
https://matome.naver.jp/odai/2146270582766476301/2146289453206060603
全長 127mm
全幅 92mm
全高 45mm
ITEM NO.18024
シャーシはタイプ3採用。
ギヤは5:1と6.4:1の2種。
モーター付き。
ホイール、タイヤはライジングバード同様。
ボディカラーはシルバー。
ボディのランナーに初めてローラーが同時成型されたキット。
6穴と5穴の2種が2個づつ、計4個のローラーが付属。
シャーシ側のローラーと合わせると8つもローラーが付くキットである。
通常ラインナップのキットについてくるローラー数としてはトップ。
ビスとワッシャーは4つしか付属しない。
タイプ3の構成的にノーマルでは4つまでしかローラー付けられない。
漫画ミニ四トップで、ライジングバードから引き続き主役を張る。
ライジングバードと同様、小学館と田宮模型が共同して製作。
劇中で途中からフォーミュラになり色も変わった・・・
クリアボディも発売されたが、名前がウイニングバードフォーミュラに変更。
ボディ形状も若干異なり、ステッカーのデザインと配色も異なる。
ヘッドライトやサスペンションが省略されている。
その分ノーズがシャープになっている。
ライジングバードよりも重心が低くなり、成型も薄く軽くなっている。
その為、人気がある

https://matome.naver.jp/odai/2146270582766476301/2146289453206060703
全長 128mm
全幅 86mm
全高 49mm
ITEM NO.18027
オフロードバギーラジコンのイグレスの弟分。
シャーシはタイプ4。
ギヤ比は4.2:1と5:1。
ホイールはアバンテと同型のホワイト。
タイヤはスリックタイヤ。
ボディの成形色はシルバー。
ブラックスペシャルも販売された。
シャーシをVSに変更したキットも発売。
4種と数少ないタイプ4ラインナップ。

https://matome.naver.jp/odai/2146270582766476301/2146289453206060903
全長 128mm
全幅 86mm
全高 43mm
ITEM NO.18029
漫画RCリッキー登場のRCカーの弟分。
シャーシはドラゴンシリーズの中では唯一のタイプ4。
ギヤは5:1と4.2:1の2種類が付属。
モーター付き
ホイールはアバンテ型。
スリックタイヤ仕様。
ボディの色はホワイト。
ステッカーがセイントドラゴンJr.から、赤基調のデザインに変更。
アニメ、レッツ&ゴー第1話の冒頭のデパートでのレースで豪のマンタレイJr.や
烈のスーパーアスチュートJr.と共にスタートしている。
一瞬しか登場しないので見逃さないように。
数少ないタイプ4採用キット。

https://matome.naver.jp/odai/2146270582766476301/2146289453206061103
全長 132mm
全幅 86mm
全高 41mm
ITEM NO.18032
ミニ四駆初のFM(フロントミッドシップ)マシン。
ギヤ比は5:1と4.2:1の2種類。
モーター付属。
ホイールは初採用の新型。
タイヤはスリックタイヤ。
チーム桃太郎侍のリーダー、木尾 桃太郎のマシン。
劇中ではクリムゾンG以外に、他のチームメイトの使うクリムゾンR、T、E、Aが登場。
Gはグローリーだが、それ以外のマシンのアルファベットは不明。
FMの歴史はここから始まる。

https://matome.naver.jp/odai/2146270582766476301/2146289453206061303
全長 131mm
全幅 86mm
全高 46mm
ITEM NO.18033
オフロードバギーラジコンのアスチュートの弟分。
シャーシはゼロシャーシ。
ギヤ比は5:1と4.2:1の2種類。
モーター付き。
ホイールはアバンテと同型のグレー。
ボディカラーは赤。
非常に低いデザインが特徴。
ダッシュ!四駆郎ではブラックミストラルのマシンとして登場。
アニメ、レッツ&ゴーではセイバーをもらう前の星馬烈のマシンとしてスーパーアスチュートJr.
一般のレーサーのマシンとしてアスチュートJr.とスーパーアスチュートJr.が何度か登場。
豪のマンタレイJr.のコースアウトの巻き添えを食らい。
超高速ギヤを装着したトライダガーXに吹き飛ばされ。
藤吉のカートに轢かれそうになり。
ハマーDに踏み潰されそうになる。
など、何故か毎回ひどい目にあう。
42話に出てきた南条隼人のアスチュートJr.は父親に破壊されてしまった。
藤吉はかつての自分の行いを悔いていたのか、ハマーDに踏みつぶされそうになった
アスチュートを助けている。
RCでは人気車種だった為か、かなりバリエーションが多い。
スーパーアスチュートJr.とスーパーアスチュートJr. ブラックスペシャルがある。
ブラックスペシャルにGUPを追加したスーパーアスチュート Jr アドバンスも発売。
キャノピーをくりぬきドライバーを載せたオープントップ仕様。
RS仕様がそれぞれS2シャーシを採用して発売された。
オープントップ仕様には、くまモンとコラボした特別仕様も限定販売。
2014年にREVシリーズでフレイムアスチュートが発売。
でも似てないけどね・・・
GUPでクリヤーボディも販売。
2015年、待望の再販。
素材がポリカーボネイトに変更され、ステッカーも新デザインのビニール製になる。
2015年、ミニ四駆ステーションなどの大会の景品でパールパープルのボディが配布された。
低いフォルムの為、提灯ユーザーには人気である。

https://matome.naver.jp/odai/2146270582766476301/2146289453206061503
全長 131mm
全幅 86mm
全高 48mm
ITEM NO.18035
オフロードバギーラジコンのマンタレイの弟分。
シャーシはゼロシャーシ。
ギヤは4.2:1と5:1が付属。
ホイールは新型を採用。
ボディカラーはシルバー。
エイを意識したデザインが特徴。
後にボディをスモークブラック、ホイールを赤に変更したブラックスペシャルも販売。
2003年にシャーシをVSに変更したキットも発売。
ダッシュ!四駆郎の黒い霧編に、ブラックミストラルのマシンの1つとして
黒いマンタレイが登場している。
レッツ&ゴーでは、豪がセイバーを貰う以前のマシンとして使用。
レッツ&ゴー アニメ版で佐上ジュンも中盤からマンタレイJr.を改造した
ホームランマンタレイを使用する。
プライズとしてマンタレイJr.トリトン。
ミニ四駆PROにマンタレイ Mk.II。
ミニ四駆REVにエアロ マンタレイ (ARシャーシ)という系列マシンがあります。