までの最短修業年限」とされていますから、留年すると、卒業までの間に支給されない時期も出てきます。加えて、自治体の奨学金の中には、ほかの奨学金と並行して受けられないものも。利用の仕方には注意が必要です。
2/3 教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
教育ローンとは入学前に借りることが出来る。返済は親や保護者
教育ローンの申し込みは、学生はできません。ほとんどの企業が、20歳以上65歳以下などと年齢制限を設けています。
なので基本的に、借りたお金を返すのは、学生ではなく親や保護者になります。
教育ローンは入学前でも、申し込んで審査が通ればすぐにお金を手にすることが出来ます。
すぐに入学金などを納入しなければならない!といった時に利用しやすいですね。
ですが、教育ローンは在学中から利息が発生します。借りたらすぐ返さなくてはいけないのが教育ローンの特徴です。
大学行くなら知っておきたい!教育ローン・奨学金の基礎知識
審査基準は年齢、年収、勤続年数、他の借入状況、住宅ローンの返済状況など総合的に判断される。
どちらを使うべき?奨学金と教育ローンの違いは | ZUU online
ポイント
教育ローンにも当然審査があり、申請しても不採用となることがあるうえ、 受験シーズンには申し込みが殺到し、通常よりも審査日数が長くなります。
したがって、合格通知を受け取った後ではなく、受験料を支払った段階で早めに教育ローンを申請することがポイントです。
奨学金と教育ローンの違いを分かりやすく解説/どっちが得なの?【奨学金なるほど相談所】
融資限度額は1人につき350万円以内で、金利は長期固定金利で2016年2月10日現在、年利2.05%(保証料別)で、返済期間は15年以内。借入日の翌月または翌々月の返済希望日から返済開始となる。また在学中は利息のみの返済が可能で、在学中の返済負担を軽減することができ、卒業後に元金返済となる。
どちらを使うべき?奨学金と教育ローンの違いは | ZUU online
民間の教育ローン
無担保型の場合、借入額は10万円~1000万円以内の金融機関が多く、中には3000万円までなどという金融機関もあります。また、ネット銀行の普及により、来店不要で借り入れできるところも増えています。
3/3 教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
金利は1%後半~8%程度と幅があるので、よく検討したいところです。手続きは奨学金ほど面倒ではないようですが、借入額が高いほど団体信用生命保険の手続きが必要であったりと、借りるための準備が多くなります。
3/3 教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
2016年2月現在の大手メガバンク3行の変動金利の平均は年利3.8%(無担保、店頭表示金利)と、国の教育ローンと比較すると高い。
どちらを使うべき?奨学金と教育ローンの違いは | ZUU online
入学金や前期学費に使用する場合は教育ローン
大学の合格発表後、入学金と初年度前期学費を段階的に振込む必要があります。いずれも3月中に振込まなければなりません。
奨学金の場合、お金を受け取れるのは大学入学後になりますので、入学金と前期の学費に充てたいのなら、教育ローンを利用するしかありません。
教育ローンなら、向こう1年間に必要な額を借りることができます。
候補に挙がるのは「国の教育ローン」。金利が低く(2.35%)、奨学金と同じような条件で利用できますが、上限は350万円まで。利用に保証人がいない場合、保証料もかかります。ただし、奨学金との併用が可能です。
2/3 教育費を借りるなら奨学金?教育ローン? [お金を借りる] All About
大学に合格してくれたのはとても嬉しいけれど大変なのが大学にかかる費用です。
学校独自の奨学金などもありますし奨学金や教育ローンをうまく使って出来るだけ金利を抑えたいものです。
本音を言えば返済不要の…モニョモニョ(´・ω・`)
さらに言えばとっても高い教育費そのものを何とかしてほしいです。