夏が来ると無性に恋しくなるのが、「そうめん」と「ひやむぎ」。どちらも細くてつるんとした喉越しが、清涼感を与えてくれますよね。
「そうめん」と「ひやむぎ」の味の差が判明! 甘いのはどっち? – ライブドアニュース
「そうめん」と「ひやむぎ」、あなたはどっち派ですか?
「そうめん」と「ひやむぎ」の味の差が判明! 甘いのはどっち? – ライブドアニュース
麺の太さが1.3mm以下なら「そうめん」
「そうめん」と「ひやむぎ」の味の差が判明! 甘いのはどっち? – ライブドアニュース
麺の太さが1.3mm以上1.7mm未満なら「ひやむぎ」
「そうめん」と「ひやむぎ」の味の差が判明! 甘いのはどっち? – ライブドアニュース
麺の太さが1.7mm以上であれば「うどん」
「そうめん」と「ひやむぎ」の味の差が判明! 甘いのはどっち? – ライブドアニュース
「そうめん」と「ひやむぎ」は、どちらも小麦粉・塩・水という同一の材料を使って作られています。
「そうめん」と「ひやむぎ」の味の差が判明! 甘いのはどっち? – ライブドアニュース
違うのは、麺の太さ。日本農林規格(JAS)では、機械で製麺する場合、長径が1.3mm以下なら「そうめん」、1.3mm以上1.7mm未満なら「ひやむぎ」と定められています。
「そうめん」と「ひやむぎ」は、麺の太さが違うだけで、味は全く同じなんじゃないかと思えてきませんか?
【祝】「そうめん」と「ひやむぎ」、微妙に味が違うことが判明! – いまトピ
「そうめん」と「ひやむぎ」の味を比較してみることにしました!材料が同じであれば味は全く一緒なのか?
ぱっと見あまり違いがないようにも見えますが、なんと甘味がびみょ~に違いました!
【祝】「そうめん」と「ひやむぎ」、微妙に味が違うことが判明! – いまトピ
材料が同じなのに、微妙に味に変化があったのです!
味覚分析をした結果をお伝えします。
【祝】「そうめん」と「ひやむぎ」、微妙に味が違うことが判明! – いまトピ
いずれも味が全体的に弱めで、五角形が小さいところは共通していますね。
【祝】「そうめん」と「ひやむぎ」、微妙に味が違うことが判明! – いまトピ
ぱっと見あまり違いがないようにも見えますが、なんと甘味がびみょ~に違いました!
【祝】「そうめん」と「ひやむぎ」、微妙に味が違うことが判明! – いまトピ
つまり、材料が同じなのに、微妙に味に変化があったのです!
【祝】「そうめん」と「ひやむぎ」、微妙に味が違うことが判明! – いまトピ
太さが細い方が、茹でた時にお湯の中にデンプン(甘味成分)が流れやすくなります。その結果、同じ量の麺を茹でても、茹でた後に食べる麺では、細い方が甘味が低くなるのでしょう。
語源…なぜ「そうめん」?
そうめんとひやむぎ、違いはどこ?そしてあの色付き麺の正体は⁉ | おが屋ブログ
そうめんは昔「索麺(さくめん)」と呼ばれていました。
索という文字には縄を縫うという意味があり、ちょうど細い紐を編んで束ねた縄に似ていることからそう示したんでしょうね。文献では奈良時代に中国から伝わり室町時代に広く伝わったとされています。
語源…なぜ「ひやむぎ」 ?
そうめんとひやむぎ、違いはどこ?そしてあの色付き麺の正体は⁉ | おが屋ブログ
認識としては、「うどんの細いもの」だったようで、そのうどんを細く切って作ることから、切麦(きりむぎ)と呼ばれるようになりました
「ひやむぎ」はもともと「うどんの一種」と分類されていました。
そして、この切麦を温めて食べるものを「熱麦(あつむぎ)」といい、逆に冷やして食べるものを「冷麦(ひやむぎ)」と呼んでいました。
それが時代と共に熱麦はあまり食べられなくなり、冷麦が市民権を得て「切麦⇒冷麦」となったそうです。
そうめんとひやむぎ、違いはどこ?そしてあの色付き麺の正体は⁉ | おが屋ブログ
「そうめん」と「ひやむぎ」の違いが話題になりましたら、ぜひドヤ顔でみんなに教えてあげてください!
【祝】「そうめん」と「ひやむぎ」、微妙に味が違うことが判明! – いまトピ

http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706626