地震の時にあらためて注意したい事※随時更新

takenokomarumaru

今は机の下より、玄関へ!

建物の構造で変わってはくるが、基本的には玄関。
玄関は耐震性が高く、倒れてくるものが少ない。
阪神・淡路大震災の時も、東日本大震災の時の震災被害を見ても、倒壊した家が玄関だけ残っているというケースがけっこうあったという。
揺れが小さく動ける間に玄関へ行き、ドアを開けて逃げ道を確保した状態で待機。
http://everyday.iroiro7.com/?p=645

机の下は??

周囲の他の家具が倒れてきた場合閉じ込められてしまう。
学校など倒壊のおそれがある家具が比較的少ない施設では有効
http://everyday.iroiro7.com/?p=645

電話よりメールやSNS

おおきな地震じしんが起おこると、一度いちどに大勢おおぜいの人ひとが電話でんわをかけるため、つながりにくくなります。そのため大おおきな災害さいがいが起おこると、「災害さいがい用よう伝言でんごんダイヤル」が使つかえるようになります。「171」に電話でんわをすると、伝言でんごんを録音ろくおんしたり、聞きいたりすることができます。
携帯電話けいたいでんわの会社かいしゃも「災害さいがい用よう伝言でんごん板ばん」という名前なまえで同おなじようなサービスを行おこなっています。地震じしんなどの災害さいがいが起おこったときは、電話でんわよりメールのほうがつながりやすいと言いわれています。ツイッター(Twitter)などのSNSが役やくに立たつ場合ばあいもあります。地震じしんが起おこる前まえに、使つかい方かたを調しらべておきましょう。
NEWS WEB EASY|地震のとき気をつけること

水をためる

揺れがおさまったら、まず水。これは覚えておいてください。

特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。それを貯めるんですね。

火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題になります。
地震が起こったら、まずこれをしろ!

火は後回しでも間に合う可能性がある

揺れを感じた時にすぐ火の始末をすると、揺れによって火傷を負う可能性があります。あわてず大揺れが収まってから消火しましょう。
大地震が発生した時の行動:震災について考えるサイト

揺れがおさまったら、すばやく火の始末しましょう。ストーブの火、ガスの元栓、電気器具のコンセントなど。
大地震が発生した時の行動:震災について考えるサイト

避難経路の確保

揺れによって入り口ゆがんで、ドアや窓が開かなくなっている事が考えられます。割れたガラスなどに注意、厚手のスリッパやスニーカーを履きましょう。
大地震が発生した時の行動:震災について考えるサイト

https://matome.naver.jp/odai/2146076658829856801
2016年04月17日