よしぼーい
最近病院に行くことが多い私ですが、結構な割合で「お腹の風邪」にかかっています。そんな中twitterで腸内で免疫が作られている。と目にしまして、胃腸が弱い僕にはすごく興味深かったので腸内環境、腸内フローラが健康だけでなく便秘や美容、うつにまで!?つながっているらしいので調べてみる事にしました。
まずは腸から
そもそも腸って食べ物を消化する器官ぐらいにしか認識していなかったので、
まず腸のことからはじめます。
腸 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動先: 案内 、 検索 腸 (ちょう、 intestines )は 食物 が 胃 で溶かされた後、その中の 栄養 や水分を吸収する 器官 。末端は肛門であり、消化された食物は便となり、排便により体外へと排出される。腸の構造は動物によって異なり、摂取する食物による違いが大きい。 目次 1 ヒトにおける腸の構造 1.1 小腸 1.…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%B8
胃を通って、十二指腸から肛門までが腸なんですね。
腸は消化吸収だけじゃなく、血液や合成分解、免疫に内側の肌、第二の脳であり
排泄の要だそうです。
↓↓※参照。
腸内環境エトセトラ
腸を知ったら、腸内環境の事を調べます。
メガサンA150は、体のチカラになる白血球の栄養素「BRM」成分にこだわった特別な高濃度乳酸菌を1兆個含有した新しいサプリメント。
http://mega3.jp/enteric/
↑参照、腸は「第二の脳」で脳内の神経伝達物質「セロトニン」を95%もつくられている
報告もあるそうです。セロトニンには抗うつ作用も。
腸内の役割は三つで
①腸内に入ってきた物を免疫細胞が認識
②免疫細胞が入ってきた物の有害無害を判断
③無害な物を受け入れ、有害な物を攻撃
500種類100兆個!?もの細菌が住んでいるそうで
「善玉菌」「悪玉菌」、体調によりどちらにも転ぶ「日和見菌」があるそうです。
腸内環境 グリーンポプリ | 店舗情報 | 健康情報 | 冷え性・低体温 | 腸内環境 | 食養生 | サイトマップ HOME > 目次 > 腸内環境TOP 腸内環境って何? “酵素” って何? “腸内環境” と言われてもわからない “腸内細菌叢” と言われてもわからない “食物繊維” と言われても良くわからない 「乳酸菌、酵母菌、麹菌」 、やっぱり良くわからない。 そのことについて考えて見まし…
http://www.popuri.info/seityou/
↑↑※腸のところで参照。コチラもすごくよくわかります。
善玉菌、悪玉菌、そして日和見菌
腸内環境を大きく左右する、善玉菌、悪玉菌、日和見菌についての解説。腸内環境を健やかに整える、善玉菌を優勢に保つ方法も紹介しています。
http://www.lvw.co.jp/nyusankin_lab/column03.html
↑参照、腸の中の100兆個の善玉菌と悪玉菌等がひしめきあっている様子が
お花畑に見える事から「腸内フローラ」と腸内細菌の集まりを呼ぶそうです。
善玉菌が免疫力を高め、悪玉菌が腸内のたんぱく質を腐敗させ、有害物質や生活習慣病、老化の
原因となるんですねー。日和見菌はどちらか優勢な方に傾くとも。
私は確実に悪玉優先パターンですねΣ( ̄△ ̄;)
便について
便の形、色、ニオイから自身の健康状態をチェックしてみましょう。
http://www.koei-science.com/category/1529502.html
便の色や形、臭いで腸内環境がわかるみたいです。
悪玉菌が増殖すると、有害物質が増え、便が悪くなり、血液が汚れ、生活習慣病に近づくそうです。
これ私の母親のパターンです。ハッキリいってちょーdbです!
腸内環境に良い食べ物
そして、腸内環境に良い食べ物を調べました。
家内が胃がんとなり胃と脾臓(ひぞう)を全部摘出してからというもの、生きていくため腸(ちょう)についてより調べる日々が続いている。なにしろ家内は腸(ちょう)が生命線だ。腸からの栄養吸収だけで生きていくしかないのだから命がかかっている。ここでは、腸内環境をよくするかんたんなコツとは?色々調べて分かった「腸内環境を整える食べ物・悪化させる食べ物」牛乳アレルギーの人はどうすればいいの?を書いていきたい。…
http://www.lvw.co.jp/nyusankin_lab/column04.html
↑参照。穀類、野菜、魚介類、海藻類、フルーツ、発酵食品だそうです。
そして、よく噛む事。
食品添加物、肉中心の食生活、脂肪や油の摂取を抑える事が大事のようです。
腸内環境を整える為に
食事以外の腸内環境を整える方法を挙げていきます。
①適度な運動
腹筋や軽いウォーキング等。
※あまり激しい運動は交感神経が刺激され、腸の働きを弱めてしまうそう。
②ストレスを溜め込まない
第二の脳と呼ばれる腸、ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れ、
便秘になりやすくなるそうなので、
ストレスはうまく発散しましょう。
③睡眠
睡眠と腸内環境どちらも関係しているそうです。
睡眠ホルモンの材料は腸内で生成されており、
腸内細菌が生息する腸内環境は、睡眠を取る事で正常な働きが維持されているそうです。
勉強になりましたリンクです
ありがとうございます
一見、なんの関係も無いような『睡眠』と『腸内細菌』ですが、実は密接な関わりがあります。 人の睡眠に関わる睡眠ホルモンの材料は、腸内で生合成されており、その生合成には腸内細菌が関わっています。 また、腸内細菌が生息する腸内環境は、睡眠を取ることで正常な働きが維持されているのです。 腸内細菌が睡眠ホルモンを作
「普段から腸内環境をよくするために心がけて生活している」という人は少ないと思います。 腸内環境を整えることは便秘を解消して肥満や肌荒れを防ぐだけではなく、私たちの健康に大きく関わっているということを…
http://www.my99box.com/blog/92
トップ ビジネス スキルアップ カルチャー 動画 カルチャー 2015年4月13日 体内時計が乱れると腸に穴があくって本当? [連載] 病気を防ぐ「腸」の時間割【3】 文・藤田紘一郎 Tweet 「リーキーガット症候群」にご用心! 体内時計を無視した生活を送っていると、腸にも困ったことが起こります。腸に、細かな穴があいてしまうことがわかってきたのです。 腸に穴があいてしまうことを「リーキーガット…
トップ ビジネス スキルアップ カルチャー 動画 カルチャー 2015年3月30日 睡眠リズムにまで影響を与えていた! いま注目の「腸内フローラ」 [連載] 病気を防ぐ「腸」の時間割【2】 文・藤田紘一郎 Tweet 健康も睡眠も「腸内フローラ」のバランスが大事 睡眠の話をするときに欠かせないのが「メラトニン」です。 メラトニンは脳内ホルモンの一つであり、朝陽を浴びると分泌が抑えられ、その約15…
最後に
いつも、お腹から風邪を引く私。
疑問に思い、腸内環境について調べ、まとめましたが
睡眠から美容、肥満、アレルギー、アトピーと色々な事柄とリンクしているようです。
まずは食生活、軽い運動からはじめてみようと思います。
最後までありがとうございました!
https://matome.naver.jp/odai/2144774242078892201
2016年01月20日