人間は失うことに恐怖を感じる生き物。
損失回避性とは?
何かを得る喜びよりも、それを失うことへの拒否感のほうが強い心理のこと。
ノーベル経済学賞を受賞した米国の経済学者、ダニエル・カーネマン博士によると、人は同じ金額でも、利益よりも損失のほうを2〜2.5倍ほど重く受け止めてしまうという。
積立投資のすべて: 誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究 著者: 星野泰平
人の脳は、損することにとても敏感!
われわれ人間は、遡ること数万年から数十万年もの間、食料や物が不足する環境で生きてきた。
食料をより多く得ても貯蔵はできないし、他人に取られてしまうかもしれない。
そのため、より多く獲得するより、あるものを失わない方がはるかに重要な課題なのである。
人はなぜ変われないのかーー「損失を回避する」本能が行動に影響 | これからの「働き方」を知るメディア カタリスト
獲得した食料を失うことは、生命を直接危険にさらしかねない。
損失回避性は本能としてわれわれの脳や心に刻み込まれている。
損失回避性がもたらす心理バイアス ー『サンクコスト効果』
サンクコストとは、既に費やしてしまい、もう回収不可能なコストのこと
人はなぜ変われないのかーー「損失を回避する」本能が行動に影響 | これからの「働き方」を知るメディア カタリスト
コストには金銭ばかりでなく、時間や労力も含まれる。
もう戻らないサンクコストにとらわれてしまって合理的選択ができないのが、サンクコスト効果
人はなぜ変われないのかーー「損失を回避する」本能が行動に影響 | これからの「働き方」を知るメディア カタリスト
例えばバイキングでついつい食べ過ぎてしまうのは、元を取らないのは「損失」だと判断して、損失回避性が強く働くから。
公共事業や企業経営の判断で、途中でやめたほうが良いと思われる場合にも
既に投資したコストは回収できない=投資した分が無駄、もったいない
という感覚が判断を惑わせるため途中でやめることが難しくなるケースが生じる。
使っていない食器、何年も着ていない服を捨てられないのも、買った時の出費を思い出してしまうから。
公共事業でも、いったん始めた事業を途中で中止するとそれまでの投資が無駄になるという判断によって、事業が強行された事例もある
人はなぜ変われないのかーー「損失を回避する」本能が行動に影響 | これからの「働き方」を知るメディア カタリスト
それまでの努力や時間もかかっているし、計画が間違っていたと認めたくないという意地もあるから、途中で判断を変えるというのは余計難しくなる。
損失回避性から導かれる保有効果 ー いったん手に入れたものを手放す難しさ
保有効果とは、人は自分が持っているものを、それを持っていない時よりも高く評価すること
人はなぜ変われないのかーー「損失を回避する」本能が行動に影響 | これからの「働き方」を知るメディア カタリスト
いったん自分が手に入れたものを手放すのは「損失」であり、それは避けたいという損失回避性が働くために保有効果が生じる
人はなぜ変われないのかーー「損失を回避する」本能が行動に影響 | これからの「働き方」を知るメディア カタリスト
モノを捨てられない人、断捨離したいのにできない人も、この傾向が強いと思われる。
いざ手放すとなると価値が高く感じられる
その気持ち、「授かり効果」かも。|夢を叶えるためのお片づけレッスン
何の役に立つわけでもないのに、所有しているという理由だけで、失うのがもったいないと感じる。
損失回避の心理を利用してモノを手放してみよう!
「この品物をどれくらい大切に思うか」ではなく、「この品物を所有していないとしたら、手に入れるためにいくら支払うだろうか」と自問せよ
切り捨てる覚悟が成功のチャンスを呼ぶ | グレッグ・マキューン/HBRブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
心理学者でBBCの研究員も務めるトム・スタッフォードは、このバイアスへの対処法を説明している。
成功と大きな成功の違いは、規律ある取捨選択。
人は、自分の地位や仕事や権利をいったん保有するとなかなかそこから離れたり、手放したりできないものである
人はなぜ変われないのかーー「損失を回避する」本能が行動に影響 | これからの「働き方」を知るメディア カタリスト
現状維持バイアスは人が変われない大きな要因の一つ。
キャリア選択の機会が訪れた時にも、同じことを応用できる。「このチャンスをどれくらい貴重だと思うか」ではなく、「このチャンスがなかったとしたら、手に入れるためにはどの程度犠牲を払うつもりがあるだろうか」と自問してみよう
切り捨てる覚悟が成功のチャンスを呼ぶ | グレッグ・マキューン/HBRブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
一時の感情や、目先の利益に流されずに考えることができ、取捨選択することができる!
切り捨てる覚悟が成功のチャンスを呼ぶ
切り捨てる覚悟が成功のチャンスを呼ぶ | グレッグ・マキューン/HBRブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
手放すことは怖くなく、成功へ近道と考えて行動してみよう!