コーエーテクモから発売された信長の野望創造「戦国立志伝」のプレイまとめ。攻略情報やゲーム評価などを追加していきます。
記念品名入れ製作店@3scomnaire
まだ真田丸がメインですから、真田家バリバリの話題ですが、2017年はこちらになります。
当然、俺たちの戦国でも、井伊直虎がアップされていました。
赤備えなんですよね。#俺戦 pic.twitter.com/znbDBMm5rB

2016年7月攻略プレイ
記念品名入れ製作店@3scomnaire

ミスターX@WFヒロインX@MrX5249



2016年6月攻略プレイ
2016年5月攻略プレイ
赤石綱男@Wipeout_Lab
井伊直虎@coolgoodsjp
この4月が悪かったが、5月も相当悪い状態。潰れないようにしなけれえばならなく、井伊家の苦労が見にしみてわかる。
2016年4月攻略プレイ
井伊直虎@coolgoodsjp
基本、井伊直虎グッズって難しい側面があるしキャラクターになると萌えグッズになって硬派ではなくなる。
基本は「花押」と言って筆跡の判子印が一番いいと考えている。
ゆるキャラグッズはもういい pic.twitter.com/Xmb9rFrfwx


井伊直虎@coolgoodsjp
井伊直虎@coolgoodsjp
2017年の大河ドラマのコンテンツ作りのため、それなりに努力をしなければいけないのですが、何をすればいいのか研究しないといけない。
井伊直虎@coolgoodsjp
震災の影響で「頑張れエネルギー」が無意識に増加している。
よくあるパターンなんだけど、東日本大震災の時もそうだが、非震災地はこんなムードになるのが不思議だ。
井伊直虎@coolgoodsjp
歴史は勝者によって書かれるが、義元が生き残っていたら、武田・北条・今川の3同盟の前に、尾張・美濃の勢力は臣従するしかなかったと思う
直虎の物語は義元の物語前半でいいと思う
井伊直虎@coolgoodsjp
信長の野望ゲーム全般に言えるのは、ゲーム内の「ハードルの低さ」である。
贅沢な悩みなのですが、どうしてもこの点は譲れない部分なんだよな。
井伊直虎@coolgoodsjp
時たま出てきて嬉しい限りである。
今回は女性武将なども多くクローズアップされている。
ゲームの中でも女性の地位向上がある。
プレイヤーも今までは男だけであったからね。 pic.twitter.com/peSdmJiOIR

井伊直虎@coolgoodsjp
獲得技能で戦闘の野戦や攻城戦で使用できるみたい。
ただし、数こそ力なので、内政で数を増やすことをメインとした政治システムにしているため、戦闘ではあまり使わない気がする。 pic.twitter.com/jwfknOBydR


井伊直虎@coolgoodsjp
この情報を見ると、井伊家とは「織田家」であり、今川家とは「徳川家」を指す。
戦国時代のゲームであるためと、信長の野望の能力固定タイプであるため、こんな「つまらない仕様」となっている。
残念無念である。 pic.twitter.com/Gzpm8cT0yx

井伊直虎@coolgoodsjp
大名プレイの初期が一番苦しく滅亡になる可能性があります。
今回、チート技である「同盟外交」をちゃっちゃっとしたため、念願とおり、今川家を同盟相手に出来ました。
このため四面楚歌ではなく四面同盟となっている。 pic.twitter.com/447pAxdiZa

井伊直虎@coolgoodsjp
近畿地方へと進む流れにします。
もともと、出発点が伊勢であったため、紀伊半島を制するのは、あながち悪い流れではない。
今川家とは同盟を結び東海地方を無力化する方向で調節する。
井伊直虎@coolgoodsjp
太閤立志伝では、そのレベルになると城持ちになれる。
当然のごとく、家康は岡崎城を任されているのですが、兵数が11000。
味方である時には頼もしいのですが、敵になると本当にやっかい。
その意味では、信長の野望ゲームとしては成功。
井伊直虎@coolgoodsjp
このため、今川家とガチンコ勝負が出来るわけ。
今川家の弱体化させるためには、どこかの家臣を謀反させるしかないけど意外と今川家の忠誠が高く出来ない。
逆に井伊家は古参が少なく烏合の衆であるため、かなり序盤時間が必要
井伊直虎@coolgoodsjp
今川家は当家にとっては武田家の上杉家である。
信長の野望創造 戦国立志伝
井伊直虎@coolgoodsjp
武田家と北条家と同盟関係があるため、進行ルートは井伊家しかない。
完全に戦略的につんでいる。
井伊直虎@coolgoodsjp
その中で「松平家康」は岡崎を中心にズンとあり攻撃してくる。
これをうまく迎撃しないと終わる。
通常では無理なので野戦プレイで包囲殲滅戦で、やっと勝てる相手。 pic.twitter.com/RvhQ3XiVMU

井伊直虎@coolgoodsjp
やっぱり数こそ力のため城よりも「織田家家臣」がほしいだけ。37名にも及ぶ「一流企業の社員」を獲得。どんだけ~と思う。
しかも、織田信長さんも「臣になってやろう」と。
ゲームだよ!ゲーム! pic.twitter.com/uJVI0tG1mU




井伊直虎@coolgoodsjp
もちろん、有料かと思いきや「無料」とは!。
貧乏人気質である井伊家としては、タダならもらう主義。
後で返してと言われても無理ですからね。
信長の野望 創造 戦国立志伝 pic.twitter.com/m3PpdVo4Nw


井伊直虎@coolgoodsjp
どうして「内政ゲームばかり」のゲームスタイルになるかといえば、この点であり、城下町創造ゲームなら、より戦国感覚が味わえるからです
井伊直虎@coolgoodsjp
20歳の信長や秀吉がスタート時点で「90」という能力値であるため、現実感覚が「ゼロ」になるわけです。
仮に信長や秀吉が部下になっても、秀吉の能力値が「60」とかであれば、ウハウハ感は無く、かなり現実的になります。
井伊直虎@coolgoodsjp
織田家を滅ぼすと、こんな戦国武将が手に入る。
戦国立志伝のウハウハなんですが、全く「ウハウハ感」が無いのはどうしてでしょうか?
それは「世の中そんな甘くねえよ」というシュミレーションの「嘘」が実感できる。
井伊直虎@coolgoodsjp
今回、身分がありますが、中老以上は残念だけど「無家臣=切腹」にするしかないような「縛り選択」を入れるべきでしょう。
能力値ではなく、身分とすればいいわけです。
これなら戦国立志伝が戦国っぽく。
井伊直虎@coolgoodsjp
しかし、信長の野望のような「何度も歴史を体験するゲーム」では、バランスを欠いてしまう結果につながります。
この辺りのゲームバランスについて、近畿はペナルティがあってもいい。
井伊直虎@coolgoodsjp
「近畿王国」と信長の野望では言われます。近畿地方の武将の能力値が高すぎて、対応できないわけです。
三国志でいえば中原を手に入れるとそうなります
井伊直虎@coolgoodsjp
外は自由ですが、中のお墓は有料にてみられます。住職が1人で案内・解説しているため忙しいので有名。
真田1代目のお墓の豪華さであり必見の場所。真田歴代のお墓もあります。 pic.twitter.com/uryjTcS1BI




井伊直虎@coolgoodsjp
その後は、長谷寺に「真田幸隆・真田昌幸の墓」を見学。
あちこちに五円玉の六銭紋がありました。 pic.twitter.com/cxa2OSAbY6




井伊直虎@coolgoodsjp
すでに枝垂れ桜は散っていたが、ほかの桜はまだまだ満開で散っておらず、ライトアップがきれいにできている状態でした。 pic.twitter.com/U85dBwF0qV




井伊直虎@coolgoodsjp
近場でしたが、2時間ほど高速でチンタラしていたら5時半。
ただしきれいな夕焼けから見ることができました。
桜は長野ですから、まだまだ散るまでにはなっていません。 pic.twitter.com/mNRxLEig98




井伊直虎@coolgoodsjp
大垣城を攻めるように支援。その隙に織田家の城を戦う作戦へ。
連合本体は今川家と戦い、井伊家は織田家と戦う2正面作戦を開始。
計画とおり、大部隊は足利・浅井・朝倉連動軍と戦闘。 pic.twitter.com/gGE4lL4qd4

井伊直虎@coolgoodsjp
織田家はなんと今川家と同盟を組んでおり、当初の漁夫の利を得る作戦ができなくなった。このため、各個撃破しながら倒す方法へ。
そんな中、チクチク戦闘していたら「堀直政」を家臣に出来ました。 pic.twitter.com/H896HKxmNq

井伊直虎@coolgoodsjp
伊勢地方を制圧したので、もられるのかなぁ。
信長の野望 創造では、こんなプレゼントはあったのか?
朝廷からもらえるのは知っていたが・・・。
悪くないので、まずはもらおう。 pic.twitter.com/UadG3Vg6iv

井伊直虎@coolgoodsjp

井伊直虎@coolgoodsjp
前門の虎である今川家は当家にとっては脅威。
さっそく参加して力を蓄えるまで、けん制の意味をこめて参加してみることに。
戦国立志伝 pic.twitter.com/MgeuMIlsDa


https://matome.naver.jp/odai/2145921081947152601/2146016885895667903
井伊直虎@coolgoodsjp
戦国立志伝を「内政面の充実」をもっと深くしたり、シムシティなりの内政面での勝利などのアップデートをしておけば、それなりに楽しめる範囲内になります。
井伊直虎なんかは、まさに戦国立志伝用とも言えます。
井伊直虎@coolgoodsjp
井伊家を戦国一の大名へ。
譜代の家臣団達は「滝川一益」「前田利家・まつ」「本多正信」「柴田勝家」「大久保長安」「荒木村重」。
ぜひ、井伊家のため尽力されたし。
信長の野望 創造 戦国立志伝 pic.twitter.com/GPHM8YyjBG

井伊直虎@coolgoodsjp
摂津を任せれた戦国武将であるから能力値は高い。
それにしても、戦国立志伝は「悪人」は本当に手軽に引き抜けるので、嬉しい気分な反面、悲しい現実をみるかんじ。 pic.twitter.com/Cb5Vf4uaMS

井伊直虎@coolgoodsjp
松平元康と今川義元。
軍団長と大名の違いの組織図。
やっぱり徳川家の陣容は、単なる今川家の家臣にあらずのレベル。
それにしても、今川義元は漫画の影響に一気に名君内容に。
信長の野望 創造 戦国立志伝 pic.twitter.com/ZzegJ8xgca


井伊直虎@coolgoodsjp
ゲームの仕様とはいえ早すぎる。
羽柴秀吉の軍団長物語は、それは涙なくしは語れない出世。血と汗の塊です。
それが、単に熱心に仕事をしているだけで軍団長ではね。
信長の野望 創造 戦国立志伝 pic.twitter.com/MUbNPVwFFD

井伊直虎@coolgoodsjp
赤備えの中級武士タイプのレベルであろうか。
革製朱塗紺糸威五枚胴七間五段下り とか言うよう。 pic.twitter.com/nEb9aiqeLO

井伊直虎@coolgoodsjp
「所詮はゲームだから」という部分が、どの程度なのかわかるため、ツボをおさえながら戦国時代を楽しめる「余裕」がある。
天下統一は目的ではく手段になる
もし、織田信長が本能寺で死んでいなかったら、この「柴田勝家」と「丹羽長秀」は、有能な織田家の宿老として、日本史に名を残し、その子孫は栄華を極めたことでしょう。
伊勢を中心に天下統一を狙う。