イルカ / クジラ
実は、イルカとクジラは生物の分類上、どちらも「クジラ目(類)」に入る同じ仲間なんです。
このクジラ目は上あごにひげをもつ「ヒゲクジラ類」と、歯を持つ「ハクジラ類」に分けられているのですが、このうちハクジラ類の中で比較的小型(だいたい4m以下)のものをイルカと呼んでおり、大型のハクジラ類(だいたい4m以上)とヒゲクジラ類をクジラと呼んでいるんです。
つまり、イルカとクジラには明確な差は無く、体の大小でイルカ・クジラと便宜的に呼び分けていたんですね。
英語の“Dolphin”と“Whale”の区別も日本語の「イルカ」と「クジラ」の区別とほぼ同じです。
2012/04/04 イルカ・クジラ入門 1 | 新江ノ島水族館
ワシ / タカ
タカもワシも生物学上では同じなのです!
じゃあ、ナゼ呼び方が違うのでしょうか。それは…大きさです!
タカ目タカ科の中でも比較的に大きいのがワシで、小さいものがタカだそうです。
比較してみると、オオワシが(全長オス約88cm、メス約102cm、翼開長約56から65cm)なのに対して、オオタカは(全長オス約50cm、メス約60cm、翼開長約100から130cm)なんです。
これってどっち!?鷲(ワシ)と鷹(タカ)の違いはなに? | FunDO
ルビー / サファイア
数あるカラーストーンの中でも、特に人気の高いルビーとサファイア。実は、この2つの宝石は、同じ石だということをご存じでしたか?
「ルビーという名は、ラテン語で『赤』を意味する”ruber”からきています。その真っ赤に輝くルビーは、実は青いサファイアまったく同じ、コランダムという鉱物からできています。
コランダムは元来、無色の鉱物ですが、生成の過程で取り込まれるある種の元素に、微妙な割合の違いが生じることよって、さまざま色を発するようになるのです。その中で、赤色だけをルビー、そのほかはすべて色名を冠してサファイアと呼ばれます。
ちなみに、サファイアという名称の語源も、ラテン語の『青』からきています」
http://woman.mynavi.jp/article/140427-16/
金メダル / 銀メダル
スポーツやオリンピックなどで受賞することができるメダルは、素材はどうなっているのでしょうか。これらは、やはり純金、銀、銅で出来ているのでしょうか。
実は、こういったメダルは100%その素材が使用されているというわけではありません。
金はご存知の通り1グラムだけでもかなりの値段がつく素材です。そういったもので全部を作ろうとするのものなら莫大なお金が必要となってしまいます。ですので、金の場合に限っては純銀のプレートに6グラムの金をメッキとして施したものがメダルとなっているのです。金の場合は、ほとんどが銀でできているのですね。
メダルの素材とは | Award Style Kids
福禄寿 / 寿老人 (七福神)
「寿老人」は中国は『道教』の神様です。その姿は、長い頭に白くて長い立派はヒゲ、人間の寿命を記した巻物を杖にぶら下げています。寿老人と福禄寿は似ていますが、その違いと言えば、「福禄寿」は鶴(または亀)と連れているのに対し、「寿老人」は鹿をお供にしています。比較検討してみると、「福禄寿」と「寿老人」はどうやら、中国から日本に伝わった際、2人に分けて理解されてしまったようで…つまり二人は同一人物だったのです。中国の民族宗教=『道教』で2人は同一人物で、「同体異名」ともいうべき神様だったのです。「寿老人」のご利益は「福禄寿」と同じで、“長寿”の神様です。
日蓮宗玉蓮山 真成寺
血液 / 母乳 / 涙
涙も母乳も血液から作られているんですって。
血液はときには、からだのあちこちで栄養素や、老廃物のやり取りを行っています。
たとえば汗や尿はもともと血液で老廃物を体外へ排出しているものなんですね。
涙も血液から作られ悲しい時に流す涙はストレス成分を排出しているんだそうです。
また、母乳は血液から必要な栄養素や免疫成分を選んで赤ちゃんの成長のために作られたものなんですね。
涙や母乳も、血液からできるんです|今すぐできる病気にならない食事法 ~放射能時代に生き抜く食の知恵~
かき氷のシロップ各種
かき氷のシロップは、イチゴ・メロン・レモン、実は全部味が一緒なのだそうです。今まで私たちが選んでいた「○○味」は、単なる幻覚だったのでしょうか。このモヤモヤに、味覚センサーで決着をつけてしまいましょう!
今回検証するのは、イチゴ、メロン、そしてブルーハワイ!パッケージ表で注目すべき点は、3種類全てが無果汁だということ。さらに、裏面の原材料を確認。みたところ、「着色料」にしか違いがないようです。
味覚の違いを測定してくれるのは、最近テレビにもよく出演している、味覚センサー「レオ」くん。人の舌の感覚を再現したこちらのセンサーで、食べ物の基本5味である、甘味・旨味・塩味・苦味・酸味を数値で表す事が出来ます。3種類それぞれをセンサーにかけて、分析を開始!
これらの結果をみる限り・・・全てにおいて、強い甘味とほどよい酸味を持ち合わせており、その強さは3種類でほぼ同じでした!3種類のシロップの味覚は、本当に同じだったのです!
かき氷のシロップの味は“幻覚”だったのかを味覚センサーで検証してみた! | 味博士の研究所