早稲田大学、AO入試と推薦入試の枠を4割から6割へ!?

gakurekimania
早稲田大学は2日、推薦入試やAO入試などによる入学者の割合を来年度以降、現行の4割から6割にまで段階的に引き上げると発表した。AO入試の入学者の平均成績が一般入試を上回っている。6割への引き上げは、早稲田大学創立150周年を迎える2032年までに終える予定。

早稲田大学がAO入試と推薦入試の枠を拡大する声明を発表

早稲田大学
早稲田大学(わせだだいがく、英語: Waseda University)は、東京都新宿区戸塚町1丁目104に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は早稲田・早大(そうだい)。国際交流が盛んで、特にアジアからの外国人留学生が多い。 大隈重信が明治を代表する政治家であり、イギリス流の政治経済学を中心とする大学をモデルに設計されていることから、政治経済学部が看板学部となっている。政治経済学部を中心に、政界・財界を始め、出版、新聞、テレビ・ラジオ局などのマスメディアの分野に逸材を輩出している。

早稲田大学が2016年度入試から段階的にAO・推薦入試の割合を6割にまで引き上げると発表し、ネット上で驚きの声が上がっている。入試改革を進めていた早大では、2015年12月2日に記者会見して、その内容を発表した。

「AO・推薦の入学者の学業成績がよかった」

改革内容は多岐にわたっているが、その中でも、ネット上で注目を集めたのがAO・推薦入試の大胆な拡充だ。それは、AO・推薦入試による入学者は、現行では全体の4割を占めるが、大学創立150周年を迎える32年までに6割に引き上げるというものだ。

AO・推薦入試といえば、学力低下の元凶とも指摘され、読売新聞が14年7月に発表した調査で、退学率がそれぞれ16%、9%と一般入試の6%より高かった。

早大では、STAP細胞問題を起こした小保方晴子氏が02年合格のAO入試1期生だったことも話題になった。

それだけに、早大の入試改革内容が報じられると、ネット上では、「懲りてなかったのかよw」「ブランドがた落ちだろ」「早稲田どうしちゃったの?」と疑問や批判の声が相次いだ。

以下略
早稲田大学がAO&推薦入試を拡大 ネットで疑問や批判相次ぐ – ライブドアニュース

全文は引用元のlivedoornews様の記事へ!

そもそもAO入試って何?

AO入試の目的
大学の入学試験方法の一つ。学力試験を課さず、高等学校における成績や調査書の審査をもとに、小論文や面接などで入学の可否を判断する選抜制度。AOはアドミッション・オフィスの略である。適性や能力、意欲や関心を重視し、学習履歴や目的意識をもった学習計画などを評価するため、一芸入試ともよばれる。

AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。A.O.(Admissions Office)とは「入学管理局」の意。

学科試験の結果で合否が決まる一般入試とは異なり、内申書、活動報告書、学習計画書、志望理由書、面接、小論文などにより出願者の個性や適性に対して多面的な評価を行い合格者を選抜する。

同様の選抜方式が一律にAO入試と称されている訳ではなく、自己推薦入試(AO入試とは別に自己推薦入試という名前の入試が存在する大学もある)、公募推薦入試、一芸入試等、各学校、各課により名称は様々である。

以下略

引用元:ウィキペディア様
https://ja.wikipedia.org/wiki

AO入試は自己推薦などに似た入試形態です。 学力では測れない個性豊かな人材を求めることを目的としていて、学力よりも目的意識や熱意・意欲を重視しています。入試までの一般的な流れは、エントリーシート(志望理由)を提出したのち正式に出願するといったものです。

「どうしてもこの大学で学びたい」といった受験生の熱意が届いて、従来の学力選考では諦めなければならなかった大学に入学が許可されたり、能力や適性に合った大学が選べるなど、メリットはたくさんあります。ただし、「学力を問わないから」という安易な理由でこの方式を選んでしまうと、大学の授業についていけなかったり、入学したものの学びたいことがなかったといったケースも考えられますから、将来まで見据えた計画を立てて入試に望むことが必要です。

以下略

引用元:ナレッジステーション様
http://www.gakkou.net/spc/daigaku/spc004/001.html

推薦・AO入試の妥当性は賛否両論

■あなたが感じる、推薦・AO入試の問題点は?

まずは、推薦・AO入試に何らかの問題点があると指摘する意見について見てみましょう。

○今、自分のいる大学において、推薦入試で入学した人と一般入試で合格した人との間に著しい学力の違いがあります。

○私の友人で指定校推薦で入学したものが居るが、早く決まって遊んだ漬けなのか、今では授業一つ着いていくことが出来ず単位も危ういと言っていた。友人曰く、遊んでないで少しでもその時間で勉強しておくべきだったと後悔しているようだった。

1つに、一般入試合格者と推薦・AO入試合格者との学力差を指摘するもの、2つに、大学の勉強についていけない推薦・AO入試合格者の絶対的な学力不足を指摘するもの、3つに、推薦・AO入試合格者内での学力差を指摘するものの3タイプの意見がありました。

中略

これに対して、推薦・AO入試には特に問題はないとする意見もありました。

○自分の通う大学には外部から一般入試を受けて入学した人だけでなく、内部生、指定校推薦、AO推薦、帰国などの人たちがいるが、自分が思うには、一般入試の人だけが大学でも優秀な成績を修めているとは感じない。むしろ内部生や推薦の上位の人たちは外部より格段に成績が良かったりする。なので一般入試をくぐらなければ学力は低下するとよく聞くが、一般入試の点数が大学での成績と深く関係しているとは思えないので、推薦入試が問題であるとは感じない。

以下略

全文は引用元の教員STATION様の記事へのリンクをクリック!
http://www.kyoushi.jp/entries/1828

国公私立大学の一般入試比率は?

■大学別一般入試入学者率
集計した各大学の一般入試入学者率は以下のとおりです。一般入試が良いか悪いかの判断は別として、ここでは率の低い順(ワースト順)で示します。☆=国立大学、△=公立大学

1位:清和(2.5%、196人)
2位:成美(2.9%、33人)
3位:鈴鹿国際(3.4%、85人)
4位:名古屋産業(3.5%、109人)
5位:東日本国際(3.7%、129人)
6位:苫小牧駒澤(4.3%、45人)
7位:東邦音楽(5.1%、56人)
8位:愛知文教(5.7%、66人)
9位:平成国際(6.5%、243人)
10位:関東学園(6.6%、170人)

省略

456位:早稲田(61.3%、3716人)

省略

679位:豊田工業(95.3%、4人)
680位:☆大阪(96.8%、110人)
681位:☆北海道(97.1%、75人)
682位:△京都市立芸術(100.0%、0人)
682位:☆東京藝術(100.0%、0人)
682位:東京慈恵会医科(100.0%、0人)
682位:日本医科(100.0%、0人)
682位:大阪医科(100.0%、0人)
682位:☆京都(100.0%、0人)
682位:☆東京(100.0%、0人)

全文は引用元の記事「数字作ってみた」様の記事へ!
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201412/article_3.html

インターネット上では大きな反響を呼んでいる

しょー@勉強垢@Typewild6th

早稲田の推薦6割って……

サンちゃん@Edgewood_Dirk

文系は高校までの勉強に重さはないけど理系は高校までの勉強姿勢が問われる。AOは文系はいいいが理系はあかん、それだけの話。「早稲田どうしちゃったの?」の声 AO・推薦入試6割に拡大 news.infoseek.co.jp/article/201512…

大山星馬@9nDsLheTcTFRRZm

早稲田で、学習とか教育周辺のことやってて、なおかつ受験界隈で小遣い稼ぎしている身からすると、AO枠を増やすことは賛成。AO入試のあり方にはまだまだ議論が必要だとは思うけど

YK@aprilone_78

良い人が取れればいいけど。
早大、推薦やAO入試を4割から6割に拡大へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) sp.yomiuri.co.jp/national/20151…

いわちん@mijinko_0828

早稲田が推薦AO量産するとか聞いてブチブチにブチキレてる

Takara Sano@peporun_0128

こんな言い方するのは不本意だけど、
やめたほうがいい。推薦・AOで優秀な人はごく一部。欲しい人材は優秀な学生だろうけど、
この制度に集まるのは早稲田の名前が欲しいけど学力が及ばない人。

と、…
npx.me/lLS3/QdBn #NewsPicks

yook@cloud_form

人事担当者は、早稲田の採用をどう判断するだろう。 / 早大、推薦やAO入試を4割から6割に拡大へ
npx.me/lLS3/tKI7 #NewsPicks
今でも早稲田推薦4割なんか

【以下、受験生必見の大学群情報まとめ】

大学群・大学グループ・括りでも国立大学で東京一工、旧帝大、電農名繊、金岡千広。私立大学では早慶、MARCH(マーチ)、関関同立、日東駒専、産近甲龍、四工大、大東亜帝国、海外ではアイビーリーグ等の難関大学群を抜粋・一覧にし難易度・偏差値ランキング形式で上下関係・特徴・読み方をまとめたものである。

https://matome.naver.jp/odai/2144928704746166301
2017年06月17日