最近では、ニュース番組のコメンテーターとして経営コンサルタントの方が出演もしている。コンサルティングって何?という方に向けて経営コンサルティングについてまとめました。
コンサルティング業界は?
現在の日本におけるビジネスコンサルティング業界の市場規模は1,800億円から3,000億円程度といわれていますが、業界全体は成長を続け、そのサービス提供範囲は経営戦略、財務会計、業務、IT、組織や人材など多岐に渡っています。米国のコンサルティング業界の市場規模は6兆円から10兆円程度といわれており、日本やアジアにおいては、これから大きな成長が期待されている業界といえるでしょう。ITサービスおよびBPOサービスなどを含めた市場規模は5兆円から7兆円規模に達しており、広告業界や旅行業界等の市場規模とほぼ同じ水準であり、大きな市場へと成長しています。
(ユーロモニター、IDC Japan、電通、日本交通公社の調査結果による)
コンサルティング業界を知る | 新卒採用 | アビームコンサルティング
日本でもコンサルティングの重要性が認知され始めて業界全体が大きくなっていっているんですね。
経営コンサルタントって何をしてくれる?
コンサルタントを「経営上の問題解決を支援するプロフェッショナル」と定義しています。もっと噛(か)み砕いていえば、企業のトップ(経営者)に対して「こうすればもっと良くなる」と、良くなるためのアドバイス(コンサルティング)をして、お金がもらえる専門家のことです。
コンサルティングFAQ回答|ご質問・お問い合わせ|コンサルティング|業務案内|コンサルティングファーム・ニューエア
いかなる戦略立案、業務改革、システム構築であっても、自社の各部門に任せ実現することは可能である。では、そうであってもなぜクライアント企業はコンサルタントに依頼するのであろうか。
その一つの答えとして、アウトプットを生み出すスピードが考えられる。つまり、コンサルタントは課題解決を早期に実現することで、その効果を最大化することによって、クライアントに対して付加価値を提供しているといえる。
コンサルティングファーム分析
課題解決の早期実現をしてくれるのですね。経営のスピードが求められている昨今だからこそコンサルティングに依頼する企業も増えているのでしょうか。
経営コンサルティングにかかる料金は?
経営コンサルティングの料金を時間という単位で換算するならば、平均1時間10万円程度かと思われます。一言に、コンサルタントと言ってもその分野は多岐に渡るもので、すべてに対応しますと言うコンサルタントはまずいません。また、大手と中小企業ではまったく異なります。
一般的な水準
大手企業を対象としたコンサルティングの平均値は、月額150万〜400万円程度
中堅企業を対象としたコンサルティングの平均値は、月額 30万〜150万円程度
小企業を対象としたコンサルティングの平均値は、 月額 10万〜 30万円程度
コンサルタントの料金が高いから良い、安いからダメ、と言うわけではありません。
経営コンサルタントさんの、一般的な金額をすこ〜し調べてみました: ペンギンまま日記
月額1万円で複数人のコンサルタントからのアドバイスが何度でも受けられるという、ユニークなコンサルティングサービス「Laf-Consulting」が発表された。登録されているコンサルタント全員に「メールでの相談」が送られるという同サービス。それぞれ多様なコンサルタントが、相談に適したアドバイスを利用者にメールで返信するシステムとなっている。
コンサルティング業界に低価格化の波を起こせるか、今後に注目したい。
月額1万円、何度も相談可能なコンサルサービス登場 │ HANJO HANJO
規模に応じて値段も変わってくるのですね。10万円から400万円とその幅は非常に大きいですね。1万円でコンサルティングが受けられるようなサービスも登場しています。