2016/1/25週
2016/2/1週
自然と文化財を同じ条約の下に保護することを決め、現在では締約国数が191か国にまで及ぶ世界遺産条約
Q1.その世界遺産条約が採択されたのはいつ?
①1946年
②1964年
③1972年
④1992年
公式テキスト:p.26,27
A1.③1972年
①ユネスコ憲章発効 創設は1945年11月4日 ②ヴェネチィア憲章採択 真正性を提唱 ③ヌビアの遺跡群救済キャンペーンを経てスウェーデンのストックホルムで採択 ④日本が世界遺産条約を批准した年 翌年4件の世界遺産が誕生
ーーーーーーーーーーーーーー
1972年に採択された世界遺産条約だが、これは正式名称ではない
Q2,世界遺産条約の正式名称は?
①顕著な普遍的価値をもつ人類共通の遺産の保護に関する条約
②相互理解のための世界遺産の保護に関する条約
③かけがえのない世界の遺産の保護に関する条約
④世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約
公式テキスト:p.24
A2.④世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約
自然と文化遺産の保護を1つの条約下で定めていることが特徴的、現在で最も締約国が多い条約。(第39回世界遺産委員会終了時点で191か国)この条約で定められていることは・文化遺産や自然遺産の定義・世界遺産リストと危機遺産リストの作成・世界遺産委員会や世界遺産基金の設立など
ーーーーーーーーーーーーーー
今や1031件(2015年度世界遺産委員会終了時)にも及ぶ世界遺産
Q3.その世界遺産全てに共通して認めれられている価値は?
①世界遺産の背景にある文化の独自性
②顕著な普遍的価値
③歴史的建造物または自然が持つ希少性
④他に類を見ない美しさ
公式テキスト:p.24
A3.②顕著な普遍的価値
時代、人種、思想などによらず誰もが素晴らしいと思える価値を有することが求められる。
世界遺産になるには真正性や完全性を満たす必要があるなど様々な条件がある。
ーーーーーーーーーーーーーー
1972年に採択された世界遺産条約だが、実際に世界遺産が初めて登録されたのは1978年だった
Q4.その時に初めて世界遺産に登録された件数は?
①11
②12
③13
④14
公式テキスト:p.24,p.84~89
A4.②12
有名所だと「イエローストーン国立公園」:バクテリアの影響でカラフルな景色が見れる、「ガラパゴス諸島」:ダーウィンの進化論のきっかけとなった、負の遺産では奴隷貿易が行われていた「ゴレ島」など計12件が登録された。
ーーーーーーーーーーーーーー
様々な場所で見聞きする「世界遺産」という言葉。その言葉が生まれたのはある救済キャンペーンがきっかけだった
Q5.世界遺産誕生のきっかけとなったキャンペーンは?
①ボロブドゥールの仏教遺跡群の救済キャンペーン
②ヴェネツィアの救済キャンペーン
③ヌビアの遺跡群救済キャンペーン
④アンコールの遺跡群救済キャンペーン
公式テキスト:p.27
A5.③ヌビアの遺跡群救済キャンペーン
1960年から開始されたこのキャンペーンを通じて一国の遺産を約50か国の国々が協力して保護したことから「人類共通の遺産」という考えが生まれ、世界遺産条約に繋がった。
①は1968年の、②は1966年の救済キャンペーンの対象。アンコールの遺跡群は1994年から日本によりバイヨン寺院の調査・研究・修復が行われている。
ーーーーーーーーーーーーーー
世界遺産の中には戦争や人種差別など人類が犯した過ちの歴史を有形の遺産として残す「負の遺産」と呼ばれるものがある。それはある登録基準のみで登録されることが多い
Q6.負の遺産に特徴的な登録基準は?
①登録基準ⅱ
②登録基準ⅳ
③登録基準ⅵ
④登録基準ⅷ
公式テキスト:p.31
A6.③登録基準ⅵ
登録基準ⅵを適用する場合は「他の登録基準とあわせて用いられることが望ましい」。1996年の広島平和記念碑(原爆ドーム)の審議以降この文言が加えられた。負の遺産の例として奴隷貿易が行われていたゴレ島や核実験の場だったビキニ環礁などがある。
ーーーーーーーーーーーーーー
世界遺産に登録されるには5つの前提条件があるが、
Q7.次のうち世界遺産の登録される条件ではないのはどれか?
①ユネスコの加盟国
②遺産が不動産
③各国の暫定リストに記載されていること
④遺産が法律などで保護されていること
公式テキスト:p.28,29
A7.①ユネスコの加盟国
①→ユネスコ加盟国である必要は無く、世界遺産条約締約国であることが求められる ②「モナ・リザ」のような傑作であろうとも動産は世界遺産として認められない ③世界遺産は暫定リストの中から生まれる ④遺産を保護・保全する義務・責任は保有国にある
ーーーーーーーーーーーーーー
Q8.アテネ憲章、ヴェネチィア憲章、ICOMOSの設立、IUCNの設立を年代の早い順に並べたもので正しいのはどれ?
①ICUN→ヴェネチィア憲章→アテネ憲章→ICOMOS
②アテネ憲章→IUCN→ヴェネチィア憲章→ICOMOS
③ICOMOS→IUCN→アテネ憲章→ヴェネチィア憲章
④ヴェネチィア憲章→IUCN→アテネ憲章→ICOMOS
公式テキスト:p.26
A8.②アテネ憲章(1931年)→IUCN(1948年)→ヴェネチィア憲章(1964年)→ICOMOS(1965年)
アテネ憲章は文化財の保護の考え方を提唱し、その修復方法は近代的な方法を認めていた。ヴェネチィア憲章はアテネ憲章を批判的に継承し建設当時の素材や工法を使用する「真正性」の概念が提唱された。ヴェネチィア憲章を受けて翌年ICOMOS(国際記念物遺跡会議)が設立された。
ーーーーーーーーーーーーーー
世界遺産の顕著な普遍的価値が損なわれたと判断された場合、世界遺産リストから抹消されてしまう。
Q9.初めて世界遺産リストから抹消された遺産は次のうちどれか?
①プレア・ビヒア寺院
②ビキニ環礁ー核実験場となった海
③エルサレムの旧市街とその城壁群
④アラビアオリックスの保護地区
公式テキスト:p.37
A9.④アラビアオリックスの保護地区
①世界遺産登録をきっかけにカンボジアとタイとの間に国境問題が再燃した(p.144) ②水爆実験で第五福竜丸が被ばくしたことで知られている(p.216) ③三大一神教であるキリスト教、イスラム教、ユダヤ教の聖地が集まっている(p.146) ④保護地区の90%を削減する政策の決定を受けて危機遺産に登録されることなく抹消された
ーーーーーーーーーーーーーー
Q10.次のうち、トランスバウンダリー・サイトではない遺産はどれか?
①ワッデン海
②明治日本の産業革命遺産ー製鉄・製鋼、造船、石炭産業
③シュトルーヴェの測地弧
④ウヴス・ヌール盆地
A10.②明治日本の産業革命遺産ー製鉄・製鋼、造船、石炭産業
①オランダ/ドイツ ②日本初のシリアル・ノミネーション ③ウクライナ/エストニア/スウェーデン/ノルウェー/フィンランド/ベラルーシ/モルドバ/ラトビア/リトアニア/ロシアの10か国 ④モンゴル/ロシア