子供の人生を大きく左右する!大事な名前の「名づけ」ルールを知っておこう!

ママニティ
名前はわが子が一生をともにするものだから、愛情や思いを込めたい!でも、何でも自由というわけではなく、戸籍法という法律で決められたルールがあります。名づけのルールを知って、世界で一番すてきな名前を考えましょう!

名前に使える字は4種類ある!

戸籍法では、「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」と定められています。

・ひらがな
・カタカナ
・常用漢字 1945文字
・人名用漢字 984文字

この中には、漢数字や長音符号(シンディー、ショーンなどの「ー」)、繰り返し記号(美々、みすゞなどの「々」「ゝ」「ゞ」)も含まれます。

「常用漢字」は義務教育で一通り習うことになっている漢字、「人名用漢字」は常用漢字ではないけれど人名に使っていいと法律でさだめられている漢字です。法務省のサイトでチェックできます。
名前に使える字は4種類|赤ちゃんの名付け入門|ママニティ大百科

名付けに使えない字・記号に注意!

逆に名前には使えない文字がいくつかあります!こちらも知っておきましょう!

1.アラビア数字(1、2、3など)、ローマ数字(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲなど)
2.アルファベット(a、b、c、A、B、Cなど)
3.記号(★、●、◆など)
4.常用漢字、人名用漢字以外の漢字

(「糞」「屍」「呪」「癌」「姦」「怨」「痔」「妾」、「蔑」、「膿」「腫」「娼」「尻」「嘘」など)
名付けに使えない字・記号に注意|赤ちゃんの名付け入門|ママニティ大百科

キラキラネームもOK!漢字の読み方は自由自在

名前に使える漢字は「常用漢字1945字」「人名用漢字984字」のみですが、漢字の読み方については、とくに法律の決まりはありません。
漢字の読み方は自由自在!|赤ちゃんの名付け入門|ママニティ大百科

漢字の音読み・訓読みに準じた名前の読みをつけるのが一般的ですが、たとえば、「疾風(しっぷう)」と書いて「はやと」と読ませたり、「海(うみ)」と書いて「マリン」と読ませるなど、「当て字」でもいいのです。(役所によっては判断がわかれ、受理されない場合もあります)
漢字の読み方は自由自在!|赤ちゃんの名付け入門|ママニティ大百科

じゃあ名前が認められないのはどんなとき?

今までの例をあげると「悪魔」という名前はNGでしたね…

戸籍法には「同一戸籍内の者と同一の名をつけることはできない」というルールがあります。つまり、親と同じ名前を子どもにつけることはできないのです。
名前が認められないのはどんなとき?|赤ちゃんの名付け入門|ママニティ大百科

名前が親権(命名権)の濫用に当たるような場合や、社会通念上明らかに不適当な名前、一般の常識からかけ離れている場合は、名前が受理されない場合もあります。
名前が認められないのはどんなとき?|赤ちゃんの名付け入門|ママニティ大百科

ただし、これは法律で「適切」「不適切」ときっちり線引きされているわけではないので、役所によって判断がわかれる場合があります。同じ名前でも、ある市では受理されるけれど、別の市では受理されない、というケースがごくまれにあるようです。
名前が認められないのはどんなとき?|赤ちゃんの名付け入門|ママニティ大百科

https://matome.naver.jp/odai/2144618650401091701
2015年11月02日