よく就職活動では「自己分析は大切」と言われています。
【極秘】就活のための情報発信@syuukatu_n
例えば、就職活動においてESや履歴書が記入しやすかったり、
逆転の内定請負人@就活( ̄^ ̄)ゞ@Sakamo3333
企業を選びやすくなったり・・・
1万人以上が感動したつぶやき@yumekanau2
就活に置き換えれば
どの業界・業種がいいか?(自分に合っていそうか)
どの会社がいいか?(自分に合っていそうか)
がわかるので、適当に「大手だから」「友達が受けるから」「人気だから」
という理由で企業選びをしなくなります。
自分の強みを発揮しやすくなります。
通勤時間のたった10分間で天職に転職!@jobchange_happy
なかには自己分析がムダと言う人も・・・
虎視眈々とキャリアアップを目指す貴方に@kesyrybukev
津田塾大学@就活垢@tsuda_jobhunt
それは間違った自己分析をしているからです。
そうならないように、自己分析で心がけるべきことを紹介します。
・協調性がある
・リーダーシップを発揮できる
・責任感が強い
・行動力がある
・好奇心が強い
・ポジティブ・
・前向き
・プラス思考
・ねばり強い
・諦めない
・忍耐強い
・熱中できる
・人を楽しませることができる
・フットワークが軽い
・臨機応変である
・誠実である
①自己分析はひとりでしなくていいこと
自己評価が甘い学生もいます。誰でも自分には甘いもの。2割増しぐらいで自分を見ています。正当に自分を評価するには他の人に自己分析結果を見てもらうことが一番です。
正しい自己分析(就活)の方法
2016卒_就活情報@kimisuka20162
自己分析が難しい。そんな時は、友人や家族など身近な人々に「私ってどんな人?」と尋ねてみましょう。今まで気付かなかった自分を発見できるかもしれません! #就活
②先入観を持って自己分析を行わないこと
「先入観を持たないこと」自分は「こういう人間だ」という思い込みを持って、自分を分析していると、他の可能性を見過ごしてしまう可能性があります。例えば、自分のことを「聞き上手だ」と思って、自己分析をしていると、「聞き上手」に関するエピソードしか思いつきません。
正しい自己分析(就活)の方法
3ステップで天職に転職!無敵の自己分析@self_find
【就活】名言で元気なってください!@meigen_shukatsu
③他人と比べないこと
④過去の経験をできるだけ掘り下げること
当たり前のこと、自分に足りないところを考えないと、本当の自分は見えてきません。
正しい自己分析(就活)の方法
何から始めればよいかわからなければ、就職本がオススメです。
田中秀臣@hidetomitanaka
質問に答えるだけでエントリーシート・履歴書がすぐ書ける 受かる!自己分析シート 田口 久人 amazon.co.jp/dp/4534044410/
受かる! 面接力養成シート 田口 久人 amazon.co.jp/dp/4534046731
田中秀臣@hidetomitanaka
受かる!自己分析シート
自己分析って何だろう?? どうすれば・・・?! と思ったら、チャレンジしてみましょう。 この本は、質問に答えるだけで自己分析ができちゃうすぐれものです。
ただしこれだけでなく、自分が思い出したことを書きとめるノートとそれに対して「どう感じたのか?」「どう考えたのか?」「どう行動したのか?」「それが今自分の中でどのような強みor弱みになったか?」を考えることが大切です。
この一冊だけに頼らず、自分自身の努力も必要です。生協学生委員会co-opGirlsお勧めの書籍です。
『質問に答えるだけでエントリーシート・履歴書がすぐ書ける 受かる!自己分析シート』(田口久人)の感想(8レビュー) – ブクログ
受かる!面接力養成シート
この田口氏の本はとても使いやすい。まず従来の面接本は、1)著者の経験談に比重を置くものが多く、それはそれで面白いものがあるが、やはり読者側からするとその体験を自分のものとして活かせるかどうかはは別になってしまう、2)さまざまな面接のケースを網羅的に書くものが多く、読んでいくうちに疲れてしまう、という二つの特徴というか「弱点」があった。
しかしこの田口氏の本は、まずA)著者の体験談はほとんどない。むしろあくまでも読者の経験(自己分析ともいうが)をあぶりだして面接に直結するという戦略を採用していて、あくまでも読者本位に書かれている、B)薄い内容で、イラストも多用しているので記憶に定着しやすい、という特徴を持っている。
それでもケーススタディにあげられているものは、僕の読んだかぎりでは必要最低限のものであり、例えば講義で使用するのであればだいたい3、4回は丁寧にやればかかる内容のものだと思う。それだけ少ない事例で充実したものになっている。この「面接シミュレーション編」は、書きこみ式のシート方式であり、これをやれば自己分析やエントリーシート対策も十分に兼ねることができるだろう。僕のような自己分析のやりすぎを嫌い派には適切な内容だと思う。
田口久人『受かる! 面接力養成シート』 – Economics Lovers Live
①今最も関心があることは、その理由は
②これから身に付けたい資格や能力は、その理由は
③自分はどんな人間でどんな仕事(職種)に興味があり、適していると思うか
④キャリア・プラン・自分の人生をどんな方向にしたいか