女性なら誰もが経験してる冷房病
冷房病で会社を辞めてしまうなんて、ずいぶんたいへんなことだなと思われるかもしれませんが、実は、このようなケースでご相談に来られる患者さんはとても多いのです。
冷え性治療,冷え性対策グッズ販売,冷え性対策をトータルでケア 全国冷え症研究所/5. 冷房病との付き合い方
成人した女性は、同じ身長・体重の男性に比べて、筋肉量が10%ほど少ないため、体内で作る熱の割合もそのぶん低くなっています。
冷え性対策 「食」編|冷え性について|体温と生活リズム|テルモ体温研究所
男性の場合、まさか自分が冷房病や冷え性とは思わないため、何も対策をとらずにいて体調をくずすケースがみられます。
夏の体調管理は「冷房病対策」から | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア
とくに中高年になると、動脈硬化や血管の老化などから血液の流れが悪くなるうえ、皮膚感覚がにぶくなってエアコンの冷気に気付かずにいて、症状を悪化させてしまうこともあります。
夏の体調管理は「冷房病対策」から | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア
「対策」だけではなく、食による「予防」が肝心
冷房病や冷え性を予防するには、「体の芯(中心部)を冷やさないこと」が大切です。その意味で食べ物や飲み物は、重要な意味をもっています。
夏の体調管理は「冷房病対策」から | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア
体を温める性質を持つか、冷やす性質をもつかという観点から、すべての食べ物を「熱・温・平・涼・寒」の5つに分類し、これを「食性」と呼んでいます。
冷え性対策 「食」編|冷え性について|体温と生活リズム|テルモ体温研究所
涼・寒性を控えて、熱・温性食物を摂ろう
体を温める食物・・・
あじ、いわし、えび、かぼちゃ、栗、くるみ、もち米、納豆、黒砂糖、さけ、しそ、酢、しょうが、なつめ、菜の花、にら、にんにく、ねぎ、ピーマン、羊肉、桃、らっきょう、鶏肉、ライチ…など
体を冷やす食物・・・
きゅうり、トマト、ほうれん草、そば、烏龍茶、あさり、昆布、塩、大根、バナナ、柿、かに、 ごぼう、しじみ、白砂糖、なす、ゴーヤ、はまぐり、わかめ、メロン…など
食べる場合はサラダではなく加熱して食べましょう。
例えばトマトベースのラタトゥイユなら
野菜をたっぷり入れて煮込めばとてもおいしいです。
冷房病の原因 症状対策グッズや食事は? | 知って得する!なるほど情報ナビ
研究でも証明されてる
まず健康な女子大学生8人(20.6±0.7歳)に、体を温めるとされる温性の食事(1812kcal/日・温性食品の重量比53±13%)を5日間とってもらいました。
冷え性対策 「食」編|冷え性について|体温と生活リズム|テルモ体温研究所
その結果、温性の食品を食べたあとは、安静時の体表温度が高くなることがわかりました。
冷え性対策 「食」編|冷え性について|体温と生活リズム|テルモ体温研究所
温性の食品を食べた人は、冷水に手をつけたあとの体表温度の回復率が高くなることもわかりました
冷え性対策 「食」編|冷え性について|体温と生活リズム|テルモ体温研究所
朝しっかり食べて1日をスタートさせる
また、朝食を抜くと、冷房病になりやすいと言われています。
冷房病にご用心 〜ティーペック健康ニュース
朝食は1日の活動に向けて代謝を高め、体温を上昇させるという意味からも、とくに重要です。
冷え性対策 「食」編|冷え性について|体温と生活リズム|テルモ体温研究所
昔ながらの朝がゆや雑炊、味噌汁とご飯などが理想的。
冷え性対策 「食」編|冷え性について|体温と生活リズム|テルモ体温研究所