成功する浪人生に共通する5つの特徴とは?[入試結果の実例つき]

yuisa.kdrs
大手予備校で浪人して第一志望に合格した筆者が、成功する浪人生に共通する特徴5つを独断でまとめてみました。現役時、浪人時の入試結果実例付きです。

目次

(1) 成功する浪人生の共通点とは?
・成功する浪人生① 現役時は数点差で不合格
・成功する浪人生② 現役時は部活動を本気でやっていた
・成功する浪人生③ 謙虚であり、余計なプライドがない
・成功する浪人生④ 春休みからすでに勉強を開始している
・成功する浪人生⑤ 現役時に何がいけなかったのか分かっている

(2) 入試結果実例
・[東大・文二] 現役時3点差、一浪して余裕合格
・[京大・農] 現役MARCHのみ、一浪で早慶全勝・京大余裕合格
・[東京理科大・理] 全落ちで浪人、一浪し理科大受験学部全て合格
・[慶應・理工] 現役MARCHも全敗、一浪で慶應理工合格
・[横国・理工] 現役ギリギリ法政、一浪でセンター急上昇し横国合格
・[青学・経] 現役駒沢、一浪してMARCH全勝
・せっかく浪人するなら、成功しよう!!
・浪人して成功する確率(割合)はどのくらい?浪人生の実態とは
https://matome.eternalcollegest.com/post-2145938894984405401

(3) 受験お役立ちリンク集
・現役京大生が教える「隠れた良参考書」https://matome.eternalcollegest.com/post-2145847650801801801
・単語帳は非効率!?本当に「使える」英単語の覚え方とはhttps://matome.eternalcollegest.com/post-2145897122275293101
・受験勉強を始める前に過去問を解け!?大学受験の最短攻略法https://matome.eternalcollegest.com/post-2145854087145198301

(1) 成功する浪人生の共通点とは?


https://matome.naver.jp/odai/2145839619447511801/2145840531151504503

浪人するか併願大学に進学するか…
惜しくも第一志望に届かなかった受験生にとっては大きな決断になるでしょう。

「浪人しても成績は上がらないってよく聞くけど…」
いいえ、浪人しても成績を伸ばした人は思ったよりずっと多くいます。
しかし、全然成績が伸びない or むしろ下がってしまったという人ももちろんそれなりにいます。

これから浪人することになったという人には、どうにか成功してほしいものです。
また、浪人するかどうか迷っている人は、自分が本当に浪人して伸びるタイプなのか見極めてほしいです。

そこで、そのような人たちのために少しでも参考になればと思って、大手予備校で浪人して第一志望に合格した筆者が、成功する浪人生に共通する特徴5つを独断でまとめてみました。

一番気になるところである、僕の周りの浪人生たちの現役時・浪人時の入試結果実例付きです。

成功する浪人生① 現役時は数点差で不合格


https://matome.naver.jp/odai/2145839619447511801/2145840636251798003

もし志望校まであと数点足りなかった、もしくは補欠には入ったけど正規合格できなかったという人は、ほぼ確実に合格します。
しかし、このような人ほど気の緩みが生まれやすいので注意した方が良いです。
「安心感」「気の緩み」はこんなことになることも…

浪人したら、模試の判定は現役より良くなります。しかし、A判定で安心してはいけません。

私は、東工大模試(河合塾・駿台)でどちらともA判定を取ることができました。「私は絶対に合格する」と思っていました。
しかし、結果は不合格です。合格まで15点足りませんでした。

周りでもAやB判定だったのに不合格になった人は結構いました。逆に、CやD判定くらいの人が多く合格していました。どうしてでしょうか。

おそらく、A判定を取った人は心のどこかに「安心感」があったのかもしれません。
これが失敗の元でした。C判定やD判定を取り、「必死に勉強しないとヤバい」と思って頑張っている人たちに抜かされるのは当然です。
現在A判定を取ってる受験生も、A判定じゃない受験生も、気を抜かず今まで以上に必死に勉強してほしいところです。
筆者の友人の体験談

成功する浪人生② 現役時は部活動を本気でやっていた

部活動を「本気で」やっていたために勉強が十分にできなかったという人は、浪人して偏差値が大幅に上昇します。

部活動などの課外活動を本気でやることで得られるものは多くあります。
まずは集中力です。それまで部活動に向けていた集中力を一気に勉強に回すことで成績が伸びやすいです。
また、「実力が伸びるプロセス」もよく理解しています。
本当の実力は短期間では伸びません。まずは基礎を十分に固め、継続的な努力をすることで伸びるのです。

また、高校時代に運動部に所属していた生徒や一つの事に専念した経験のある生徒も一般に合格しやすい。一つのことを目標にしてやり遂げることを知っているので、今度はそのエネルギーを勉強に振り向けることができる。物事を達成するプロセスを体感している生徒といえる。勉強とはまだ見ぬ合格という到着点を思い描きながら、ひたすら努力すること。競技大会に備えて練習していくプロセスと同じだ。
浪人か進学かの選択 浪人した生徒の一年後 [大学受験] All About

成功する浪人生③ 謙虚であり、余計なプライドがない

予備校の授業は基礎的な部分から始まりますが、「俺はこんなの分かってる」などと授業を切って自習する人はほぼ落ちます。基礎が足りなかったから浪人しているのです。
そして、このような人ほどその時間寝ていたり、自習も効率が悪かったりします。

謙虚な姿勢で勉強する人は、「先生の質が悪い」「こんな基礎分かってる」などと言って授業を切ることはありません。
どんな先生の授業でも必ず自分の知らなかったことが出てきます。そしてそれを素直に受け取って自分の知識の穴埋めをします。

そもそも独学で受かることができるのであれば、なぜいま浪人しているのでしょう?
自己流の学習で今年受験に失敗したことをきちんと受け止めて謙虚に講師やチューターの言うことに耳を傾けましょう。
成功できない浪人生とは: 或る予備校講師の日常

成功する浪人生④ 春休みからすでに勉強を開始している

「受験が終わって一休み。勉強は4月から」などと言っている人は大抵一年後も不合格でした。
周りで東大、京大、早慶など難関大に合格した人はほぼ例外なく、浪人が決まってからすぐに勉強を開始していました。

そもそも、例えば3/10に国立二次の不合格が決定してから予備校の授業が始まるまで、約20~30日あるわけです。その期間、一日10時間勉強すれば200~300時間は勉強できます。一科目の苦手を克服する目安となる勉強時間は300時間ほどと言われていますから、予備校の授業が始まる前に苦手科目を一つ無くせるのです(!)

僕自身も、現役時に受けた大学の入試問題を解き直してどこができていなかったのか確認し復習をしたり、現役時に気になっていた参考書を買って勉強していました。

勝負は浪人が決まったらすでに始まっているのです。

スタートダッシュに成功した浪人生は成功する可能性が高い。

浪人生が最も偏差値を上げることのできる時期は「春から夏」に掛けてである。

この時期を過ぎると現役生たちも偏差値を伸ばし出すため、浪人生たちもそれまでのように偏差値を伸ばすことができなくなってくる。
あなたは浪人して成功するタイプ?失敗するタイプ? | 偏差値63

成功する浪人生⑤ 現役時に何がいけなかったのか分かっている


https://matome.naver.jp/odai/2145839619447511801/2145840626951765003

例えば現役時に英語が苦手で落ちたのに、浪人しても他の科目ばかりやっているという人は落ちます。
大学受験の最終目標は志望校に合格することなので、「どの科目は合格ラインに届かなかったか」「どの科目のどの分野が原因だったか」など自分なりの課題をもって勉強に取り組みましょう。

特に「自分が完璧主義だ」と思っている人は気をつけましょう。
僕もそうでしたが、現役時はとにかく得意だった英語を勉強していました。
しかし、「得意科目を伸ばすより苦手科目を伸ばす」方が合格率は明らかに高くなります。

浪人して失敗する人の共通した特徴として、現役時と同じ失敗を繰り返しているということです。失敗したやり方を継続していたらそれは合格するはずがないですよね。
「浪人は伸びない」は大嘘!後悔するぐらいなら浪人して志望校を目指すべき | 学ブ

(2) 入試結果実例

筆者の周りで浪人していた人達の入試結果実例と、彼らがどの特徴を持っていたかまとめました。

浪人期は、来年第一志望に合格できるか不安で仕方ないと思います。
ほんのわずかな例ではありますが、浪人してこんな結果になった人がいるんだという一例として参考にしてください。

[東大・文二] 現役時3点差、一浪して余裕合格

A(男・タイプ①③④)
現:
東大文二×(3点差)

浪:
東大文二○(合格点+40点)
早稲田商○

彼は現役時から東大を目指していましたが、惜しくも3点差で落ちて浪人。予備校の授業を休まず全て受け、圧倒的な点数で合格しました。

[京大・農] 現役MARCHのみ、一浪で早慶全勝・京大余裕合格

B(男・タイプ②③④⑤)
現:
京大農×(25点差)
早稲田先進理工×(補欠)
明治農○

浪:
京大農○(合格点+80点)
早稲田先進理工○
慶應理工○

彼は現役時もかなり勉強していたのですが、本番で失敗して浪人。予備校の授業は全て受け、自習室も毎日最初から最後までいました。早慶も含め全勝。

[東京理科大・理] 全落ちで浪人、一浪し理科大受験学部全て合格

C(男・タイプ⑤)
現:
東工大×(100点差)
早稲田理工×
理科大理×

浪:
東工大×(30点差)
早稲田理工×
理科大理○

彼は全落ちで浪人を迎えました。浪人時は、現役時に非常に苦手だった英語を重点的に勉強していました。結果は東工大・早稲田は不合格だったものの、現役時でも挑戦校だった理科大の受験学部全てに合格してかなり満足していました。

[慶應・理工] 現役MARCHも全敗、一浪で慶應理工合格

D(男・タイプ③⑤)
現:
慶應理工×
早稲田先進理工×
理科大理×

浪:
東工大×(20点差)
慶應理工○
早稲田先進理工×

彼もまた、理系科目はかなり得意だったものの英語が壊滅的だったので、明治青学中央全て落ちて浪人しました。浪人期は、現役時かなり苦手だった英語を中心に勉強していました。浪人時にチャレンジした東工大は惜しくも落ちてしまいましたが、慶應理工には堂々と合格しました。

[横国・理工] 現役ギリギリ法政、一浪でセンター急上昇し横国合格

E(男・タイプ②)
現:
横浜国立理工×
理科大理工×
法政理工○

浪:
横浜国立理工○
理科大理工○

彼は現役時には部活が忙しくてほとんど勉強できていませんでした。法政には何とか引っかかったものの浪人。しかし、集中力を全て受験に向け、持ち前の要領の良さで一気に偏差値を上げました。センター試験も6割ちょっとから8割まで上げ、横国に合格。

[青学・経] 現役駒沢、一浪してMARCH全勝

F(男・タイプ②④)
現:
早稲田商×
青学経×
駒沢経○

浪:
早稲田商×
青学経○
中大経○

彼は浪人が決まってからすぐ、僕と一緒に勉強を始めました。早稲田は落ちてしまったものの、MARCHは全勝しました。

せっかく浪人するなら、成功しよう!!

様々な例を提示してきましたが、浪人して成功している人は案外多くいます!
理由は何であれ、せっかく浪人したからには成功を目指しましょう。
成功の近道は、成功者の真似をすることです。今からはもう真似できないものもあるかもしれませんが、今後の行動の参考にはなるはずです。

このまとめの情報が、何らかの役に立ったなら幸いです。

(追記)

浪人して本当に成功するのか?疑問に思う浪人生も多いことでしょう。
次のまとめでは、浪人生の成功率の実態を紹介しています。

(3) 受験お役立ちリンク集

「合格る計算」は非常にオススメです。

「覚えたつもり」の単語勉強にならないようにしましょう。

https://matome.naver.jp/odai/2145839619447511801
2019年12月25日