横浜市営地下鉄 関内駅に1番線と3番線が存在しない謎
意外と気づかないかもしれませんが、横浜市営地下鉄 関内駅に1番線と3番線が存在しないんです。何故でしょう・・・
答え
開通当初関内~山下町方面へ延伸計画を見込み「三層島式ホーム形式」を採用、計4つのホームを作ったが計画の廃止により不要な1番線と3番線が残った
横浜市営地下鉄関内駅に2番線と4番線しかないのはなぜ?[はまれぽ.com]
過去の地下鉄計画
1.荏田付近~綱島付近~鶴見駅付近(図の青線)
2.綱島付近~新横浜駅付近~横浜駅付近~桜木町・関内駅付近~戸塚付近~長後駅付近(図の赤線)
以上の2ルートを建設予定地とし、それぞれ現在の港北区・緑区を鶴見区と結び、新幹線新横浜駅・港北ニュータウンと市中央部を結ぶ、といった役割を見込んでいた。
翌年には都市交通審議会において同案がほぼ同一ルートで答申され、以後これを原案に計画を進めていくこととなる。
4つのルート、とは図の
紫・・・(六会付近~関内間):1号線
ピンク・・・(屏風ケ浦~神奈川新町間):2号線線
緑・・・(本牧~勝田間):3号線
黄色・・・(鶴見~元石川間):4号線
計画を実現させていくにあたって、1970(昭和45)年までの建設計画路線、緊急整備路線として早急に準備が進められたのが、1号線の一部区間、港町~上大岡、3号線の一部区間、北幸町(横浜)~山下町間であった。優先的に整備する区間のちょうど分岐点となった関内周辺。関内駅がちょうど1号線と3号線の直通する駅、ということになる。そこで、乗客が戸塚方面(1号線)および横浜方面(3号線)をそれぞれ同一階の同一ホームで乗り換えができるよう、両側が線路に接している「三層島式ホーム形式」を採ったのである。これこそ地下鉄関内駅が不思議な構造をしている理由だったのだ。
計画が変更された理由
計画が順調に進んでいれば、4本の路線が今もフルに稼働していたはず。しかし、計画段階では順調に進んでいた高速鉄道建設事業に、実行に移す段階で大きな障害が立ちはだかる。
1975(昭和50)年、高速鉄道建設の計画を受けて、「港湾労組協議会」「横浜船主会」などの港湾業界から着工延期の要請があった。その内容は、当時はまだベイブリッジもなく、ちょうどコンテナの通り道として使われていた関内周辺が工事に着手してしまうと、交通渋滞がいっそう激しくなり港湾からの貨物輸送に大きな影響をもたらす、というもの
翌年の1976年には、地下鉄関内駅が開業。2ホーム4線路の稼働を想定しながらも、1号線・3号線の開通を待つ形での開業となった。
結局「みなとみらい21計画」を優先し、3号線開通の廃止が決定、緊急整備路線であった1号線も同時に開通しない、という結論に至ったという。
1号線・3号線の開通を見込んで1976(昭和51)年に開業した地下鉄関内駅。以上のような経緯から、当初の「三層島式ホーム」が、片側しか使用しない上り線と下り線の二層構造のホームとなった。
使われていない線路をチェック
実は、この3番線は停泊に使用するための引込線だったのです。引込線は通常ホームの外に設置され、地下鉄であれば通常壁に仕切られて見えにくいものです。それゆえ、このようにホーム内に引込線を設置する事例はきわめて異例のケースではないかと思います。
これ…
少し、おかしいのですが判りますか?
行き止まり!?
この線路は実際に電車の来る側の反対側にあります!
この、使われていない線路は呪われた線路で
突如、工事を中止して現在の線路を使用…
この線路に入って来た電車に誤って乗ってしまうと
どこか知らない世界に連れて行かれてしまうそうです…
そのため、地下2階の線路は、埋め立てによりホームの一部として有効活用しており、地下3階の線路は、普段は留置線として使用していますが、イベント(試乗会等)や訓練の時などにも使用しています。
あわせてこちらもどうぞ

https://matome.eternalcollegest.com/post-2154830152799144501

https://matome.eternalcollegest.com/post-2143028964695000701

https://matome.eternalcollegest.com/post-2153570664234199501

https://matome.eternalcollegest.com/post-2142769111296941801
地下三階が上りである
乗降口が2つで足りるならば、なぜ同一階でホームを作らなかったのか。現在の関内駅では、地下2階建ての二層構造にする必要性がないようにも思われる。