■「太陽系9番目の惑星」の存在が急浮上
米カリフォルニア工科大のチームは20日、海王星の外側に新たな惑星が存在する可能性があると発表した
太陽系に9番目惑星か 地球の10倍の重さ – サッと見ニュース – 産経フォト
・地球の10倍の質量で、太陽を1~2万年もかけて周る!?
今回発見されたものは「プラネットナイン」の通称で呼ばれているもの
【胸アツ】太陽系に「9番目の惑星」ついに発見!?海王星サイズの惑星の可能性!|面白ニュース 秒刊SUNDAY
地球の10倍の質量を持ち、1万~2万年かけて太陽を周回しているとみられる
第9惑星、太陽系外縁部に存在か…米チーム推定 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
太陽から約45億キロ離れた海王星よりも20倍離れた軌道を回っているとみられる
太陽系に9番目惑星か 地球の10倍の重さ – サッと見ニュース – 産経フォト
太陽から海王星までの平均距離(約45億キロ)の20倍遠い軌道を回っている
太陽系に9番目惑星か 質量地球の10倍 | 河北新報オンラインニュース
彼らいわく、45億年前太陽系ができた頃、はずみで外に飛ばされたのではないかと推測しているという
【胸アツ】太陽系に「9番目の惑星」ついに発見!?海王星サイズの惑星の可能性!|面白ニュース 秒刊SUNDAY
■この発表に騒然
・でもちょっと待って!まだ「存在の可能性」の段階
またこの発表では天文チームがまだ直接その星を観測したわけではないことに注意をしておく必要があります
太陽系の外縁に「見えない第9惑星」を発見か。大きさは地球の約10倍、公転周期1~2万年 – Engadget Japanese
遠さゆえ、現時点では直接観測もできない状態
【胸アツ】太陽系に「9番目の惑星」ついに発見!?海王星サイズの惑星の可能性!|面白ニュース 秒刊SUNDAY
実際に発見されれば太陽系の「第9惑星」になる可能性があるとしている
太陽系の果てに「第9惑星」か? 米大が論文 :日本経済新聞
■なんで観測できてないのに「ある」って言えるの?
・計算により、惑星が存在しなければ「ありえない現象」が起こっていた
チームによると、この天体は数理モデルとコンピューターシミュレーションを通じて発見された
太陽系に「第9番惑星」存在か 米チーム発表 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
チームは、無数の天体が密集する太陽系外縁部の「カイパーベルト」と呼ばれる領域の中にある6個の天体が、太陽の周りを回るスピードに注目
太陽系に9番目惑星か 地球の10倍の重さ – サッと見ニュース – 産経フォト
軌道が特定の方向にとがっている複数の天体があった
CNN.co.jp : 太陽系に第9の惑星発見か、質量は地球の10倍 – (1/2)
コンピューターで模擬計算したところ、これらの天体の軌道が偶然一致した可能性はわずか0.007%で、未知の大きな惑星の重力の影響を受けている可能性が高いと推定した
太陽系の果てに「第9惑星」か? 米大が論文 :日本経済新聞
■この研究を発表したのは「冥王星」格下げのきっかけを作った人でもあった!
今回の論文の著者の1人、マイケル・ブラウン教授は、2005年に太陽系の外れにあるエリスという天体を発見するなどして冥王星を惑星の定義から外して、太陽系の惑星の数を8つにする議論のきっかけを生み出した研究者として知られています
太陽系に「第9惑星」か 米大学研究グループ発表 NHKニュース
ブラウン教授は2005年、第9惑星だった冥王星より遠くに新天体を発見し「第10惑星だ」と主張したことがある
太陽系の果てに「第9惑星」か? 米大が論文 :日本経済新聞
しかし国際天文学連合は06年、惑星を増やす提案を否決。冥王星も「準惑星」に降格した
太陽系の果てに「第9惑星」か? 米大が論文 :日本経済新聞
・そもそも「惑星」の定義って?
2006年にチェコのプラハで開催された国際天文学連合総会で、天文学者は惑星を科学的に明確に定義しました
冥王星はなぜ太陽系の惑星から外されたのか / 地学 by gg佐藤 |マナペディア|
(1)太陽の周りを回っていること。
(2)十分重く、重力が強いため丸いこと。
(3)その軌道周辺で群をぬいて大きく、他の同じような大きさの天体が存在しないもの。
冥王星(めいおうせい)は惑星じゃないんですか?│冥王星・太陽系の果て│宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」
1992年、冥王星と同じような天体が似たような場所に次々と発見され、その数は1,000個以上にのぼります
冥王星(めいおうせい)は惑星じゃないんですか?│冥王星・太陽系の果て│宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」
また、2005年には冥王星より大きな直径を持つ天体2003UB313が発見されていることなどから、冥王星は(3)の条件に当てはまらず、惑星の仲間ではないと決議されました
冥王星(めいおうせい)は惑星じゃないんですか?│冥王星・太陽系の果て│宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」
■もし本当に9番目の惑星となれば世紀の大発見!
マイク・ブラウン氏は、「真の惑星は古代以降では2つしか発見されておらず、今回の発見で3個目となる」「太陽系にまだ発見されていない非常に大きな天体があったなんて興奮する」と述べた
CNN.co.jp : 太陽系に第9の惑星発見か、質量は地球の10倍 – (1/2)
・すでに発見のため動き出している。5年以内に見つかるというが果たして…?
マイケル・ブラウン教授は「誰かが論文に刺激を受け、観測を始めてほしい」と期待する
太陽系の果てに「第9惑星」か? 米大が論文 :日本経済新聞
この天体の存在を観測で確かめるには、ハワイにある日本のすばる望遠鏡など最高性能の望遠鏡が必要で、研究チームは米メディアの取材に「今後5年はかかる」と話した
太陽系に第9惑星?地球の10倍質量…米で推定 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
ハワイにある W.M.ケック天文台、日本の すばる望遠鏡 などがその存在を確認すべく観測にあたっているとのこと
太陽系の外縁に「見えない第9惑星」を発見か。大きさは地球の約10倍、公転周期1~2万年 – Engadget Japanese
カリフォルニア工科大学は第9の惑星について、十分な大きさがあるため、冥王星のように惑星の定義にあてはまるかどうかをめぐって議論になる余地はないと自信をみせる
CNN.co.jp : 太陽系に第9の惑星発見か、質量は地球の10倍 – (2/2)