奈良県 オススメ観光イベント 〜2月〜

minasaki373

奈良県に観光に行く時、寺社仏閣を見ることを目的にされていませんか?
ぜひイベントを見るために観光に行くというのはいかがでしょう。
毎年あるようなイベントを中心にまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
※日付順でない可能性もありますので、詳しくはリンクのHPを見てみてください。

◆2月開催イベント◆

●お水取り

由来:魚を採っていて二月堂への参集に遅れた若狭の国の遠敷明神が二月堂のほとりに清水を涌き出ださせ観音さまに奉ったところから。
東大寺 二月堂
奈良県奈良市雑司町406

●節分万燈籠

春日大社
当社の燈籠は石燈籠約2000基、釣燈籠約1000基の合計約3000基あります。中でも全国で2番目に古い石灯籠といわれている伝関白藤原忠通奉納の「柚木燈籠」(1136年)や藤原頼通の寄進と伝わる「瑠璃燈籠」(1038年)をはじめ、平安末期より今日に至るまで、その大半は春日の神を崇敬する人々から、家内安全、商売繁盛、武運長久、先祖の冥福向上等の願いをこめて寄進されたもので、特に室町末期から江戸時代にかけては一般庶民や春日講中からのものが多いです。
春日大社 奈良
日本, 〒630-2177 奈良県奈良市此瀬町 春日大社

●鹿寄せ

日時:平成28年2月11日(木)~3月13日(日) 午前10時~約15分※毎週月曜日はお休み。
奈良公園
日本, 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町 奈良公園

●なら瑠璃絵

「しあわせ回廊なら瑠璃絵」は、早春のこの時期に夜間特別拝観を実施頂く、春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぎ美しい瑠璃絵の世界に皆様を誘います。
興福寺 奈良
日本, 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町 興福寺

●おんだ祭り

2月第1日曜日に飛鳥坐神社で開催される
西日本の四大性神事の一つ
飛鳥坐神社
日本, 〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥坐神社

●砂かけ祭

廣瀬神社の「砂かけ祭」は大忌祭の行事の一つで、“お田植え祭”とも呼ばれます。毎年2月11日に、五穀豊穣と雨水の多量、厄除けを願い、木製の牛面をかぶった牛役、田人(お百姓)と早乙女によって斎行されます。祭りは2部に分けられ、午前11時からの「殿上の儀」では、苗代作りと苗代巡り、苗植えの所作が行われます。午後2時からの「庭上の儀」では、拝殿前の広場を田圃に見立てて田植えの所作をした後、参拝客と砂をかけあいます。
廣瀬神社
日本, 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町 廣瀬神社

◆2月以外に開催する奈良のイベントはこちら◆

https://matome.naver.jp/odai/2145238909088128001
2016年02月11日