関東・首都圏<電車の置いてある公園>まとめ

miyamonta
世の中に、電車が大好きな人がたくさんいます。公園に行く際に、電車を横目に遊ぶなんて、電車好きの子供にはたまりません。関東・首都圏にあるそんな公園を紹介します

関東・首都圏<電車の置いてある公園>

埼玉県

岩槻城址公園
第3駐車場の隣には特急電車ロマンスカー「きぬ」の先頭車両が展示されております。
土日祝日の日中や夏休み期間は中に入れるようです!子どもたちも大喜びでしょう!
もちろん無料です。
岩槻城址公園
日本, 〒339-0052 埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4 岩槻城址公園

東京都

飛鳥山公園
小鉄の聖地としても有名。
公園に入ってまず目に飛び込んでくるのがこの2台。SL機関車と路面電車です。もちろん自由に触れますし、乗れます。
さらに、公園内の橋の下に電車が数多く走行し、園内にはモノレールがあったり、休憩スポットでは新幹線が見えたりと、素晴らしいです。
飛鳥山公園
日本, 〒114-0002 東京都北区王子1丁目1−1 飛鳥山公園
東京都立小金井公園
東京都小金井市にある小金井公園(こがねいこうえん)の蒸気機関車展示車輌は標準2CI過熱テンダ機関車C57186と標準2等緩急車スハフ322146が展示されております。公開日時は3月から11月までの土曜日、日曜日、祝日、都民の日などの10時から16時までの間に公開されます。

小金井公園は、公園としてもスケールが大きく、芝ソリも無料であったり、BBQも出来たりと、大人も子供も一日楽しめる公園のようです。
http://mediawhoresonline.com/koganeikouen/

小金井公園
日本, 〒184-0001 東京都小金井市関野町1丁目1−13−1 小金井公園
府中市郷土の森公園(東京都府中市)
郷土の森公園の中に、ゴーカートや電気自動車に乗れる施設があります(有料)。電気自動車は交通遊園が開発したそうですよ!
電車、SL、消防車、バスが展示してあります。乗り物好きのお子さんにおススメです。
お砂場やブランコ、おもしろい形のジャングルジムなど、遊具もあります。
府中市郷土の森公園
日本, 〒183-0025 東京都府中市矢崎町5丁目5−5 郷土の森公園
世田谷公園(東京都世田谷区)
蒸気機関車展示車輌は1939年に川崎車輌にて製造され1972年に引退した車輌を展示しております。園内にはミニSLのチビクロ号が走っており大人から子供まで乗車することが出来ます。
世田谷公園(東京都世田谷区)
日本, 〒154-0001 東京都世田谷区池尻1丁目5 世田谷公園
大蔵運動公園(東京都世田谷区)
蒸気機関車展示車輌は1938年に川崎車輌にて製造され、岡山や仙台等をトータル3,365,110kmを走破し1976年に引退した車輌を展示しております。

★テニスコートや体育館、陸上競技場、温水プールなど運動施設がたくさんある公園です。”運動公園”ですが、一角には広場があったり、子ども達が楽しめる遊具や本格的なアスレチックもあります。
★園内は自然が多く、季節の草花を楽しむこともできます。秋には落ち葉が舞い、地面がカラフルに!見上げても色彩が綺麗で、目でも楽しめる公園となっています。

大蔵運動公園
東京都世田谷区大蔵4-6-1
羽村市動物公園(東京都羽村市)
ピクニック広場に展示されている蒸気機関車は昭和21年に製造された蒸気機関車C58395が展示されております。昭和50年の引退まで地球約45周分の1,809,517kmを走りました。
羽村市動物公園(東京都羽村市)
日本, 〒205-0012 東京都羽村市羽 羽村市動物公園
萩中公園(東京都大田区)
軌道モーターカー展示の車輌は昭和30年に製造され駅の構内や工場内で車輌の入れ替え作業などをおこなっていた車輌です。
萩中公園(東京都大田区)
日本, 〒144-0047 東京都大田区萩中3丁目3−26−46 萩中公園
東調布公園(東京都大田区)
蒸気機関車の展示車両は昭和15年9月10日に日本車両製造株式会社で製造されたD51-428が展示されております。走行距離は2,145,187.9km、地球約54周を走行しております。
東調布公園(東京都大田区)
日本, 〒145-0066 東京都大田区南雪谷5丁目13 東調布公園
新橋駅SL広場(東京都港区)
新橋駅日比谷口にあり、C11形蒸気機関車(C11 292)が静態保存されております。C11 292は昭和20年2月11日に日本車輌株式会社で誕生し108万3975kmを走破した車輌です。
新橋駅SL広場
日本, 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目2 新橋駅
大塚台公園(東京都豊島区)
蒸気機関車は昭和21年12月に汽車製造株式会社大阪工場で製造されたC58407で昭和48年12月に廃車になっております。約932,800kmを走破しており地球を約23周走ったことになります。昭和48年12月に廃車後、昭和49年5月に当公園に展示保存されております。
大塚台公園(東京都豊島区)
日本, 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3丁目27−1 区立大塚台公園
城北交通公園(東京都板橋区)
蒸気機関車展示は、D51-513型蒸気機関車やドイツ・コッペル社製ベビーロコ号の実物が展示されております。その他都バスの展示もあります。交通資料館には蒸気機関車の模型や鉄道ジオラマなどを見学することが出来ます。
城北交通公園(東京都板橋区)
日本, 〒174-0043 東京都板橋区坂下2丁目19−1 区立城北交通公園
昭和公園(東京都昭島市)
蒸気機関車(D51 451)展示は昭和15年2月汽車会社から納入された車輌で昭和45年11月に引退しております。この間30年間で約176万km、地球約43.8周分を走行しております。見学時間は午前8時45分から午後4時45分までとなっております。
昭和公園
日本, 〒041-0823 北海道函館市昭和町 昭和公園
青梅鉄道公園(東京都青梅市)
青梅鉄道公園は昭和37年に鉄道開業90周年記念事業として旧日本国有鉄道が開園した公園です。園内には蒸気機関車や旧型列車や新幹線等の各種実車輌が展示されております。また鉄道に関する資料の展示や鉄道シュミレーション、ミニSLの運行など様々な鉄道体験が出来ます。
青梅鉄道公園
日本, 〒198-0041 東京都青梅市勝沼2丁目2−155 青梅鉄道公園
上千葉砂原公園(東京都葛飾区)
蒸気機関車展示車輌D51502は昭和16年9月に国鉄鷹取工場にて製造され1,877,034.7kmを運行し昭和47年1月に廃車となり昭和47年3月に当公園に保存されております。
上千葉砂原公園
日本, 〒124-0002 東京都葛飾区西亀有1丁目27 上千葉砂原公園
北鹿浜交通公園(東京都足立区)
蒸気機関車展示車輌は1929年(昭和4年)に誕生した中距離用小型テンダ機関車C5075で1971年(昭和46年)に引退した車輌です。42年の間に旅客、貨物用機関車として約200万kmを走破しております。
北鹿浜
日本, 〒123-0864 東京都足立区鹿浜3丁目26 北鹿浜公園
入新井西公園(東京都大田区)
昭和13年に川崎車輌株式会社で製造されたC-57-66で35年余りの長い期間、急行、普通旅客列車を引いて来た車輌です。走行距離は3,124,321.6kmで地球を約79周分を走ったことになります。
入新井西公園
東京都大田区
東村山市運動公園(東京都東村山市)
蒸気機関車展示車輌は昭和17年に日本車輌で製造されたD51684が展示されております。現在は腐食部分が目立ちはじめております。
東村山市運動公園
日本, 〒189-0011 東京都東村山市恩多町1丁目51−1 東村山市運動公園

神奈川県

生田緑地
生田緑地は川崎市多摩区にある「山」の公園

この生田緑地の敷地は川崎市内最大級!
自然の中で伸び伸び遊ぶことができますよ。都会に住む子供達にはすごく良い場所だと思います。

敷地内には、「かわさき宙と緑の科学館」「SL機関車、古い電車車両の展示」「伝統工芸館」「岡本太郎美術館」などがあります。
月曜日はほとんどの施設がお休みなので月曜日以外がおすすめです。

生田緑地
日本, 〒214-0031 神奈川県川崎市多摩区東生田2丁目16 生田緑地(バス)
神奈川県立辻堂海浜公園
★辻堂海浜公園は「みんなが楽しめる公園」を目指しており、大人気のジャンボプールにもプール専用車イスや昇降リフトがあります。波のプールや流れるプールも一緒に入れますよ。
★自転車やゴーカートが無料で利用できるコースがあります。スカイサイクル(有料)や複合遊具、広~い芝生広場もあるので、お弁当を持って遊びに行こう。海も目の前なので、水遊びもできるよ。
★交通展示館内(有料)には、鉄道ジオラマ模型や電車の運転シュミレーターがあります。電車好きの子におススメです。2015年5月に、ボーネルンドプロデュースの「子どもの遊び場」がオープンしました。
神奈川県立辻堂海浜公園
日本, 〒251-0046 神奈川県藤沢市辻堂西海岸3丁目2 県立辻堂海浜公園管理事務所
本牧市民公園
1941年に製造されたSLと,旧国鉄横浜機関区高島車庫で使用されていた転車台が移設されて展示されています.
SLは内部も公開

SLは市が借り受けたもので,型式はデゴイチの愛称で親しまれたD51です.機関室にも階段で上ることができ,燃料をシャベルでくべる釜の蓋にも触れることができます.

本牧市民公園
日本, 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷59 本牧市民公園
鹿沼公園
★公園内の大きな池で白鳥が飼われています。カメやコイもたくさんいました!でも、エサやりは禁止です。
★遊具は普通の公園と同じですが、SLが展示してある「交通公園」があり、自転車やミニカートを無料で借りることができます。時間制なので、着いたら時間をチェックしよう!※貸し出し受付時間が決まっているので注意!
鹿沼公園
日本, 〒252-0233 神奈川県相模原市中央区鹿沼台2丁目15 鹿沼公園
川崎市桜川公園
芝生広場や軟式野球場、ウォーキングコースなど、多目的に楽しめるよ。ウォーキングロングコースの途中にある、中国原産の「ハンカチの木」は約10~15年かけて白いハンカチのような花を咲かせるんだって。 ノルフィン
ふろん太 この公園は飛び地が2カ所あって、1カ所は複合遊具で遊べるエリア、もう1カ所には旧川崎市電の702型車両が1輌保存されてるよ。毎年桜の季節には「おおひん地区・春の祭」が開催されて、いつも大盛況!
川崎市桜川公園
日本, 〒210-0833 神奈川県川崎市川崎区桜本1丁目14−3 桜川公園
野毛山動物園
野毛山動物園内に展示している「横浜市電 1518 号」は、昭和 47 年の全線廃止まで 多くの市. 民を乗せ、横浜市内を走行していました。当園に設置されて以降も、子ども たちが運転席に座っ. て記念撮影を撮ったりするなど、今も変わらず 愛されています
野毛山動物園
日本, 〒220-0032 神奈川県横浜市西区老松町63−10 横浜市野毛山動物園
久良岐公園
こちらにあるのは、横浜市電が全廃される1972年まで活躍した「横浜市電1156号」。
1973年から久良岐公園に展示保存されてきましたが、劣化が進み、最近は立ち入り禁止になっていました。
しかし2012年にボランティアの手によって修復され、当時の姿が見事に再現されたのです!
現在は月に1回のペースで車内が一般公開されています。
久良岐公園
日本, 〒233-0001 神奈川県横浜市港南区上大岡東3丁目3−12−1 久良岐公園
鎌倉海浜公園
鎌倉海浜公園は、由比ヶ浜、稲村ヶ崎の海岸線に面しています。
公園区域は、大きな芝生広場と遊具のある由比ガ浜地区(2.5ha)・展望台があり史跡ともなっている稲村ガ崎地区(2.1ha)・海を間近に臨む坂ノ下地区(2.3ha)の3つの地区に別れており、それぞれ多くの人々に親しまれています。
晴れた日には海の向こうに伊豆大島や伊豆半島の山々を見ることができます。
ランドの片隅に、ひっそりと江ノ電の旧車が 展示. されている
鎌倉海浜公園
神奈川県鎌倉市
逗子第一運動公園
京浜急行電鉄600形電車(デハ601号)
デハ600形(当初は700形として登場)は1956年に導入された2ツドアの固定式クロスシート車で1958年までに2両編成20本40両が製造されました。
逗子市緑政課のお知らせによると、利用時間は、9時 から 16時 まで。
荒天・天候不安定のときは開放されないそうですので、もし見学に行く際にはご注意ください。
逗子第一運動公園
日本, 〒249-0003 神奈川県逗子市池子1丁目11 第一運動公園
山北町鉄道公園
藤沢市鵠沼運動公園
鵠沼運動公園内にある「SL広場」では鉄道の日にちなんで、10月の第2日曜日に「SL まつり」を実施しています。 この「SLまつり」では、ミニSL乗車会はもちろんのこと、ミニ 電車運転会やSLしおかぜ号運転室開放などご家族で楽しめる内容となっています。
藤沢市鵠沼運動公園
日本, 〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸6丁目13 八部公園
厚木市森の里若宮公園
D511119
厚木市森の里若宮公園
日本, 〒243-0122 神奈川県厚木市森の里1丁目40 若宮公園
平塚市文化公園
D52403
開成駅前第2公園
小田急デハ3181

あわせてこちらもどうぞ

https://matome.naver.jp/odai/2144716366372185501
2018年10月16日