引越し屋で働いてる男性が先輩から教わったというイラストで解説した腰を傷めない荷物の持ち方の解説。また腰痛になりやすい人の特徴や腰痛の原因など合わせてまとめてみました。
引越し屋の先輩から伝授されたという腰を痛めない荷物の持ち方
桜井/福岡で精神·発達障害者の交流会@sakurai7715
俺は15才の時からたまに引越屋で働いているんだけど働き始めの頃に先輩に腰を痛めない持ち方を教わった。今までも腰を痛めたことは無いが、教わったやり方をやるようになって一度も痛めたことはない。あとは筋トレで鍛えておくのも腰痛予防になる。 pic.twitter.com/Fb5n1vRu2M

見やすいように画像を拡大してみました

https://matome.naver.jp/odai/2146531168053271201/2146531554356222403
持ち上げる時の駄目な例

https://matome.naver.jp/odai/2146531168053271201/2146531554356222303
持ち上げる時の良い例
箱をおなかに引き寄せる
箱のカドを持ち手前を浮かす
腕は伸ばして持つ
背中を少し反らす
箱のカドを持ち手前を浮かす
腕は伸ばして持つ
背中を少し反らす

https://matome.naver.jp/odai/2146531168053271201/2146531554356222203
方向を変える時の悪い例、良い例
×方向を変える時の悪い例
姿勢が猫背
箱と体を離して持つ
足の向きを変える前に腰をひねる
姿勢が猫背
箱と体を離して持つ
足の向きを変える前に腰をひねる
○方向を変える時の良い例
曲がる先に人やモノがないかチェック
箱を寄せ体と一緒に方向転換
小刻みなステップで向きを変える

https://matome.naver.jp/odai/2146531168053271201/2146531554356222103
階段を上る時の良い例
体の向きを10~20度進行方向より横に向けて視界を確保
足元と前方をよく見る
足の向きは「ハ」の字、つま先を外側に広げて上る
足元と前方をよく見る
足の向きは「ハ」の字、つま先を外側に広げて上る
腰痛になりやすい人の特徴
前傾姿勢でいることが多い
柔らかい布団で寝ている
肥満体型の人、お腹が出ている人
湯船に浸かると腰が楽になる
歩くのが嫌い
きつい下着をつけている
いつも同じ肩にバッグをかける
椅子に座るとき脚を組む癖がある
長時間座りっぱなしの仕事
重い荷物を持つことが多い
【しっかり治す腰痛】 – 腰痛の原因や症状・治療にいたるまで
腰痛の原因って?
腰痛は、骨折・感染症・腫瘍など注意すべき疾患を見つける際の重要な症状(サイン)の一つでありますが、骨や関節、椎間板の変形・損傷といった問題により原因がはっきりとしていることは少なく、腰痛の85%は、原因をはっきりと特定できない腰痛「非特異的腰痛」であることが分かってきました。
http://www.pain-medres.info/about/about02_1.html
非特異的腰痛の場合は過度な安静は逆効果
非特異的腰痛の場合、過度な安静は、身体を動かさないことにより活動性が低下し、脊椎のスムーズな動きが失われ、脊椎や背筋の硬直化を招くことがあります。それにより、かえって痛みが生じたり腰痛が再発することも多いといわれています。ぎっくり腰など原因が分かっている場合は安静も必要ですが、非特異的腰痛の場合は、腰への負担を避け通常の生活を送ることが大切です。
松平浩:新しい腰痛対策Q&A21-非特異的腰痛のニューコンセプトと職域での予防法、産業医学振興財団
https://matome.naver.jp/odai/2146531168053271201
2016年06月08日
腰を下げず背中の力で持とうとする
おなかと箱が離れている