源氏物語のマンガ化した「あさきゆめみし」は、今でも受験生の古典のバイブル的存在です。源氏は自分の周りの素晴らしい女性たちをどのように思っていたのでしょうか。
紫の上(対の上、紫の君)
源氏の母に瓜二つの藤壺の宮の姪で、藤壺の宮に瓜二つ。源氏が幼少の頃より理想の女性に育て、妻になるものの、後に位の関係で幼い皇女、三の宮に正妻の座を奪われてしまう。
女性は我慢するだけの生き方しかできないのかと、源氏の浮気に終生苦しめられた。しかし晩年、源氏も紫の上も、互いが一の人だったのだと死の間際に悟っていく。
女性は我慢するだけの生き方しかできないのかと、源氏の浮気に終生苦しめられた。しかし晩年、源氏も紫の上も、互いが一の人だったのだと死の間際に悟っていく。
藤壺の宮(日の宮、女院)
源氏の義母で、源氏の実母の桐壺の更衣に瓜二つの女性。母とも姉とも慕った彼女の面影を、源氏は紫の上や六条の御息所、槿の斎院、女三の宮に求め続ける。
彼女との間の不義の子、冷泉院が帝位につくが、藤壺はその罪に生涯悩まされ、源氏との愛を拒み続けた。
彼女との間の不義の子、冷泉院が帝位につくが、藤壺はその罪に生涯悩まされ、源氏との愛を拒み続けた。
六条の御息所
前帝の妃という高貴な女性。源氏は彼女の高潔さに藤壺の面影を求めるが、彼女の恋愛への執着を徐々に疎ましく思うようになり、彼女の娘(のちの梅壺の中宮)が伊勢に下るのを機に疎遠になる。存命中は生霊となり、死後もその霊は源氏にゆかりの女性の運命を変えてしまう。ある意味源氏物語のカギを握っている女性。
葵の上
源氏の正妻でありながら、なかなか源氏と打ち解けることができなかった年上の妻。息子の夕顔を出産後、やっと源氏と分かり合えたのに、六条の御息所の生霊に取り殺されてしまう、悲劇の女性。源氏の親友、頭の中将の妹。
源氏に「いってらっしゃいまし」と素直に言った彼女は、かなりかわいらしかった。
源氏に「いってらっしゃいまし」と素直に言った彼女は、かなりかわいらしかった。
明石の上
身分が低いため実の娘を紫の上に養女に出し、終生身の程を考えて謙虚さを貫いて生きた賢い女性。
藤壺の宮とは違うタイプなのに源氏が身分の低い彼女を終生愛したのは、敵を作らずそれでいて自分の個性も大事にしていた彼女の「生き方上手」さに惹かれていたのかもしれない。
藤壺の宮とは違うタイプなのに源氏が身分の低い彼女を終生愛したのは、敵を作らずそれでいて自分の個性も大事にしていた彼女の「生き方上手」さに惹かれていたのかもしれない。
朧月夜の君(内侍の君)
悪い悪いとわかっていながら、浮気のスリルを捨てきれないという意味では源氏と最も気が合っていた女性。
「私たちは同じ愚か者」源氏は彼女にはシンパシーを感じていただろう。
「私たちは同じ愚か者」源氏は彼女にはシンパシーを感じていただろう。
夕顔
源氏の恋人であるのと当時に、過去に源氏のライバル頭の中将が通った女性。頭の中将との間には玉鬘という娘もあった。源氏にとっては互いの身分や過去を詮索しない、居心地のいい女性であったが、出先の薄気味悪い屋敷に宿泊した際、六畳の御息所の生霊に撮り殺されてしまう。
女三の宮
三の宮が藤壺の血縁であることを思い出した源氏は、散々断ってきた彼女を妻として迎えることをうっかり承諾してしまう。
しかし、結婚後、三の宮には藤壺の面差しが全くない上、紫の上を大変傷つけてしまったことにひたすら後悔しかない源氏なのだった。
しかし、彼女のことはそれなりに良さも理解しており、柏木の横恋慕に腹を立てるあたり愛情はあったようだ。
しかし、結婚後、三の宮には藤壺の面差しが全くない上、紫の上を大変傷つけてしまったことにひたすら後悔しかない源氏なのだった。
しかし、彼女のことはそれなりに良さも理解しており、柏木の横恋慕に腹を立てるあたり愛情はあったようだ。
花散里の君
美人ではないが心根が優しく、他の女性に嫉妬せずいつも源氏を温かく迎えた女性。紫の上とも仲が良く、亡き葵が残した息子、夕霧の母親代わりをした。
終生源氏に愛されたのは、明石の君同様身の程をわきまえた生き方上手だったからだろう。
終生源氏に愛されたのは、明石の君同様身の程をわきまえた生き方上手だったからだろう。
槿の君
原作では朝顔の君、という表記のところを、あさきゆめみしの作者大和和紀さんがあえて槿という字をあてたとのこと。源氏の従妹だが、男女の仲になると嫉妬ととの戦いになることを恐れ、源氏とは終生適度な距離を保ち続けた。
源の典侍
平安時代の女性としてはびっくりするほど高齢のおばば様。40年来の恋人もいるが、源氏はライバル頭の中将と張り合って言い寄った。琵琶の腕前は源氏も認めるところ。
源氏の恋愛、物語の神髄を知るならこの一冊
源氏が生涯追い求めた物、精神医学的観点から見たキャラクター分析、平安時代の風俗など、非常に詳しく描かれています。大和先生のインタビューもあり。
https://matome.naver.jp/odai/2146072894313503201
2017年11月28日