毒島さんは全国でおよそ930人、意外と多い!?
その名前の由来とは?
群馬県桐生市に非常に多い姓。「毒」を「ブス」と読むのは、有毒植物トリカブトの塊根「附子(ブスもしくはブシ)」から由来していると言う説が一般的である。
毒島とは (ブスジマとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
江戸時代には、戦いなどでこのトリカブトが使われることが多く、幕府の命令で群馬県で大々的に栽培されていたんだ。そのトリカブトの管理をしていた人に与えられたのが、この毒島姓というわけ。
毒島という苗字の由来〜毒島という苗字の由来を面白解説
まだまだこんなにある!おもしろ苗字
全国におよそ400人いる
“はげ”と読まないように注意!
鼻毛さん 【読み】はなげ
「はな」は端、崎などの意味をもつ地形語
大阪府泉大津市を中心におよそ30人
元々は髭姓だったが、後に鼻毛姓へ改姓したそう
★毛受さん(けうけ、めんじょう、めんけ、めんじゅ)ルーツは愛知県
★白髪さん(しらが、はくはつ、しらがみ、しろがみ、しらかみ、しらひげ)
岡山県を中心に全国に約1,000人
毛穴さん 読み:けあな、けな
大阪府堺市中区毛穴町が発祥
全国で130人ほど
正直、結婚相手だと困るかも…
全国でおよそ470人
浮気さん 読み:うき、うわき、ふけ、うきげ
滋賀県守山市浮気町(ふけまち)が起源
全国でおよそ150人
小浮気さん 読み:おぶき,こぶけ,こぶき
元は千葉県発祥、近年は京都府、滋賀県にみられる
全国でおよそ20人
食べ物に関連する苗字
★塩(しお、えん)さん
★味噌(みそ)さん
★昆布(こんぶ)さん
★胡麻(こま、ごま)さん
★和食(わじき)さんこれらは産地に由来するものや、それを作る職人さんが起源だったりする
鰻さん 読み方:うなぎ
鹿児島県指宿地域などに少数、全国でおよそ20人
語源はつやのある長い魚
素麺さん 読み方:そうめん
現宮崎県、日向発祥ともいわれる。
素麺や麺を扱う職業に由来する説もある。
全国でおよそ20人
読み方が難解なものも!
★四月一日さん(わたぬき)
七五三田さん 読み方:しめた
現千葉県南部である安房発祥ともいわれる。
語源は注連縄(シメナワ)に関連する。
全国でおよそ10人
勘解由小路さん 読み方:かでのこうじ
京都の小路の名称であり勘解由使庁の所在地からきている。現在は山口県に少数みられる。
全国でおよそ10人
雲母さん 読み方:きらら
近年、静岡県に多い。吉良、雲英も同じ語源
雲母(うんも:鉱石)の産地。きらきらと光ることから名前がついたそう
全国でおよそ70人
虫が苦手な人にはちょっとキツイ
沖縄県発祥。
現在、日本に何人いるかは不明。
大蜘蛛さん 読み方:おおぐも,おおくも
現岐阜県である美濃発祥といわれる。大雲も同じ語源、古代に存在した土蜘蛛族に関連するという説もある。
全国でおよそ50人
蟋蟀さん 読み方:こおろぎ
詳細は不明。
現在は1世帯?
マンガに出てきそう
獅子王さん 読み方:ししおう
近年、滋賀県大津市にみられる。
全国で約20人
秀吉さん 読み方:ひでよし
現広島県東部である備後発祥らしい。
全国でおよそ30人
猫屋敷さん 読み方:ねこやしき
岩手県、旧蝦夷地である北海道などにみられる。「ねこ」には「根元や、そば、かたわら」「ねこの額ほどの土地」という意味があるそう。
全国でおよそ20人
思わず二度見してしまう!
薬袋と同祖、山梨県の薬袋村が起源。
近年、兵庫県、東京都などにみられる。
全国でおよそ30人。
回り道さん 読み方:まわりみち
和歌山県日高郡日高川町千津川廻り道がルーツ。
全国でおよそ30人
野ざらしさん
詩人作家、「野ざらし延男」さんの名字。
現在、沖縄におよそ10人
凸守さん 読み方:でこもり
詳細不明。
現在は大阪に約10人
微笑さん 読み方:ほほえみ,びしょう
起源は長崎県松浦市の臨済宗僧侶。
全国でおよそ20人
遭遇したらラッキー!? 現在日本でわずか1世帯
大阪府岸和田市や鹿児島県にわずかにみられる。その他、1世帯しかない苗字
★榮倉(えいくら)
★蓼丸(たでまる)
★邪答院(けいとういん)
★奉日本(たかもと)
毒島を「どくしま」と読んだ人も多かったのでは?