今回は、家賃関係のこと、必要な家具、日々の生活費などから、
必要な予算を考えていきたいと思います。
家賃はどれくらいが目安?
一般的に、家賃の目安は「月収の3分の1」と言われています。
一人暮らしの家賃、給料の「3分の1」では破綻!? [部屋探し・家賃] All About
実は月収が12万円でも30万円でも同じように「月収の3分の1が目安」というわけではありません。
一人暮らしの家賃、給料の「3分の1」では破綻!? [部屋探し・家賃] All About
ちなみに平均初任給はこのくらいのようです。
•2016年新入社員の初任給の平均額
・大学院卒・・・およそ22万円
・大卒・・・およそ20万円
・短大、専門卒・・・およそ18万円
・高卒・・・およそ16万円
【2016】新入社員の初任給の平均額はいくら?手取りや使い道も | 最近どうよ?
新卒の手取りは17万程度
新卒社会人の給料はひと月約20万円で、そこから様々なものが引かれて、手取りは約17万円ほどになります。
手取りはいくら? 平均的な社会人の給料の金額と使い道まとめ | お金の知識全般 | お金の知識 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
大卒初任給で3分の1を家賃に使ってしまうと11万円
人によっては奨学金が引かれます。
昔は、それでも給料が上がっていたので、良かったかもしれないです。
ですが、現在は給料の上げ幅が低くなっていますので厳しいです。
なので、始めは給料の4分の1近い物件が良さそうです。
契約に必要なお金
家を借りるときは、家賃を払う必要があるのはもちろんですが、
それ以外にも様々な費用がかかります。
◎礼金:「2ヶ月分」
◎敷金(保証金):「2ヶ月分」
◎仲介手数料:「1ヶ月分×消費税」
◎前家賃:「家賃+管理費の約1ヶ月分」
◎火災保険料:「1〜2万円程度」
契約時に必要となるお金
賃貸借契約を結ぶ際には一般的に、「家賃の約6ヵ月分」が必要
契約時に必要となるお金
最近は、敷金、礼金がかからない物件も増えています。
前家賃は借入日からの家賃+1か月分程度かかります。
仲介手数料は1か月分が相場と言われていますが、これは法で認められている上限額です。
また、法律上、仲介手数料は大家さんから取ることもできますので安くなりやすいポイントです。
なので、場合によっては家賃4カ月分程度でも契約ができることがあります。
敷金は最終的には返ってきますので迷ったときは敷金の高い方を選びましょう。
必要な家具家電
大きい方が汚れも落ちやすく、洗濯の回数も減るのでオススメです。
お風呂の残り湯が使えないタイプもあるので注意が必要です。
とはいえ、間取りの関係でお風呂場との距離が離れていてどちみち使えないこともあるのでそこまで気にしなくても大丈夫です。
ドラムタイプより縦の方が場所を取りません。
なお洗剤は液体タイプの方が若干使いやすいです
三種の神器とされているテレビよりも使うかもしれないです。
ターンテーブルのあるタイプだとかなり安く買えます。
ですが、オーブンなどの機能は使えません。
自炊する場合はオーブンレンジ 2万円
しない場合はテーブルタイプ5千円がオススメです。
お弁当をお惣菜に変えるだけでもかなり出費を抑えられます。
炊飯器の価格はピンキリなので好みで、
やすいものだと3000円くらいで買えます。
夏場の冷房はつけっぱなしが吉。
逆にこまめに付けたり消したりする方がコストがかかります。
特にお菓子のクズや粉物を落としてしまったときの便利さはなかなかのものです。
また、布団がなかなか干せない季節にかけることでダニを防げます。
価格は5千~8千円が目安
クローゼットのない家の家賃の目安に
たいていの場合はこちらを買った方がお得です。
価格は1000円しないことがほとんど
100円ショップでも買えます。
スポンジタイプよりブラシの方が汚れにくいです。
縦のスペースは無駄になることが多いので、
1人暮らしの狭いスペースを有効活用できます。
一人暮らしをするのに必要な貯金は?
一人暮らしを始めるにあたって、必要なものの総額は、
おおよそ、40~50万円
一人暮らしに必要なもの一覧と金額について
本当に最低限でこのくらいを目安にした方が良いでしょう。
多ければもう20万近くかかります。
水道光熱費の目安は?
家賃以外にも固定でかかる費用があります。
光熱費や食費などです。
実家暮らしの時は意識しない点なので、詳しく知りたいところですね。
一人暮らしの平均光熱費は、季節によっても異なりますが、筆者の経験から、年間を通して約10000円~20000円ぐらいでした。
一人暮らしの平均光熱費はどれくらい?平均額と節約ポイント | nanapi [ナナピ]
電気代
統計で見る「一人暮らし」の電気代平均額
https://enechange.jp/articles/average-of-single
昨年2015年の平均額が年間39,079円、ひと月あたりの平均額は3,257円
一人暮らしの電気代って平均いくらくらいなの?|エネチェンジ
過去3年間(2012年~2015年)の平均値を出すと、年間39,894円、ひと月あたり3,325円です。
一人暮らしの電気代って平均いくらくらいなの?|エネチェンジ
現在は電力の自由化が進んだため、お得なプランがあればさらに低くすることができるかもしれないです。
月によっても変わりますが、4000円程度見ておくと良いかもしれないです。
ガス料金
一人暮らしの平均ガス代(夏)
プロパンガス 3,000円〜5,000円
都市ガス 2,000円〜3,000円
一人暮らしのガス代は高すぎる?気になる平均料金と節約術!
一人暮らしの平均ガス代(冬)
プロパンガス 7,000円〜12,000円
都市ガス 3,000円〜5,000円
https://enechange.jp/articles/gas-cost-alone
どちらを使っているのかは建物によって異なります。
高いのにプロパンガスを使うのは大家さんのメリットが多いからであることがほとんどです。
家賃2000円程度の差であれば埋まるので契約前に確認したいポイントです。
水道料金
水道代は市町村によって料金体系なども異なりますが「基本料金+流量」という計算方法になります
一人暮らしの水道代はどの程度?水道使用量は何m3?節約方法は?
一人暮らしの場合、普通に料理をしたりお風呂を湧かしたりした場合の水道使用量は1ヶ月6~8m3程度と言われています。水道料金は2ヶ月毎の請求なので約12~16m3となります。ちなみに、1日当たりの使用量に換算すると、200L~267Lとなります。
そこで、単身赴任中の夫に1年分の水道使用量を確認してもらったところ、
2ヶ月間で23~28m3(約4200~5700円)
一人暮らしの水道代はどの程度?水道使用量は何m3?節約方法は?
月に3000円前後で見ておくと安心できるかと思います。
使用量が増えてもそこまで出費に変動はありません。
通信費
携帯電話の料金やインターネット接続料など、通信にかかるお金です。
携帯電話の料金次第で金額が大きく変わります。
一人暮らしの生活費、全国平均でどれくらい?|マイホーム情報不動産
通信費は携帯・通話料・インターネットを含んで、10,000円です。
人には聞けない一人暮らしの費用平均と節約ポイントについて
詳しい人であれば抑えられる場所でもあります。
詳しくない人であれば月額12000円程度見ておくと安心です。
それを大きく超えるようなことがあれば、見直しをした方がよいでしょう。
ここまでの費用
ここまでは、ほぼ固定でかかる費用を算出しました。
もちろん、住む場所や地域、生活基準によって変動しますので目安程度です。
また、余った分は貯蓄に回せばいいので多めに調整します。
家賃5万
==============================
水道光熱費 電気4000円 ガス7000円 水道3500円
通信費 12000円
小計 26500円
==============================
合計76500円
ここまでが毎月に固定でかかる費用だと思ってください。
給料が20万円だと税金などが引かれ、のこり10万切るくらいになると思います。
一人暮らしにかかる食費
突然だが、皆さんの月々の食費はいくらくらいだろうか。
ちなみに2014年(平成26年)の一人暮らしの平均の食費は38539円である。
一人暮らしの食費を一ヶ月6000円以下に節約するコツを具体的に公開 – ハンバート友幸の庭
2013年10~12月の政府の家計調査によると、単身世帯の消費支出・食費は39,412円と4万円近くもかかっています。
一人暮らしの食費はどれくらい?自炊で抑える節約術とは:常陽銀行
なお、これらは、外食、自炊等全て含んだ値ですので自宅で食事をする場合安くなると思います。
目安としては1日1000円、月に3万円とすると分かりやすいのではないでしょうか?
自炊の場合
私は週2000円ですので、月にすると1万くらいです。3食自炊です。
一人暮らしで三食自炊で一月食費2万円は可能か? – 料理レシピ 解決済 | 教えて!goo
献立にもよりますが、朝昼晩すべてを自炊するとなるならば、一週間で3500円程度の出費で収まります。
時々外食やお酒やお菓子などの嗜好品を買っても、1ヶ月2万円程度に収まりそうです
【一人暮らし】『自炊or外食』どっちがお得なのか調べてみた。 | イエマミレ

https://matome.eternalcollegest.com/post-2146598595055003201
こちらで自炊に便利な食材を紹介しています。
外食の場合
首都圏に住む20~30代女性の平均的な外食費は、1回につき1704円だった。
外食したい、でも貯金もしたい! 独女の食費を減らす方法、教えます – Peachy – ライブドアニュース
さすがに全て外食というわけにはいきませんので炊飯器とお惣菜を活用します。
コンビニ惣菜やスーパーの惣菜を活用した場合1食300~500円程度まで抑えられるのではないでしょうか?
仮に全食
500円であれば4万5千円
300円であれば2万7千円になります。
また、身体に良いとはいえないですが、カップメンや冷凍食品を利用すればさらに安く済みます。
その他の費用
総務省の2011年家計調査によると1カ月の衣服費平均(2人以上の家庭)は一人あたり4360円。
衣服費平均、月4360円。現実をクールに見つめて、おしゃれ心を更新しつづける。 | ウェブのほぼ女性誌 どうする?Over40
忘れがちですが、消耗品にもお金がかかります。
毎日使う、シャンプーやリンス、ワックス
女性であれば化粧品にもお金がかかるでしょう
多めに見て1万円ほど見ておけば問題ないかと思います。
自由に使えるお金は?
1ヶ月に自由に使えるお金の平均
平均43,180円
社会人が毎月自由に使える金額の平均は……4万円強! 6割近くが「満足」 | フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口
おおよそ上の金額に近い金額になりますね。
この中から休日のお出かけやデートなどをやりくりしていくら貯金ができるか
といったところでしょうか
2~3日分の食料が入る大きさが使いやすいです。
特に自炊をする予定の場合は、一般的な冷凍庫一体タイプの最小サイズでは足りなくなります。
自炊しない場合でも冷凍庫付きのものを選ぶ方が良いでしょう。
基本的に一人暮らしサイズは高さは変わるものの横幅は、変わりません。
予算は3万円ほど、別途送料などがかかることも