青山学院大学の偏差値・就職実績・評判など受験情報まとめ

gakurekimania
青山学院大学の偏差値・難易度・就職実績・評判など受験生必見情報まとめ。青山学院大学の偏差値・入試情報だけでなく、青山学院大学の特色・沿革・歴史・キャンパス画像・動画情報や青山学院大学が所属する大学群マーチ(MARCH)の情報も。青山学院大学の就職活動の強さや偏差値や評判等の情報は受験生には必須です。

青山学院大学の特色・沿革・歴史

明治7年にアメリカのメソジスト監督教会の宣教師が設立した学校(女子小学校・耕教学舎・美曾神学校)が起源。全学生に「キリスト教概論」の受講が義務付けられるのが特徴。渋谷の大学といえば青学。しかし、立地ゆえか青学生は遊んでいるとの声も。幼稚園から高校まで続く付属校のブランド力が高いようである。現在は理系学部生が相模原キャンパスに通うが、文系学部の都心回帰に伴う偏差値の動向がポイント。

青山学院大学(あおやまがくいんだいがく、英語: Aoyama Gakuin University)は、東京都渋谷区渋谷4-4-25に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は青学(あおがく)、青学大(あおがくだい)、青山(あおやま)。学校法人青山学院は、明治時代初期に米国メソジスト監督教会から派遣された宣教師たちが設立した3つの学校を母体とするミッションスクールである。学院院長・理事長および大学長・短期大学長を除く設置学校の長はキリスト者であることが義務付けられている(かつては大学長も)。

青山学院大学の偏差値・入試難易度は?

■青山学院大学の偏差値・入試難易度

●文学部
(英米57.5仏文55.0日本57.5史60.0比較57.5)

●教育人間学部
(教育60.0心理57.5)

●総合文化政策学部
62.5

●地球社会共生学部
60.0

●国際政経学部
(政治62.5経済60.0コミュ62.5)

●法学部
57.5

●経済学部
(経済60.0現代57.5)

●経営学部
(経営60.0マーケ60.0)

●理工学部
(物理52.5物理52.5化学57.5化学57.5電電55.0電電52.5機械55.0機械55.0経営55.0経営57.5情報55.0情報52.5)

●社会情報学部
57.5

※河合塾公開データより引用
http://www.keinet.ne.jp/rank/

青山学院大学の評判・就職活動での強さは?

■青学の立ち位置|早慶を上回る学部も

青学は人気新設学部が多い。特に経営学部の一般入試平均競争率(受験者数÷合格者数)は2013年では9倍、2014年は8.4倍という高さだ。2013年の数値は全国大学3位に値する。これは2009年に新設されたマーケティング学科の影響が大きいかと思われる。また、2008年に誕生した総合文化政策学部は2014年には8.9倍と、年々上昇傾向にある。他にも国際政治経済学部など、学部によっては早慶よりも偏差値が高く、入るのが困難ということは意外に見逃されている。

■ブランド|MARCHトップクラスの華やかなイメージ

リクナビが行っている「高校生に聞いた大学ブランドランキング2014」では、早稲田大学、明治大学に続く3位に位置している。また、女子部門および文系部門では2位とMARCHトップクラスだ。「美人が多そうな大学」では1位(マイナビウーマン調べ)。表参道や渋谷といった華やかな街に近いことからもそのイメージアップに繋がっていることは間違いないが、最近では滝川クリステル、田中みな実、三田友梨佳といった人気アナウンサーの存在も大学の人気に貢献しているだろう。

■キャンパスライフ|誰もが憧れる「渋谷」景観の良い「相模原」

青学と言えば、最もファッショナブルで、華やかなイメージのある渋谷・表参道で大学生活を過ごせるという利点がすぐに思い浮かぶ。また、渋谷キャンパスは、再開発により、綺麗で最新鋭の設備が導入されてきていることも魅力だ。交通の利便性も含め、通えることに大学生でなくとも羨む人が多い場所だ。一方、理系が通う相模原キャンパスは、東京の外れで交通はやや不便。けれども、建築業界で多くの賞を受賞するほどの景観の良いキャンパスでありながら、広々と過ごしやすい空間が人気を博している。

以下略

引用元:厳選!ホンキの学校選び様
http://school.hu-maga.com/?p=457

青山学院大学(青学)の主な就職先企業2015 BEST10

■青山学院大学主な就職先2015

1位 みずほFG 54名

2位 三井住友銀行 52名

3位 三菱東京UFJ銀行 41名

4位 りそなグループ 28名

5位 SMBC日興証券 27名

6位 みずほ証券 24名
6位 ANA 24名

8位 野村証券 22名

9位 日本生命保険 21名
9位 日本郵政グループ 21名

■出典
サンデー毎日2015年7月12日増大号

■総評
青学の就職先も3大メガバンクがトップ3を独占。昔から青学は航空関係に圧倒的に強く、ANAが6位にランクイン。他は証券会社や日本郵政等、他のMARCHの就職先とほとんど変わりがない。

引用:有名大手企業新卒内定への道様
http://shukatsu-road.com/2015/07/28/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%BB%E3%81%AA%E5%B0%B1%E8%81%B7%E5%85%882015/

青山学院大学は東進大学ランキングではレベル5!!

東進ハイスクール
東進ハイスクール(とうしんハイスクール)は、株式会社ナガセによって運営される東京都武蔵野市吉祥寺に本部を置く大学受験予備校である。関東地方を中心に94の校舎を展開し、フランチャイズの東進衛星予備校を加えると日本全国で約1000校が展開されている。

東進ハイスクール大学難易度偏差値ランキング

■レベル11
○国立大:
東京大(理Ⅲ)、京都大(医)

■レベル10
○国立大:
東京大、京都大、国公立大医学部
○私立大:
慶應義塾大(医)

■レベル9
○国立大:
一橋大、東京工業大

■レベル8
○国立大:
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
○私立大:
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

■レベル7
○国立大:
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
○私立大:
早稲田大(人間科学・社会科学など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

■レベル6
○国立大:
千葉大、横浜国立大、京都工芸繊維大、電気通信大、東京農工大、岡山大、広島大、名古屋工業大、奈良女子大、金沢大、熊本大、長崎大、新潟大
○公立大:
首都大学東京、名古屋市立大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大
○私立大:
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大

■レベル5
○国立大:
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、 滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
○私立大:
明治大、★青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、 関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

■レベル4
○その他国公立大
○私立大:
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、 國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、 西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

■レベル3
○私立大:
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大

■レベル2
○私立大:
共立女子短大、大妻女子短大部、日大短大部、昭和女子短大部、京都女子短大部、関西外国語短大部 など

↓「東進ハイスクール」公式サイト参照
http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf

青山学院大学は大学群MARCH(マーチ)の中の1校!!


https://matome.naver.jp/odai/2144275130124492301/2144275389428332303
大学群のMARCH-マーチ-明青立法中

MARCH(マーチ)とは、日本の大学群のひとつを示す通称。
これらには以下の大学が含まれ、名称は各校英字表記の頭文字で構成される。

●明治大学 (M;Meiji University)
●青山学院大学 (A;Aoyama Gakuin University)
●立教大学 (R;Rikkyo University)
●中央大学 (C;Chuo University)
●法政大学 (H;Hosei University)

大学受験や就職活動等に際して使われることがある関東の上記有名私立大学5校を指した語である。この括りには実態はなく、この大学群を単位とした特別な交流や集会などは存在しない。
学生スポーツの世界では硬式野球において明治大・立教大・法政大は東京六大学野球連盟、中央大・青学大は東都大学野球連盟にそれぞれ加盟している。

『MARCH』という大学グループ名は、受験専門誌『螢雪時代』の編集長である代田恭之が考案したもので、「大学進学率が1割を超えた昭和30年代、大学がエリート期からマス期に移行するのに従って、私大グループの呼び名を、合格発表のある『3月』のMarchにかけて名付けたのが始まり」だという 。

参考:
https://ja.wikipedia.org/wiki/MARCH

大学群・大学グループ・括りでも国立大学で東京一工、旧帝大、電農名繊、金岡千広。私立大学では早慶、MARCH(マーチ)、関関同立、日東駒専、産近甲龍、四工大、大東亜帝国、海外ではアイビーリーグ等の難関大学群を抜粋・一覧にし難易度・偏差値ランキング形式で上下関係・特徴・読み方をまとめたものである。

数ある大学群の中でも国立大学では東京一工,旧帝大,農繊名電,金岡千広。私立大学では早慶,MARCH,関関同立,日東駒専,産近甲龍,大東亜帝国、海外ではアイビーリーグ等の特に有名な大学群を抜粋し一覧にして、特徴をまとめたものである。

関東の中堅私立大学から成る大学群「MARCH-マーチ-明青立法中」のまとめ。「MARCH-マーチ」とは、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字を取っている大学群、MARCH・マーチの序列・偏差値・難易度・学歴フィルター・就職実績に関しても言及

https://matome.naver.jp/odai/2144275130124492301
2017年06月17日