▼今年から大きく変わった就職活動
2016年卒業(修了)予定の学生から就職活動スケジュールが変わりました。
「8月選考開始」を守る企業って本当にあるの?|日経カレッジカフェ
昨年まで「12月広報解禁、4月選考開始」だったものが、2015年から「3月広報解禁、8月選考開始」と変更された。
8月1日を過ぎても ~新卒採用は続くよ、どこまでも~ – INSIGHT NOW!プロフェッショナル
▼とはいえ全企業が対象ではないため、8月までに選考に参加している学生も多い
就活解禁前で既に選考に参加している学生が3割おり、HR総研の調査でも8割近くの企業が解禁前の7月以前に選考を開始予定だとわかった。
就活解禁前に選考参加学生は3割、企業の8割が7月前に開始 | リセマム
経団連の倫理憲章には法的拘束力がなく、外資系企業はもちろん、経団連非加盟の国内企業は従来から独自のスケジュールで採用選考を実施してきました。また経団連加盟企業の中にも、既に倫理憲章のスケジュールで採用活動は行わないと主張している企業もあります。
就活スケジュール – 就活支援 – マイナビ2016
▼そんな今年の就職活動はすでに内定が決まっている人も多い!
▼でも今、本来嬉しいはずの内定が原因で「内定ブルー」になる人が増えている。
内定が正式に決まったものの、「自分の選択は正しかったのか」「希望の配属先じゃなかったらどうしよう」などの不安を抱き、憂鬱になってしまう”内定ブルー”。
入社前に辞めちゃう?カンニング竹山が「内定ブルー」の若者に喝! – IRORIO(イロリオ)
内定をもらった直後は就活から解放された安心感で喜んでいたのに、いざ内定式を迎えてみると今後を不安視してしまうわけですね。
内定ブルーの意味とは?ブラック企業や勤務地が原因?対策を伝授! | Googleアドセンスとメルマガで月収100万円稼ぐ自由人ぺいぺいのブログ
この心境は、結婚前に「本当にこれでいいのだろうか」と漠然と不安になる「マリッジブルー」にも似ており、「内定ブルー」と言われています。
内定ブルーから抜け出せない時の対処法 | はたらくコラム | キャリア・コンサルティング・ラボ
▼この「内定ブルー」になる人は内定を獲得した大学生の7割にも及ぶ
内定を獲得して就職活動を終了した大学生の73.2%が、内定獲得後に不安や憂鬱な気分になっている
内定後に不安や憂鬱になる「内定ブルー」に陥る大学生は73.2% – ライブドアニュース
男女別にみると、男性が78.6%、女性が74.3%で、男性の方が4.3ポイント高い。文理別にみると、文系が72.8%、理系が82.2%で、理系の方が9.4ポイント高い。
内定をもらってから襲われる、大学生が就職に抱く不安の内定ブルー | 話題のアレ
▼内定ブルーにはいくつかの種類が存在します。
第一希望ではない会社に内定が決まった人は尚更不安に思うことでしょう。
就活中に数多くの会社を見てきた末で選んだ1社であるものの、決めた後に「これでよかったのか」と不安になったという声が挙がっています。
【第10回 内定者の4割以上が感じている「内定ブルー」って何?】|今を知る調査データ|就職・採用活動の調査・研究・情報発信を行う、リクルートキャリアの就職みらい研究所
「本当にこれでいいのだろうか……」という考えが頭の中でぐるぐる回ってしまい、かといってどんなに考えても結論が出ず、悩みの渦中にはまってしまうようです。
理系学生のための「就活」お悩み相談室(6):本当にこの会社でよかったの? 内定ブルーを解消する (1/2) – @IT
一見、素晴らしい会社でも入社してみるとサービス残業やパワハラなどがある会社は多いのです。
とにかく今の就活生が一番怖がっているのは『入る会社がブラック企業でないか』ということ
就活を終えた学生に降りかかる「内定ブルー」とは | マイナビニュース
不景気や政情不安の時代に生まれた今の若者が一番求めているのは「安定」です。
いつまで続くこの不安!就活を終えた学生に降りかかる「内定ブルー」 | nanapi [ナナピ]
特に初めて社会人になることへ不安を感じることは当然のことでしょう。
企業は、「この人はここで活躍ができる」と確信しているからこそ、内定を出しています。不安になった時には、もらった内定に自信を持ちましょう。
内定ブルーから抜け出せない時の対処法 | はたらくコラム | キャリア・コンサルティング・ラボ
▼内定ブルーに陥る人の大半は考え過ぎが原因!
一生の仕事(転職ができる世の中とはいえ、最初に入る企業は重要な意味を持ちます)を決めようとしているのですから、突然の進路決定に戸惑うのは当然です。
@IT自分戦略研究所 – 本当にこの会社でよかったの? 内定ブルーを解消する − @IT自分戦略研究所 (プリンタ用)
内定ブルーになってしまう方は、基本的に考え込んでしまい、その思考がどんどん深くなることでマイナス思考に陥ってしまうという思考的な原因があります。
内定ブルーを解消する方法とは? 転職時の不安との向き合い方 | キャリアのことならキャリアパーク
▼内定ブルーを解消するには”交流”が重要
この二つが大切になります。
内定者と積極的に交流することで、内定先の企業のその他の魅力を再認識することにつながります。
内定が決まったのに将来が不安になる「内定ブルー」の解消方法 | ビーカイブ
また、内定先企業に関する人と交流することで、前向きな気持ちになることができた人もいます。
【就活コンシェルジュ】内定ブルー 周囲との会話で不安解決を – 産経ニュース
内定先企業に関連する人など、さまざまな人との会話を通じ、悩みや不安を払拭することが出来ます。
入社先は決めたけど…「内定ブルー」周囲との会話で不安解決を (2/3ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)
前向きな気持ちで社会人としてのスタートが切れるよう、一人で抱え込まず、悩みや不安を払拭してほしいと思います。
入社先は決めたけど…「内定ブルー」周囲との会話で不安解決を (3/3ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ)