中国の一人っ子政策概要簡単まとめ
・1979年に導入。2人目の子供を持つには罰金を払うことになる国民の数は、
2007年の中国政府によると人口の約3割前後とされた。
・農村部では、1人目が女の子の場合は2人目が許された。
・少数民族も例外で、2013年以降は、夫妻の少なくとも片方が一人っ子の場合は、
2人目が許された。
・政策に反対する人たちは、これにより中絶が強制されたり、女の子の新生児が殺されたり、
女児の出生届が提出されないなどの問題につながっていると批判してきた。
・中国の男女比が不均衡な原因ともされてきた。
すべての夫婦が2人まで子供を産めるようにする
<中国>「一人っ子政策」廃止 「第2子」認める – エキサイトニュース
一人っ子政策とは
中華人民共和国で改革開放政策が始動した1979年に始まった人口規制政策。
一人っ子政策 – Wikipedia
少数民族には例外もあったが、基本的には子どもは一人だけしか産めないという政策
82年、憲法に「夫婦は計画出産の義務を負う」と明記
一人っ子政策(ヒトリッコセイサク)とは – コトバンク
数年前から徐々に緩和がみられた
人口抑制のため導入していた「一人っ子政策」の緩和
一人っ子政策、来春から緩和 中国が決定 :日本経済新聞
各社報道続々
中国共産党の重要会議・第18期中央委員会第5回総会(5中総会)は、
中国政府はすべての夫婦に2人目の子供を産むことを認め、
人口抑制の国策「一人っ子政策」を完全に廃止すると決定
中国、「一人っ子政策」完全廃止=独自の産児制限、36年で終止符
1979年から続いた同政策は廃止
中国では一人っ子政策の影響などから、15歳から59歳までの人口は2012年から減少に転じている。
中国 「一人っ子政策」の廃止決定 NHKニュース
2035年までに中国は2人の現役労働者が高齢者1人を支える「超高齢化社会」に突入する見方を示した。
中国、一人っ子政策を完全撤廃へ 超高齢化社会突入を控え 中国メディア – 産経ニュース
会議後に発表されたコミュニケ(公表文)では、
「1組の夫婦が2人の子どもを産む政策を全面的に実施し、
人口高齢化への対策を進める」とした。
一人っ子政策の問題点
戸籍問題
子供達は「黒孩子」(ヘイハイズ)と呼ばれ、国民として認められないため、
学校教育や医療などの行政サービスを受けることができないといった。
一人っ子政策 – Wikipedia
人口統計上に存在が認められず、医療保険加入、自動車免許取得、婚姻も認められていない。
戸籍のない8歳婚外子 「将来、闇世界入りして当局に復讐」 – (大紀元)
「一人っ子政策」で男子を好む傾向が強い中国では、妊娠中に女子と分かると中絶するケースも多い
東京新聞:中国に「2020年問題」 労働力、結婚、介護で一人っ子政策影響:国際(TOKYO Web)
・男女比の問題
10年時点の0~19歳の男女比率は100対87。
東京新聞:中国に「2020年問題」 労働力、結婚、介護で一人っ子政策影響:国際(TOKYO Web)
中国「2020年問題」20年、結婚適齢期の男性1000万人が結婚できなくなる(女性不足)
労働人口の減少による経済失速と、急激な高齢化による社会保障費負担の増加が懸念
中国、「一人っ子政策」緩和へ…2人まで認める : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
・労働力不足の問題
一人っ子保険計画
保険料は毎年60元で、子供の疾病死亡、突発的な事由による死亡、突発的な事由による医療費、重大な疾病などの保険責任が保障され、最高保障額は6万元以上
上海で一人っ子保険計画が推進 3人家族のリスクを負担
いままでは
一人っ子政策に違反した場合、その収入に合わせて社会扶養費(罰金)を納付
http://j.people.com.cn/94475/6621839.html
北京市における社会扶養費の徴収基準は北京市民の平均年収の3-8倍
罰金の金額は夫婦二人の収入により計算する。具体的に言えば、
子供1人を超生する場合「社会扶養費」は収入の2倍から4倍になるが
夫婦二人の分を合わせると4倍から8倍になる。
中国「超生児」の運命(1) 日本新唐人テレビ
昔は「超生罰金」
徴収基準は、各地方政府が決め、各地で実行するため、地方ごとにかなり異なる。
中国「超生児」の運命(1) 日本新唐人テレビ
両親の身分によって罰金の金額が異なる
徴収したお金はどこへ・・・
調査した結果を公表しているが、
違反金の多くが公用車の修理代や接待費に充てられるなど
少子化
一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数
合計特殊出生率について|厚生労働省
合計特殊出生率
合計特殊出生率がおよそ 2.08のとき、人口は増加も減少もしない (人口置換水準)
世界で最低水準の日本
2005年1.26(過去最低)
2013年1.43
高齢化
中国は去年、65歳以上の割合が初めて10%を超えるなど高齢化社会に突入
36年ぶり大転換 中国「一人っ子政策」完全廃止:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
「高齢化社会」というのは、65歳以上の老年人口が総人口に占める割合が「7%以上」
高齢社会と高齢化社会の違いわかる? [介護・福祉業界で働く・転職する] All About
1956年に国際連合が作成、基準
高齢社会は人口の14%
超高齢社会は総人口の内老年人口が20%を超えた
(日本)
1970年7.1%(高齢化社会突入)
1994年14.0%(高齢社会突入)
2013年25.1%
中国の国内事情
「だれかとぶつかって意識を失った」。目覚めると、すでに両足と右腕を失っており
【中国トンデモ事件簿】「1、2歳の手足切断し、物乞いとして利用」…社会主義国・中国で産業化する「物乞い管理」、闇組織の非道(2/6ページ) – 産経ニュース
悲惨なほど稼ぎは多い。東莞市の人口は約830万人とされ、大阪府とほぼ同じ人口規模だが
約3千人の物ごいが存在
PM2.5
ウイグルやチベットの民族問題
闇深き物乞い物ごい搾取組織
物ごいの人たちを管理し、集めた喜捨を
吸い上げている「丐幇(かいほう)」と
呼ばれる闇組織の存在。
2014年3月、香港フェニックステレビが
広東省東莞市で暗躍する丐幇の実態を特集し、
大きな反響を呼んだ。
むしろ隠れた経済的要因にあるとするなら、
たとえ家族計画政策を緩和したところで
出生率は上がらない。