あなたはいつ歯磨きをしていますか?
①食後の早いうちに歯を磨くと○
むし歯をつくる細菌が多量に含まれる歯垢(プラーク)と食後口の中に残留する糖質を早く取り除くため
食後の歯みがきについて|日本小児歯科学会
簡単に言うと・・・
プラーク(歯垢)という歯の汚れが出す酸が、虫歯の原因になるから
歯磨きの時間!食後何分後がいいの?歯医者さんに聞いてみた!
じゃあ食後30分後がいいって話は??
むし歯とは異なる「酸蝕症」の実験による見解
http://www.jspd.or.jp/contents/main/proposal/index09.html
酸性飲料を飲んだとしても、エナメル質への酸の浸透は象牙質よりずっと少なく、さらに唾液が潤っている歯の表面は酸を中和する働きがあり、酸性飲料の頻繁な摂取がないかぎり、すぐには歯が溶けない
食後の歯みがきについて|日本小児歯科学会
どうして誤った知識が広まったのか?
NHKの放送で、信憑性があると感じた人も多かったのか、「食後すぐの歯磨きはNG」という認識が急速に世間に広がったようです。
「食後すぐの歯磨き」はアリ?ナシ?日本小児歯科学会の答えは | ホワイトニングWhy?
酸蝕症(さんしょくしょう)という歯の表面の質が溶けてしまう病気の人はすぐには磨いてはいけないようです
②朝は食前に歯を磨くと○
就寝中は唾液量が減り、口内で細菌が増殖している
「食後すぐの歯磨き」はアリ?ナシ?日本小児歯科学会の答えは | ホワイトニングWhy?
朝起きたらすぐに歯磨きをしてキレイにしておかないと、朝食と一緒に体の中に取り入れてしまうことになります。
「食後すぐの歯磨き」はアリ?ナシ?日本小児歯科学会の答えは | ホワイトニングWhy?
③就寝前の歯磨きはとても重要
お口にトラブルのない健康な人であっても、
眠っている間は唾液の分泌が著しく減少し、
細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
歯磨きのタイミングは食後いつする?理想的な時間と回数は一日にどのくらいなのか?
虫歯リスクが最も高まるのは就寝中です。寝ている間に増殖した細菌は、虫歯や歯周病の進行を促します。
「食後すぐの歯磨き」はアリ?ナシ?日本小児歯科学会の答えは | ホワイトニングWhy?
できれば10分、少なくとも5分以上のブラッシングが望ましいと言われています。
「食後すぐの歯磨き」はアリ?ナシ?日本小児歯科学会の答えは | ホワイトニングWhy?
④歯磨き粉は安全なものを選ぶこと
NG①ラウリル硫酸ナトリウム
ラウリル硫酸Naは、旧厚生省が皮膚障害やアレルギー、がんなどを起こす可能性があるとしてリストアップしていた表示指定成分です。
(2ページ目)市販の歯磨き剤は危険?歯周病の原因に?発がん性や毒性含有の恐れ | ビジネスジャーナル
ラウリル硫酸Naは、代表的な陰イオン系の合成界面活性剤です。合成界面活性剤はどれも刺激性があり、歯磨きの後にしばらく食べ物の味がわからなくなるのは、それが原因と考えられています。
(2ページ目)市販の歯磨き剤は危険?歯周病の原因に?発がん性や毒性含有の恐れ | ビジネスジャーナル
一部の市販の歯磨き剤に含まれているラウリル硫酸ナトリウムは、口内粘膜から吸収しやすくダイレクトに血管に入って、15秒で心臓に達します。あるいは目の裏にたまったり、肝臓や女性の場合は子宮等に蓄積します。そして最近若年性白内障が多くなってきていますが、それも歯磨き剤が原因の1つだと疑われています。最近の若者に味覚障害が多いのも、歯磨き剤の合成界面活性剤が舌の表面の味蕾細胞を溶かし破壊しているのが原因だと言われています。
環境ホルモンなんて恐くない!快適に暮らすための安全マニュアル 石井 佐知子著 合成界面活性剤の恐怖3 歯磨き剤の章よ
歯磨きした後に食べ物や飲み物の味がわからなくなる現象の謎が解けました!(笑)
NG②フッ素
特にフッ素は、猛毒であり歯磨きに使用しても何ら効果はありません
今、歯磨き粉が危ない! – 高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟
『フッ素』は免疫機能、神経の働きにダメージを与え、甲状腺などの内分泌系にも影響を与えているとの指摘もあります。
豊中市の歯医者 日本歯周病学会認定専門医 中垣歯科医院−噛み合わせ、無痛虫歯治療など体に優しい歯科医院
フッ素に於いては、安全圏内とされる適量を投与しただけでも、知能障害や記憶障害、多動性障害の代表的な症例が現れる事実が、既にもう確認されているのです。この他にも、フッ素の摂取は次のような病気の原因ともなるのです。
アルツハイマー
動脈硬化
不妊
奇形
糖尿病
癌
ゼッタイに知るべき「フッ素」の害!子どもの歯に塗る?その前に | 健康生活
「毒もうまく使えば薬」
といった考え方で使われているそうなので、フッ素の使用は賛否両論のようです。。。
NG③サッカリンナトリウム
香味剤としてサッカリンNaが配合されているものが多くあります。合成甘味料の一種で、食品添加物としても使用が認められていますが、実は発がん性の疑いがもたれています
(2ページ目)市販の歯磨き剤は危険?歯周病の原因に?発がん性や毒性含有の恐れ | ビジネスジャーナル
NG④プロピレングリコール
保湿剤の『プロピレングリコール』は発ガン促進作用
豊中市の歯医者 日本歯周病学会認定専門医 中垣歯科医院−噛み合わせ、無痛虫歯治療など体に優しい歯科医院
NG⑤リン酸水素カルシウム
研磨剤の『リン酸水素カルシウム』は量によっては歯のエナメル質を傷つけるなどと指摘されています。
豊中市の歯医者 日本歯周病学会認定専門医 中垣歯科医院−噛み合わせ、無痛虫歯治療など体に優しい歯科医院
歯磨き粉を買う時は歯医者さんに相談する方がいいのかも…
歯磨き粉には、脳を不活性化する薬剤が含まれていますので、市販の歯磨き粉よりも塩による歯磨きが理想的です!
今、歯磨き粉が危ない! – 高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟
塩歯磨きこそ至高というわけです!
⑤歯ブラシは濡らさないで磨くと○
歯ブラシを濡らすと歯磨剤があっというまに泡だってしまい、長時間磨けません。
歯科医の本棚 歯の矯正
⑥力を抜いて磨くと○
ゴシゴシではなくシャカシャカと軽くブラッシング。
歯磨き(ブラッシング)の強さの目安はどれくらい? | Mastic&Aroma 公式ブログ
下の図のように、歯ブラシが少ししなる程度、という感じです。
歯ブラシ圧の強さ|新宮町の歯医者さんなら、新宮中央駅徒歩5分のさくら歯科へ
⑦舌磨きは適度にやると○
舌磨きをしすぎると、舌の粘膜を傷つけてしまい、逆に口臭が強くなってしまうから。
正しい舌磨きの方法 | 12,000人が実践する”口臭対策”
歯ブラシは固い歯を磨くために作られたもので、柔らかい舌の表面を磨くと、表面の細胞を剥がしてしまい、舌苔がついてしまうことがあります。舌磨き専用の舌クリーナーで磨くことにより、舌を傷つけずに、効果的に磨くことができます。
舌磨き!舌クリーナーで舌の汚れを効果的に落とす3つの方法