⬛強度近視が【心配】な方、結構いらっしゃるようです・・・。
葵瑞希@mizuki_aoi
にゃあこ@petit_material
たなかP@Atami10
⬛ところで、強度近視とは【何】でしょう?
成人の眼球は直径約24 mmの球形をしています。何らかの原因により、眼球の前後方向の長さ(眼軸長、といいます)が、異常に延長した病態を強度近視といいます。
強度近視外来 |診療のご案内|東京医科歯科大学 眼科学教室
⬛強度近視の【目安】は?
目を細めたりしないで自然に見て遠くから指を近づけたとき、指がはっきり見える距離が11cmより手前
強度近視|横浜市戸塚の眼科 とつか眼科。強度近視の診療や土曜診療も対応
⬛単に、近視が強いだけではないので【注意】が必要・・・。
強度近視はただ単に近視が強いだけでなく様々な目の病気を合併します。
兵庫県西宮市ふじもと眼科-目の疾患・治療|強度近視に伴う目の病気
⬛強度近視の目に【起こりやすい】病気は?
①飛蚊症
目の中の大部分を占める透明な硝子体に混濁ができて、蚊が飛んでいたり、糸くずが付いているように見える
強度近視|宮崎眼科/横浜市アピタ長津田店1F・十日市場からも/白内障、緑内障、糖尿病網膜症
②網膜剥離
目の網膜がはがれてくるもので、飛蚊症がひどくなったり、黒い膜が垂れて視野が狭くなり、視力低下を生じ、そのまま放置すれば失明にいたる
強度近視|宮崎眼科/横浜市アピタ長津田店1F・十日市場からも/白内障、緑内障、糖尿病網膜症
③緑内障
視神経に異常が起こり、目で見た情報がうまく脳に伝わらなくなって画像を認識できなくなり、視野や視力に障害が起こる
つじもと眼科クリニック 大阪市西区 南堀江|主な診療分野|緑内障
④白内障
瞳のうしろにある透明な「水晶体」の中でタンパク質が変化して白く濁ってくる
https://www.ohta-hp.or.jp/n_etc/80med/dep/dep60/d60_10.htm#q1
⑤黄班部変性
網膜の中心部(黄斑部)がいたんでしまう
横浜相鉄ビル眼科医院 黄斑部変性症(おうはんぶへんせいしょう)の治療
⬛さて、【予防】と【対策】は?
①【近視の進行】を促すような行いを避ける。
・1時間本を読んだり、40分パソコンや携帯電話の画面を見たら、5分間は遠くを見るようにしましょう。
・本を読むときは30cm以上離しましょう。
・暗いところや寝転がって本を読まないようにしましょう。
・電車のように揺れる移動空間で本を読まないようにしましょう。
・夜更かししたりせず、規則正しい生活をしましょう。
兵庫県西宮市ふじもと眼科-目の疾患・治療|近視(仮性近視を含む)近視は治るの?
※当たり前のような事ですが、なかなか実行できない大切な事ですね。
②【専門医の診療】を受ける。
強度近視の患者さんを専門的に診察、治療を行ってきた長年の経験を生かし、常に強度近親の患者さんに最善の診療を提供することを目的としています。
強度近視外来 |診療のご案内|東京医科歯科大学 眼科学教室
※もちろん、一般的な眼科でも良いでしょうが、強度近視の「専門外来」で診察してもらうと、より安心ですよね。