【えっ】「日本電気」を知らない女子の会話がTwitterで話題にhttps://t.co/9HyN10yUNS
彼氏が日本電気に就職するといい、彼女が「電気屋とか有り得なくない?別れる」と女子友達と会話。NECを知らない…? pic.twitter.com/m4BoSE5J5R
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 7, 2016
<元のツイート>
闇のタッパたん(15歳清純派)@tappatan
『カレシがぁ、なんかぁ、日本電気?とかいう電気屋に就職するとか言っててぇ、そこらの電気屋とか有り得なくない?』
えっ。
これを聞いたtwitterでの反応
ちなみにうちの彼女に「日本電気って知ってる?」と聞くと分かりませんでしたのでここにご報告いたします。
— 雪夜彗星 (@sncomet) February 7, 2016
日本電気って大手も大手じゃん…
— ゆ~き(PFとかの垢) (@yu_ki_PixivF) February 5, 2016
日本電気=Nippon Electric Company=NEC
— 一ノ瀬やひろ (@Phonyactors) February 5, 2016
日本電気=NECって知らない人が結構多いんだね・・・。
どんなに大手でも○○製作所とかって名前のところは、この女性には町工場みたいに思われるのかな。 https://t.co/EdYUfcdmbX— yo-ko (@chocolatxx) February 5, 2016
日電にいけるようなエリートの彼氏がほしかった
— ぷぎゃあ雪月 (@ma9317299) February 5, 2016
日本電気だといわゆるNEC。日本電器だと宇都宮にある電化製品販売店。日本電機だと制御盤のメーカーさん。音だけだとどれか分からない日本語の妙。
— hashii (@t_hashii) February 5, 2016
◆ 公式アカウントも早速
NECは正式名称「日本電気(にっぽんでんき)株式会社」っていいます。
— NEC(広告宣伝) (@NEC_ad) February 5, 2016
会社概要
商号 日本電気株式会社 (英文: NEC Corporation)
本社 東京都港区芝五丁目7番1号
創立 1899年(明治32年)7月17日
資本金 3,972億円 (平成27年3月末現在)
従業員数 単独 23,982名(平成27年3月末現在)
連結 98,882名(平成27年3月末現在)
会社数 連結子会社 232社(平成27年3月末現在)
プロフィール: 会社概要 | NEC
しかし、 愛称や製品名は知っているけど、正式な社名を知らない企業もあるのでは
愛称が正式社名より有名な例
NEC=日本電気
JR○○=○○旅客鉄道、日本貨物鉄道
NTT=日本電信電話
NEXCO○○=○○高速道路
東京メトロ=東京地下鉄
ラジオ大阪=大阪放送— MarineLiner@退院しました (@isumi_marines) February 5, 2016
もっとも、Bayfmはエフエムサウンド千葉
NACK5=ナックファイブはエフエム埼玉
J-WAVEはエフエムジャパン
あいテレビは伊予テレビ
チューリップテレビはテレビユー富山という正式社名があったものの
結局愛称を正式社名とした放送局もありますし— MarineLiner@退院しました (@isumi_marines) February 5, 2016
@isumi_marines そしてKDDIの前身のKDD(国際電信電話)やDDI(第二電電)もそうですね。
— hiroaki 0869備前のラジオ小僧 (@hiroaki_0869) February 5, 2016
@hiroaki_0869 ツイートし忘れましたけどTOKYO MX=
東京メトロポリタンテレビもそうですね。
開局時からずっと正式社名ではなくMXテレビかTOKYO MXですね。— MarineLiner@退院しました (@isumi_marines) February 5, 2016
略称で通っている企業・通っていた企業
◆ 東レ
設立時は「東洋レーヨン株式会社」でしたが、その後社名変更をして現在の「東レ株式会社」になっています。
東レの「東」は「東洋」の「東」、「レ」は「レーヨン」の「レ」です。 1926年に東レはレーヨンの製造・販売を目的に、「東洋レーヨン株式会社」として設立されました。1970年に社名を現在の東レ株式会社に改称しました。
会社に関するご質問 | 株主・投資家情報 | TORAY
◆ 東リ
東リ株式会社。
1919年に設立され、当時は「東洋リノリユーム株式会社」という社名でした。
◆ 京セラ
京セラ株式会社。
ファインセラミックスの専門メーカー「京都セラミック株式会社」として創業。
◆ IIJ
カタカナでの表記で、正式には小文字の「ャ」「ュ」などを使わない社名
◆ シヤチハタ株式会社
【シヤチハタ(社名)のネーミングの由来】
シヤチハタは名古屋城の金のシャチホコに由来しております
社名であります『シヤチハタ』の意味が知りたいのですが。|シヤチハタ
◆ キユーピー株式会社
日本で初めてマヨネーズを発売する際(1925年)、当社の創始者である中島董一郎は、高碕達之助氏(大学の先輩であり、東洋製罐の創業者)の薦めたキユーピーをブランドに付けました。
よくお寄せいただくご質問|キユーピー
「ユ」が大きいのは商標としてのデザイン上の理由からで、実際はキューピー人形と同じ発音です。
キユーピー:社名の由来
1957年に、社名を「キユーピー株式会社」に変更しました。
◆ キヤノン株式会社
キヤノンの「ヤ」の字は何故大きいのでしょうか?
キヤノン株式会社:会社情報|キヤノンロゴ
全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにしたからなのです。 「キャノン」では、「ャ」の上に空白が出来てしまい、穴が空いたように感じてしまうので、それを避けたのです。
キヤノン株式会社:会社情報|キヤノンロゴ
旧社名は「精機光学工業株式会社」。
1947年に、「キヤノンカメラ株式会社」と変更したそうです。
◆ オンキヨー株式会社
もともとは東芝系の音響機器メーカーで,1946年設立。
旧社名「大阪音響」を日本全国からさらには世界へ羽ばたく願いを込めて「オンキヨー」に変更した。
オンキヨー|由来.jp
◆ 文化シヤッター株式会社
社名の「ヤ」を大文字で表記している理由は、「ッ」と並んで小さい文字が続いてしまうと字の据わりがよくないことから、デザイン的に体裁を整えるために「ヤ」を大文字としています。
コーポレートブランド | シャッター等を扱う総合建材メーカー|文化シヤッター株式会社
「ヤ」は大きいのに「ッ」は小さい!
そこで、商品名に時代の最先端をいく「文化」という冠をつけたそうです。
社名は、1955(昭和30)年に創業時は「日本文化シヤッター株式会社」でしたが、1970(昭和45)年に現在の社名である「文化シヤッター株式会社」に社名を変更したそうです。
◆ 三和シヤッター工業株式会社
当社社名「三和シヤッター」の「ヤ」は「ャ」ではなく大きい「ヤ」で表記してください。
ご利用規約 | 三和シヤッター工業株式会社
1956年に設立した当時から「株式会社三和シヤッター製作所(前身)」と「ヤ」が大きかったようです。
なお「三和」の社名は、創業した商店街の名称が「三和大通り商店街」だったことに由来しています。
◆ 富士フイルム株式会社
社名「富士フイルム」の富士の由来は「富士山」
「富士フイルム」の由来|ブランド・社名、ロゴ・マークの意味・由来
◆ ニッカウヰスキー株式会社
もともと日本では、ウイスキーは「ウヰスキー」と書かれることが多かった(ヰの正確な発音は「ウィ」に近い)。
ニッカウヰスキーの名前の由来 やむなくカタカナを使用した? – ライブドアニュース
ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏は、ウイスキーは水が命なのでヰではなく、井戸の井を使おうと考え、1952年に社名を当時の「大日本果汁」から「ニッカウ井スキー」で登記申請した。
ニッカウヰスキーの名前の由来 やむなくカタカナを使用した? – ライブドアニュース
だが当時は漢字とカナを混ぜて登録できなかったため、やむなくカタカナの「ヰ」を使い、「ニッカウヰスキー」となったといわれる。
ニッカウヰスキーの名前の由来 やむなくカタカナを使用した? – ライブドアニュース
◆ 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
「ELEVEn」
という具合に、「n」だけ小文字。
アメリカで商標登録をしようとしましたが、「7」と「11」を表す「SEVEN-ELEVEN」では一般の単語であり、商標として適切でない、と却下
セブンイレブンの最後のnはなぜ小さい?
最後の「N」を『n』と小文字にすることでその特殊性を出して認可された
セブンイレブンの最後のnはなぜ小さい?
ご存じだと思いますが、おさらい
◆ コカコーラ
「・」が間に入ります。設立当時は、日本飲料工業株式会社という名前だったそうです。
◆ 山崎パン
この、トラックなどによく描かれている女の子は、「スージーちゃん」という名前で、1966年からシンボルマークとして使用しています。「スージーちゃん」は実在の人物で、当時3歳ぐらいで東京に住んでいたかわいい女の子だったそうです!
◆ オロナミンC
大塚製薬は、「ポカリスエット」「カロリーメイト」ほか、商品名がよく知られている企業に思えます。
◆ Amazon
◆ ユニクロ
株式会社ファーストリテイリング
◆ ヨコハマタイヤ
横浜ゴム株式会社。
株式会社ヨコハマタイヤジャパンがありますが、こちらは横浜ゴム株式会社が企画・開発・研究・製造する ヨコハマタイヤ (乗用車用、トラック・バス用、産業車両用)をメインに営業活動 (販売・マーケティング・卸売・サービス)を行っている会社。
◆ スバル
自動車のブランド名は「スバル」ですが、社名は富士重工業株式会社です。
◆ ベビースター
旧社名は、「松田産業有限会社」でした。
設立当初は(株)インターネットイニシアティブ企画だったそうです。”IIJ”は言いやすいですね。