マダニによる大問題!日本で何が起こっているんでしょう…

https://matome.naver.jp/odai/2144168961979746601/2144170314001793703
akiko tsuchiya@akikosu531
ましゅまろん@himawarino_uta
きょう@free0630mh
「マダニ」について
写真を見ていただくとわかると思うのですが、マダニは通常のダニに比べ大きさは規格外です。
通常の大きさは2~3mmと言われているのですが、血を吸収する事で写真のような大きさ(1cm程度)に変化します。
マダニの基本情報
・8本足
・体長は通常2~3mm 最大で何百倍にもなる。
・基本室外に生息している
・体の100倍以上の血の量を摂取する
・ウィルスを持ったマダニに刺された場合、感染症(SFTS)が引き起こる可能性がある。
SFTSはウイルスを持ったマダニにかまれることで感染するもの。感染すると6〜14日間の潜伏期間を経て、発熱、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、肉痛、意識障害、皮下出血といった症状が出る。重症化し、死亡することもある。
マダニ感染症とは? これまで42人死亡 予防法は?
怖すぎます。最初は痒みだけですが、その後上記の症状が現れるとのことです。
マダニは力づくでもなかなか取れません。無理な力を入れて引き抜くと、
先端の角のようなものが刺さった状態になってしまい、皮ふ内に残ってしまいます。
なので、刺されないことが重要なのです。
現在、マダニによる感染症が問題となっています。
しかし、感染症にならなくても刺されること自体も
できるだけ避けたいところ・・・
マダニ感染症による問題
尾道市内に住む80歳代の男性が発熱などを訴え緊急搬送され、2日に亡くなった。その後の検査で、マダニを介してウイルスに感染する日本紅斑熱と判明した。
マダニにかまれ…感染症で男性2人死亡(日本テレビ系(NNN)) – Yahoo!ニュース
60代の男性が畑の草刈りをしていた時にマダニに腕をかまれ、その後、発熱や関節の痛みなどの症状が出たという。男性は、SFTSという感染症で3日朝、医療機関で亡くなったという。
マダニにかまれ…感染症で男性2人死亡(日本テレビ系(NNN)) – Yahoo!ニュース
四国地方で確認されたのに続き、今年6月に京都で初めて感染患者が発生。3日には、北陸で初めて感染が確認された石川県志賀町の60歳代男性が死亡した。
マダニ感染症が北上中、41人死亡 (読売新聞(ヨミドクター)) – Yahoo!ニュース
現在、北上を続けるマダニ感染症。
今からできる3つのマダニ感染症対策
さて、マダニの感染症、刺されることを防ぐために、
今すぐにでもできる3つの対策をご紹介します。
マダニの生息地である山・川・草原などにはできるだけ出向かないようにしましょう。
自然な場所のみに生息するわけではありませんが、やはり山・川等の自然にマダニは存在します。
秋のアウトドアなどもできるだけ控えるようにしましょう。悔しいかもしれませんが、SFTSに感染してしまったら元も子もないですからね。
マダニの生息場所
イノシシやシカなどに寄生して、充分血を吸ったあとは、
自然と落ちて、しばらくは動かないので、
動物の通り道になっているところは、
マダニが落ちている危険性があるようです。
マダニの生息地は?刺された時の5つの対策法! | 大人の歩き方
マダニの生息地は野生動物いる森や林だけでなく
民家の裏庭や畑、あぜ道などにも生息している。
マダニに刺されたら?マダニの生息地は庭!?
どうしても、山や川、マダニが生息するところへ出かけるときは、徹底した服装で向かいましょう。
長袖長ズボンはもちろんのこと、腕・足・首などのハダの露出は控えてください。
シャツも中へいれ、長靴も着用しましょう。
とにかく、肌の1ミリも外へ出ていない状況を作って出かけてくださいね。
お出かけが終わり、お風呂や家に帰ったときにしっかりと身体を確認しましょう。
また、マダニが生息する場所へ出かけた場合は、着用していた服は家には持ち込まないようにしてください。服についてしまった場合は、ガムテープを使用し、マダニを除去してください。
マダニに感染されないために
さて、以上でマダニについての説明は終了です。
マダニ感染症(SFTS)に感染しないためには、
やりすぎくらいの対策がちょうどいいくらいです。
皆さん本当に気をつけて下さいね。
しかし、実はマダニを人間よりも迷惑している生き物がいるんです。
それは・・・
わんこです。
犬は長い間マダニと戦ってきました。
犬の耳や背中はマダニにとっていわば天国。
しかし、何匹ものマダニに吸い付かれている姿は見るに耐えません・・・。
わんこVSマダニ
かわいそうですね・・・。しかも!人間と同じく犬もダニによって病気にかかりやすくなってしまいます。
なので次に犬についたダニの取り除き方を紹介したいと思います。
犬からダニを取り除く方法① 酢
ティッシュなどに酢をかけ、ダニにぽつぽつの落とします。(ダニの口当たりに落とすことが効果的です。)
そうすると、ダニはつるっと滑ってしまってすぐとれます。犬にも悪影響がないため、とても安全です。※ティッシュ等でダニを覆う際、必ず窒息死させないように気をつけましょう。
犬からダニを取り除く方法② フロントライン
一度首にたらすと、1ヶ月ほど効果は継続するそうです。しかし、過去に犬が直接フロントラインを口にし、死亡してしまう事件が起こりました。ダニを殺傷する成分を含んでいるため、犬の身体にも悪影響を及ぼしてしまう可能性があるんです。
使用する際は、十分気をつけるようにしましょう。
犬からダニを取り除く方法③ 動物病院へ行く
獣医さんにまかせるのが一番です。マダニは無理やり引き抜いてしまうと、毒をもっている先端は犬の身体に刺さった状態で取れてしまいます。死亡する際も、先端部分は刺さったままです。
それも大問題。下手すると死んでしまう犬もいます。
犬に何か異変が起きたのであれば、すぐに動物病院へ行きましょう。
マダニについて まとめ
sick kitten@keri_RT929
いかがでしたでしょうか。
マダニは人間、犬ともに大問題で危険な生物です。活動時期は11月あたりまで。
それまではできるだけマダニが生息しているところへは行かないようにしましょう。
行くにしてもとにかく!対策は必ずしてください。
状況が悪ければ死に至る感染症です。
これ以上、負傷者を増やさないために皆様で対策を心がけましょう。
↓関連記事はこちらへ↓
風邪症状に類似!?「マダニ」による感染症で死亡者も【殺人ダニ】
犬のダニの取り方は?酢が効くの? | animal-world
【閲覧注意!】犬についたマダニの画像が酷い!【むずむず必至】
【閲覧注意!】犬についたマダニの画像が酷い!【むずむず必至】 – NAVER まとめ
「殺人ダニ」日本国内で死者発生。マダニよるSFTS感染を防ぐためには?
「殺人ダニ」日本国内で死者発生。マダニよるSFTS感染を防ぐためには? – NAVER まとめ
犬の天敵であるダニ。
その中でも他のダニに比べて大きなサイズの「マダニ」が、いま人間の大問題となっています。
実はマダニによる感染症(SFTS)で、いま現在41名の死亡が確認されています…。
発熱が重症化し、死に陥るといわれています。
そんな超危険生物「マダニ」についてまとめました。