とある小説がTwitterで話題に
大阪大学の橋本幸士教授がtwitterに投稿した読む順番によって70通りの物語になる小説が面白いと話題に
読む人によって70通りの小説が出来る『時間が二次元の小説』が面白いとtwitterで話題に : まとレーベル@ラノベ新刊情報サイト
左上からスタートして、読みたい方を自由にチョイスしていくと、全く別の物語のストーリーと結末に
選択する道によって70通りのストーリーが読める「二次元小説」が話題に!
↓実際のツイートがこちら。
橋本幸士 Koji Hashimoto@hashimotostring
空間が2次元(例えば地球の表面上)なら、目的地へ行くのに右の道や左の道の色々な経路を通れる。時間軸が2つある、というのは、この小説のようなものだろう。(超ひも理論知覚化プロジェクト) pic.twitter.com/qSH4364UNL

縦書きも横書きもある日本語だからこそ作れる文章で、英語などの縦書きをしない言語ではできない
どのルートでも読める! 物理学者が生み出した不思議な「2次元時間小説」が話題に – トゥギャッチ
中国語ならもっと詰まった状態の小説が書けるかもしれない
どのルートでも読める! 物理学者が生み出した不思議な「2次元時間小説」が話題に – トゥギャッチ
Twitter上での反応は…
きのもとかりす@karisu_kinomoto
マーサーは5月4日に生まれた@Makoto_marshar
k5@_kriemhild_
うさキノコ@天音@dokukurai
Twitterユーザーからは「おもしろい」「文系の人間には作れない」「3次元小説に期待」といった反応が
文系の人間には書けない? 物理学者が生み出した不思議な小説 – ライブドアニュース
「あれに似てるなぁ」という声も
you@youiida
何かに似てると思ったら、弟切草やかまいたちの夜のサウンドノベル。ゲームブックも。高度に折り畳むか話を拡げるか。
選択する道によって70通りのストーリーが読める「二次元小説」が面白い spotlight-media.jp/article/275063… @misterspotlightより
田原龍一@ryuichitahara
シン@iseki_sin
実は昔から、似たようなものがあった
NUKATANI, Sorahiko@umui

NUKATANI, Sorahiko@umui


(回文詩とは)中国詩の一体。初めから順に読んでも詩になり,末から逆に読んでもまた別の詩になる形にしたてたもの
回文詩(かいぶんし)とは – コトバンク
日本でも「竹やぶ焼けた」などが回文としてありますね。
なんとも高度な言葉遊びです。
四角形の十六本の線が、全て和歌である。線が重なり合う点では同じ言葉が共有されている
「光圀伝」 – ま、いいか
こちらは真っ直ぐに読むタイプ。
橋本幸士 Koji Hashimoto@hashimotostring
頭の体操や、ネタ出しにいいかも
興味ある方、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
一枚の画像の中に、パズルのように並べられた文字で70通りのストーリーを作ります。