墜落事故から飛行再開…オスプレイ問題の本質とは
アメリカ海兵隊の輸送機・オスプレイが墜落事故を起こしながら、6日後の飛行再開となったことに批判が集中
墜落事故から飛行再開…オスプレイ問題の本質とは – ライブドアニュース
渡辺輝人@nabeteru1Q78
「欠けているのは『どうすれば次の事故が防げるか』という観点
墜落事故から飛行再開…オスプレイ問題の本質とは – ライブドアニュース
オスプレイが開発された経緯をここでおさらいしてみましょう
広い滑走路が不要
また整地された滑走路が必要
オスプレイは、両翼についたプロペラが離着陸時にはヘリコプターと同じように垂直方向を向いていて、これによって垂直離着陸が出来る一方、
高速飛行時には、両翼のプロペラがプロペラ機のように、水平方向を向くため、高速飛行が出来るような構造になっています。
オスプレイは垂直離着陸が可能で、かつ、高速飛行が可能なため、「輸送機」としての性能が優れいていると言われています
オスプレイとはどんな機体?事故率は意外と低い!? | mjdsk.jp
しかし 空中給油に関してはオスプレイは高度な技術が必要とされる
突風を受けると
給油機とオスプレイとで違う揺れをする可能性があるので
ケーブルがローターに当たる可能性が有る
『不時着事故の原因になった空中給油訓練は当面、見送る』ということを記してる
墜落事故から飛行再開…オスプレイ問題の本質とは – ライブドアニュース
米軍はオスプレイの飛行禁止は解除しても、空中給油訓練は中止したままで、こちらは現時点では解除の見込みも立てていない
墜落事故から飛行再開…オスプレイ問題の本質とは – ライブドアニュース
事故が起きたから飛行を止めろ、というのでは航空機は成り立たなくなる。やみくもに飛行停止を叫ぶのは、それこそ“思考停止”というわけだ。
墜落事故から飛行再開…オスプレイ問題の本質とは – ライブドアニュース
在日米海兵隊@mcipacpao
皆さまへのお願いです
名護市安部の海岸線に不時着したMV22オスプレイの部品と思われるパーツが見つかった場合、お手数ですが次の電話番号までご連絡いただければ、対処させていただきますので、宜しくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/UIuncAd5WR



熊本地震では大活躍のオスプレイでした
大学高校の合宿所とかで使ってるところが多い
現地は阿蘇大橋が崩落し迂回路も余震で危険なため
空輸となった
日本, 〒869-1504 熊本県阿蘇郡南阿蘇村一関 国道325号線
オスプレイに疑問を持つ記事も書き込みも結構見られます
ハフィントンポスト日本版@HuffPostJapan

米軍の新型輸送機オスプレイが18日、熊本地震の被災地へ物資輸送を始めた。オスプレイが日本の災害対応に使われるのは初めてだ。今回の救援活動に必要なのか。安全面に問題はないのか。疑問の声が出ているが、日本政府と米軍は、オスプレイの災害派遣での実績づくりを急いだ。
米軍オスプレイ初投入、実績づくりに疑問の声も【熊本地震】
Hironobu SUZUKI@HironobuSUZUKI
米軍普天間飛行場のオスプレイには、騒音被害や事故への懸念が絶えない。自衛隊が陸自オスプレイ17機を佐賀空港(佐賀市)に配備する計画も、地元の反対で進んでいない。
米軍オスプレイ初投入、実績づくりに疑問の声も【熊本地震】
Simon_Sin@Simon_Sin

「オスプレイに対する国民の恐怖感をなくすために慣れてもらおうということで、こういう機会を利用しているとすれば、けしからんことだ」。共産党の小池晃書記局長
米軍オスプレイ初投入、実績づくりに疑問の声も【熊本地震】
しかし 政治利用だろうがなんだろうが 優秀によく働く機体で そこは評価されるべきでは
不整地でも着陸できる性能は
緊急時には大いなる力
「僕は、なぜこうみんなにいやがられるのだろう」。よだかは嘆息をもらす。「今まで、なんにも悪いことをしたことがない」というのに。宮沢賢治の『よだかの星』である。
【産経抄】オスプレイのため息「なぜいやがられるのだろう。今まで、なんにも悪いことしたことがない」4月19日(1/2ページ) – 産経ニュース
米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイは、魚鷹(うおたか)の異名を持つミサゴを意味する。なぜか一部の日本人からひどく嫌われている。
【産経抄】オスプレイのため息「なぜいやがられるのだろう。今まで、なんにも悪いことしたことがない」4月19日(1/2ページ) – 産経ニュース
オスプレイの対比にされるC-47チヌークは優秀な機体だろう
第二次世界大戦でのミッドウェー海戦での敗因に
魚雷と爆弾のどちらが良いか議論され積み替えをしたことが後手となり致命的な失敗となった
ミッドウェーの敗因の話はベストよりベターであれと教訓になりその後の日本企業で「まずやってみよう」と「拙速は巧遅に勝る」となり戦後復興の柱になったのではないだろうか
現在の完成された世界では失敗するくらいなら何もしないほうが良いと言う風潮が強いが これは決して正しく無いはずだ
エルドリッヂ元在沖縄米海兵隊政務外交部次長によれば、一人の住民が彼らに尋ねた。「オスプレイは今フィリピンで多くの方々を助けているそうだが、あなたたちはフィリピンのために何をしているんですか」。当然、返答はなかった(月刊『正論』1月号)。
【産経抄】オスプレイのため息「なぜいやがられるのだろう。今まで、なんにも悪いことしたことがない」4月19日(1/2ページ) – 産経ニュース
航続距離が長いと配備台数が減せるというメリットが有る
災害が起きた時に 国内で20トンの荷物を至急送れという命令を請けたとして日本国内に何台有ればカバーできるかという計算すれば航続距離は大きな武器になる

https://matome.naver.jp/odai/2146103436930267301/2146113915211349603

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuroibuntaro/20140716-00037420/
初めて厚木基地に飛来したオスプレイ。いまだに欠陥説によって危険視する方が大勢いるが、とくに他のヘリに比べて危険だということはない
アメリカには地元住民による「低空飛行訓練反対」運動はありますが、「オスプレイ反対」運動は存在しません。それを日本では一部のメディアが誤解して報じているということかと思います。
なぜ「オスプレイは危険だ」との誤解が広がっているのか(黒井文太郎) – 個人 – Yahoo!ニュース
葉月@yukikaze0703
発想は悪くない、積載量もあり、格納庫も広い、速度もヘリより早い、最低限の手当てが出来れば生存率も上がる。
ライオットソードに自信ニキ@rain_imo
「非常にスピードが速く搭載能力や航続距離もあり、連続して支援活動できる。19日は4機態勢でお願いしている」
かんとり@お仕事募集中@Kan_TORI

19日から航空自衛隊の小牧基地(愛知県)と入間基地(埼玉県)を救援物資の集積所にして、自衛隊が熊本空港に輸送する態勢も明らかにした。
robamimi@robanomi
きく☆まこ。@kikumaco
ShounanTK@shounantk
物資輸送の支援開始左=従来型ヘリ/右=オスプレイ
最高速度 250km /500km→2倍
航続距離 140km /600km→4倍
総搭載量2300kg/5700kg→2倍
これで物資が大量に届けられる pic.twitter.com/EQxjNbYYeE




産経ニュース@Sankei_news

佐藤正久@SatoMasahisa
この記事を読まれて、ツイッター仲間の皆さんどう思われますか?アレルギーにも程があると思いますます。sankei.com/column/news/16… pic.twitter.com/ZpzTtuo5Fj

産経ニュース@Sankei_news
sankei.com/politics/news/… pic.twitter.com/MUyKZFT7a7

Masaharu Kuniie@K_Masaharu
大貫剛@ohnuki_tsuyoshi
石平太郎@liyonyon
確かに政治的要素というのは有ります
zumi@ozyszm
試作兵器bot@sisakuheiki
戦時オスプレイ。これを1938年に考案したんだからやっぱりドイツは未来を生きていたんやなって。
活動家の猛烈な反対、ではなく技術的問題で没。オスプレイですら四苦八苦して開発したんだから仕方ないね。 pic.twitter.com/tdCj8RK9iQ
