なんとなく体がだるい、こわばっているなど疲れを感じてはいないでしょうか?
そんなときにはストレッチが効果的です。
学生時代に部活でやっていたけれど、なんとなくやっていたかもしれません。
改めてストレッチについて学んでいきましょう。
特にデスクワークで同じ姿勢をとり続ける方は、是非ストレッチを日常に取り入れてみてください!
ストレッチを習慣にしている方はかなりいるようです
sabumasa@仕事が超絶繁忙期@sabumasa
こーよー@koyo211
宇都宮 直高 U musicroom@u_musicroom
ストレッチの効果とは?
☆血行促進☆
ストレッチはゆっくりと呼吸をしながら筋肉やスジを伸ばすものです。これにより酸素の供給が良くなり血液の流れが良くなります。血液の流れが良いと疲れが早く回復するし、冷え性の改善にもなります。
美容と健康には、血液の流れがとても大切です。ストレッチが血液を循環させるポンプの役目をするんですね^^
ストレッチの効果
少しふくらはぎや足裏のストレッチすると簡単にむくみが取れてくれます。
やっぱり血液は絶え間なくスムーズに流れてくれるほうが
足のむくみや冷えも取れますので、美脚にもなれます!ほかの部位でも血流をもっと上げていけば、健康も美も手に入れられます。
血液をスムーズに巡らせることでいろんなメリットがありますし
ストレッチをするだけで血行促進をすることができるので
仕事の合間や寝る前の少しの時間を有効活用してみましょう。
ストレッチで血行美人になろう! | 全国のストレッチ専門店検索〜ストレッチナビ
ゆぅ@身長増進中w@shincho_noby
bit.ly/adNn1z
☆リラックス効果☆
『神経系の緊張のリセット』です。
なぜこりや痛みに効果があるのかは先ほど説明したように、『筋緊張が緩和し血流がUPするから』です。
では、そもそもどうして筋緊張が和らぐのでしょうか。
それは、ストレッチが『神経の緊張をリセットさせる』からです。
筋肉には色々なセンサーがあり、伸びたり力が加わるとその信号がセンサーから神経を介して発信され、身体を緊張させたり弛緩させたりします。
『こり』とは、いわばこの信号がONになったままになり、緊張が持続的に続いている状態です。
ストレッチは神経の働きをOFFにリセットしてくれます。
ストレッチの目的と効果 – ストレッチNavi
ストレッチの嬉しい効果の一つが「リラックス」。リラックス効果の高いストレッチを行うと、体に入っていた無駄な力が抜け、心もほぐれて気持ちよく、ぐっすり眠ることが出来ます。ふとんの中で出来るので、寝付きが悪い時や、緊張がなかなか解けず眠れない時におすすめです。
リラックスできる朝晩のストレッチ – ストレッチを習慣にするメリット
成長を楽しむ男/HIKARU@estrell111
疲れが溜まってくる時間ですね(^^)/
これから忙しくなる方々も多いですよね。
そんな時は、1度デスクでできる簡単なストレッチが
おススメです♪
呼吸は、深くゆっく~りと行うのがポイント
リラックス効果がありますので
頭がクリアになりますよ^^
☆神経機能の向上☆
ストレッチは交感神経を抑えて副交感神経を優位にする効果があります。分かりやすく言えば、副交感神経は休息している時などに活発になり、分かりやすく言えばリラックスしているということですね。
痛めた場所のストレッチ治療、予防の方法は、元プロで実業団選手として経験をもつ尾張旭市東山町のうの整骨院にお任せ下さい! | 尾張旭市・守山区・印場駅 うの整骨院
身体全体を連動させてストレッチすることで肩甲骨の動きをスムーズにして、腸腰筋を刺激して大腿の拳上をスムーズにする。全身を均等に十分に動的ストレッチ、呼吸と連動させることで副交感神経機能を向上させる。最も身体が伸展させることができる負担がかからない有効なストレッチ 手の先から足のつま先まで均等に十分ストレッチ可能で身体が一体化する。静的ストレッチと異なり部分的に過剰な負荷がかからない。
セル・エクササイズ−副交感神経を高めるコンディショニングパート | 自律神経専門サイト
りょう@sportWowWow
筋肉ならびに結合組織の柔軟性の改善
筋肉の緊張緩和
血流改善神経機能の向上
筋萎縮の抑制などの効果があり、これらは筋痛の緩和や関節可動域の改善、ひいては身体パフォーマンスの改善、障害予防などのメリットをもたらす。
実際にストレッチを始めよう!
<首のストレッチ>
背筋を伸ばして、顎を胸につけるようにします。頭の重みだけでは、筋肉がストレッチされる感じが弱いので、両手を組んで頭の上に置きます。手の力を抜くと、手の重みで首の後ろ側がストレッチされます。
頭痛解消!首ストレッチ | 仙台やすらぎの杜整体院
<背中のストレッチ>
①両腕を前に突き出して両手を組みます。
②下を見るように頭を下げ、同時に背中を丸めます。
③背中の上部が左右に引っ張られているのを感じながら姿勢を維持します。
※イスに座ったり、あぐらをかいた状態で行なってもかまいません。
※腰よりも背中を丸めることを意識してください。
『背中の痛み』背中の痛みに効く運動法
<ふくらはぎのストレッチ>
①立った姿勢で伸ばしたい側の足を一歩後ろに下げ、膝を伸ばします。
②ゆっくりとかかとを床に付け、ふくらはぎ(腓腹筋)を伸ばします。
足のストレッチ | よもぎ鍼灸院