タウシュベツ川橋梁 (北海道 上士幌町)
ダムの水が少ない1月頃から凍結した湖面に姿を現し、水位が上昇する6月頃から沈み始め、8-10月頃には湖底に沈みます。(その年の雨量など、複数の要因により時期は毎年変動しています。)
季節によってその姿が見え隠れするアーチ橋はここだけです。幻の橋といわれる所以です。(1937年/10m×11R)
タウシュベツ川橋梁|旧国鉄士幌線アーチ橋梁群|施設ガイド|北海道上士幌町
ここで注意。以下の方法しか行けません。まさに秘境。
・ぬかびら源泉郷から旭川方面に8km進んだ地点にあるタウシュベツ展望台から眺める。
・NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターの有料ツアーを利用して橋の近くまで行く。
・十勝西部森林管理署東大雪支署から許可証をもらって、自家用車で行く
タウシュベツ川橋梁|旧国鉄士幌線アーチ橋梁群|施設ガイド|北海道上士幌町
ランプの宿 よしが浦温泉(石川県 珠洲市)
この絶景に会うまでは東京羽田から2時間ほど。
しかし予約を取るのが一苦労なので、前持った行動を。
黒部渓谷 (富山県)
黒部峡谷は、北アルプスのほぼ中央の鷲羽岳に源を発し、長さ86km、標高差3000mを流れ下る黒部川の上・中流域に、切り立った深いV字峡を形成する大峡谷です。
また、流域が豪雪地帯に位置するため四季を通じて黒部川の水量が多く、また河川勾配が平均1/40と急で、流れも速いのが特徴です。
黒部峡谷について | 黒部峡谷エトセトラ| 黒部峡谷トロッコ電車
奥祖谷二重かずら橋 (徳島県 三好市)
約800年前平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うため架設したといわれている。
かずら橋が2本並んで架かっているため、通称「男橋女橋(おばしめばし)」とも「夫婦橋(みょうとばし)」などとも呼ばれている。
大歩危・祖谷観光ナビ【観る】
2人乗りのモノレールが約4分おきに発車し、乗車時間は約65分になります。
モノレールの制御システムの関係上1日に運行できる便数が限られております。営業時間内であっても当日の運行予定数のチケットが完販致しましたら以後の受付ができません。
営業期間:4月~9月AM8:30~PM4:00 10月~11月AM8:30~PM3:30
大歩危・祖谷観光ナビ【観る】
大牧温泉 (富山県 南砺市)
庄川の上流にある小牧ダム湖岸に貼りつくかのように、一軒宿の「大牧温泉観光旅館」が存在する。
交通手段が船のみであることから、正面玄関なども船着場側に存在する。
大牧温泉には、同源泉を引湯したかんぽの宿「越中庄川峡簡易保険保養センター」が上流側に存在したが、2004年2月末で営業を終了し、現在は大牧温泉観光旅館のみである。
大牧温泉 – Wikipedia
開湯は1183年である。開湯伝説によれば、倶利伽羅峠の戦いで敗れた平氏の落武者が、この地で庄川のほとりから湧出する温泉を発見したという。
大牧温泉 – Wikipedia
ラピュタの道(熊本県 阿蘇市)
雲海が発生する条件は3つ
①朝晩で急激な温度変化があること
②適度な水分があること
③風がないことこの条件が揃いやすいベストシーズンは秋から初冬にかけてだそう!
お出かけするならこの季節がに狙って行きましょう!
熊本県にラピュタの道があった!ジブリ好き必見の「市道狩尾幹線」とは | RETRIP
津南雪まつり (新潟 津南町)
ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」のランタンを上げるシーンのモデルとなったお祭りといえばタイのコムローイ祭りですが、実は日本でもありました。それがこちら新潟県の「津南雪まつり」。タイと圧倒的に異なるのは雪景色の中ランタンが舞うこと。白と暖かい赤のコントラストはたまりません。
20代のうちに行くべき!自分を変える世界の絶景51選〜日本編〜 | RETRIP
スタービレッジ (阿智長野県阿智村)
阿智村は長野県の西南部にある、岐阜県と隣り合った山あいの村です。そもそも「日本一の星空」ってどういうこと?と思う方もいると思います。実は環境省による全国星空継続観察で「星が最も輝いて見える場所」というものがあり、阿智村は第1位に選ばれたのです。
日本が誇る夜空の絶景!この夏、絶対に行きたい全国の星空名所5選 | RETRIP
阿智村は長野県の西南部にある、岐阜県と隣り合った山あいの村です。そもそも「日本一の星空」ってどういうこと?と思う方もいると思います。実は環境省による全国星空継続観察で「星が最も輝いて見える場所」というものがあり、阿智村は第1位に選ばれたのです。
日本が誇る夜空の絶景!この夏、絶対に行きたい全国の星空名所5選 | RETRIP
おすすめなのが、毎年4月から11月くらいまでの間に開催される「星空ナイトツアー」への参加です。このツアーでは、ゴンドラに乗って星空を眺めることができます。まるで星の中に入っていくような錯覚に陥ります。是非参加してみてください!
日本が誇る夜空の絶景!この夏、絶対に行きたい全国の星空名所5選 | RETRIP
小湊鉄道と菜の花 (千葉県)
小湊(こみなと)鉄道は房総半島を横断する、千葉のローカル線です。房総といえば海!という人が多いかもしれませんが、沿線で海の気配を感じることはほとんどありません。
春には菜の花が咲き乱れ、桜の名所もあるため、タイミングが良ければ同じフレームに収めることも可能です。ぽつんとある小さな無人駅もなかなか趣がありますよ!
全都道府県制覇の私が教える!日本が世界に誇る「至極の絶景」100選 – Find Travel
横手かまくら (秋田県)
横手で行われる「かまくら」は、小正月に行われる水神様をまつる伝統行事で、400年以上の歴史があるみちのく五大雪まつりの一つとなっています。かまくらは水神様の『雪のお社』で、子ども達は神様のお使いとして、人々に「入ってたんせ」と声を掛けながら、かまくらの中で甘酒、お餅のおもてなしをします。
全都道府県制覇の私が教える!日本が世界に誇る「至極の絶景」100選 – Find Travel
武陵源(中国)
大ヒット映画「AVATAR(アバター)」の映画中に出てくる、惑星パンドラに浮遊する石・ハレルヤマウンテンをご存知ですか?そのモデルとなった場所は、中国の湖南省張家界市にある武陵源なんです!!!たくさんの石柱が立ち並ぶ武陵源はまるで3Dの世界に飛び込んだようです!
映画「アバター」のモデルとなったのは、中国の武陵源という世界遺産だった! | RETRIP
地獄の門 (トルクメニスタン)
トルクメニスタン国内のダルヴァザ付近の地下には豊富な天然ガスがある。1971年に地質学者がボーリング調査をした際、偶然、天然ガスに満ちた洞窟を発見したが、調査の過程で落盤事故が起き、大きな穴が開いてしまった。有毒ガスの放出を食い止めるため、点火することになったが、可燃性ガスが地下から絶え間なく吹き出るため、延々と燃え続ける事態となった。
ダルヴァザの「地獄の門」で野宿するとこんな朝を向かえる
アタカマ砂漠 (チリ)
チリ、ペルー、ボリビア、アルゼンチンにかかる広大なアタカマ砂漠は世界で最も乾燥した砂漠として知られている。 チリにおける面積が一番幅広く、その乾燥から晴天率が非常に高いため世界の天文台が集中している。
アタカマ砂漠 情報
メープル街道 (カナダ)
「メープル街道」は、カナダ東部のナイアガラ地域~ケベック・シティーへと続く全長約800kmの観光ルート。沿道にカエデの木が多いことから名前がつけられました。
秋にカエデ木が一斉に紅葉すると、とても美しい光景が広がり、世界中の観光客から人気のスポットになっています。
800kmの紅葉ドライブ!壮大すぎるカナダ「メープル街道」の紅葉 | RETRIP
カナダの紅葉は9月下旬〜10月頃短い期間しか見れないこの絶景はぜひ一度は見ておきたいものです。
20代のうちに行くべき!自分を変える世界の絶景40選 | RETRIP